留学生の「あるある」携帯電話事情

2018.02.13 / 愛知・岐阜
こんにちは、株式会社asegoniaの波田野です。
弊社asegoniaはアジアでベトナム人材に特化した、採用コンサルティング事業を主力事業としております。
現代を生きていく上でなくてはならないアイテム「スマートフォン」ですが、その普及率をご存知でしょうか?
日本では2016年度、125%を記録しています。これは、1人に対して1台以上の普及率です。
「おお、日本ってすごい、やはり裕福な国なんだ!」と私も初めは思いました。
おそらくみなさんも他のアジア圏での普及率・・・もう少し低いものと思っていませんでしょうか。我々の大好きな国、ベトナムでの普及率ですが、なんと130%という高い数字を打ち出しております。
そのほかシンガポールでも140%、香港でも220%(アジア1位)と、これだけ見るともはや日本は他地域の国からIT後進国と思われているかもしれません。
留学生ももちろんスマートフォンを持っている方が大半です。何を使用しているかというと、圧倒的にiOSです(約95%)。ということは、ほとんどの留学生がiPhoneを使いこなしているということになります。
今回、アルバイトの応募に必須な携帯電話について、留学生とのやり取りでよくあるケースと、その裏側にある外国人の携帯電話事情についてお伝えいたします。
留学生の応募対応「あるある」
苦学生である留学生は、正規携帯ショップでの購入はとても贅沢です。そのため、大半が中古の携帯を活用したり、格安SIMを使用していたり・・・中には電話機能のない携帯を使用している方もいます。
そんな中でもアルバイトを始めるときは、連絡の取れる番号を必ず伝えないといけませんので、実はここで企業様が少し苦労するケースが多いのです。
例としていくつか挙げさせていただくと、
① 携帯電話に電話しても繋がらない
② 電話したら別の人が出る
③ 着信は残しているのに折り返しの連絡がこない
④ 支払いがされていないのか、繋がらなくなってしまった
これには彼らなりの事情がいくつかございます。
① 054(052)などの固定電話番号からかかってくると、なんだか怖い
② ルームメイトと1台を共有することに抵抗がない
③ 折り返すとお金がかかるから、しない
④ お給料が入るまで(もしくは仕送りが来るまで)携帯代金を支払えない
私たちが海外で生活することになっても、きっと同様の恐怖を抱えることになると思います。
「連絡がつかない!」
「やっぱり外国人だ!」
と決めつけてしまうのではなく、少し広い心で、何度でも時間帯を変えて連絡をしてみてください。
向き合ったら向き合った分だけ、信頼関係が生まれると思います!
それでもやっぱり苦労する、という場合は、一度ご相談ください。採用に際し、最適なプランをご案内致します!
弊社asegoniaはアジアでベトナム人材に特化した、採用コンサルティング事業を主力事業としております。
現代を生きていく上でなくてはならないアイテム「スマートフォン」ですが、その普及率をご存知でしょうか?
日本では2016年度、125%を記録しています。これは、1人に対して1台以上の普及率です。
「おお、日本ってすごい、やはり裕福な国なんだ!」と私も初めは思いました。
おそらくみなさんも他のアジア圏での普及率・・・もう少し低いものと思っていませんでしょうか。我々の大好きな国、ベトナムでの普及率ですが、なんと130%という高い数字を打ち出しております。
そのほかシンガポールでも140%、香港でも220%(アジア1位)と、これだけ見るともはや日本は他地域の国からIT後進国と思われているかもしれません。
留学生ももちろんスマートフォンを持っている方が大半です。何を使用しているかというと、圧倒的にiOSです(約95%)。ということは、ほとんどの留学生がiPhoneを使いこなしているということになります。
今回、アルバイトの応募に必須な携帯電話について、留学生とのやり取りでよくあるケースと、その裏側にある外国人の携帯電話事情についてお伝えいたします。
留学生の応募対応「あるある」
苦学生である留学生は、正規携帯ショップでの購入はとても贅沢です。そのため、大半が中古の携帯を活用したり、格安SIMを使用していたり・・・中には電話機能のない携帯を使用している方もいます。
そんな中でもアルバイトを始めるときは、連絡の取れる番号を必ず伝えないといけませんので、実はここで企業様が少し苦労するケースが多いのです。
例としていくつか挙げさせていただくと、
① 携帯電話に電話しても繋がらない
② 電話したら別の人が出る
③ 着信は残しているのに折り返しの連絡がこない
④ 支払いがされていないのか、繋がらなくなってしまった
これには彼らなりの事情がいくつかございます。
① 054(052)などの固定電話番号からかかってくると、なんだか怖い
② ルームメイトと1台を共有することに抵抗がない
③ 折り返すとお金がかかるから、しない
④ お給料が入るまで(もしくは仕送りが来るまで)携帯代金を支払えない
私たちが海外で生活することになっても、きっと同様の恐怖を抱えることになると思います。
「連絡がつかない!」
「やっぱり外国人だ!」
と決めつけてしまうのではなく、少し広い心で、何度でも時間帯を変えて連絡をしてみてください。
向き合ったら向き合った分だけ、信頼関係が生まれると思います!
それでもやっぱり苦労する、という場合は、一度ご相談ください。採用に際し、最適なプランをご案内致します!
人気記事ランキング
人気ダウンロードランキング
あわせて読みたい