SNS採用の活動のポイント|狙える効果やメディア別の活用事例も紹介

SNS採用の活動のポイント|狙える効果やメディア別の活用事例も紹介
目次

SNSマーケティング・採用ブランディングの観点から、今後ますますSNSの重要性はビジネスシーンでも強まるものと推察されます。その一方で、SNSを採用活動にどう活かすべきなのか、悩んでいる人事・採用担当者も少なくありません。

実際のところ、SNSを活用した採用活動はメリットもあればリスクもあり、結果を出すにはポイントを押さえた運用が求められます。

この記事では、これからSNS採用を始めようとしている企業担当者向けに、SNS採用のメリット・デメリットや、活動のポイントについて解説します。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


SNS採用(ソーシャルリクルーティング)とは

SNS採用とは、各種SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の企業アカウント等を作成し、自社の情報を発信することで採用候補者に興味を持ってもらえるよう働きかける採用手法です。

SNSでは、ユーザー同士がメッセージをやり取りできますが、必ずしもその段階で採用することを目的としているわけではありません。

例えば、企業の認知度を高めつつ、自社の活動内容を知ってもらうためのブランディングを試みる目的で、SNSを利用するケースもあります。
その上で、急に必要となった求人をコンテンツとして掲載したり、直接気になるユーザーをスカウトしたりするなど、自社の目的に合った使い方ができます。

なお、各種SNS内で露出を増やすため、SNS広告という形でコンテンツを発信することも可能です。

Twitterなど、二次的に拡散した場合に料金が発生しないSNSを使えば、費用を抑えつつ認知拡大につなげることも期待できます。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


企業がSNS採用に注力する背景

近年SNS採用に注力する企業が増えているのはなぜなのか、その背景を詳しく解説します。


SNSの利用者が増えている


企業がSNS採用に注力するようになった背景には、若年層を中心にSNSの利用者が増えたことがあります。

いわゆるミレニアル世代など、インターネットが身近に存在している中で育った世代は、主にスマートフォン・タブレットを使った情報収集を得意としています。
また、友人・知人と連絡を取り合う際もLINEを使うなど、日常にSNSが浸透しています。

そのため、若年者を自社の戦力として取り込むためには、SNSでの発信によって自社を目立たせる必要が出てきました。
企業サイトで情報を発信するだけでは、欲しい人材にアプローチできない可能性があるため、SNSによって求職者・採用候補者とコミュニケーションをとることが重要性を増してきています。

仮に、フォロワーが自社への応募を検討していなかったとしても、自社の情報を世の中に広めてくれる可能性があります。
官公庁や国会議員もSNS活用に勤しむ時代となっているため、企業もまたその流れに乗らざるを得ない状況と言えそうです。


SNS採用がヒットする世代とは


SNS採用によって、自社に興味を持ってもらえそうな世代を、一口でまとめることはできません。というのも、利用するSNS次第で、ターゲットが変わってくるためです。

総務省の「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、主要SNSの利用率や利用している世代は、各種SNSによって以下のような違いがあります。


SNSの種類全年代(%)10代(%)20代(%)30代(%)40代(%)50代(%)60代(%)
LINE90.393.797.795.696.685.476.2
Twitter42.367.679.848.438.029.613.5
Facebook31.919.033.848.039.026.819.9
Instagram42.369.068.155.638.730.313.8
TikTok17.357.728.616.011.77.76.0
YouTube85.296.597.294.092.081.258.9



※参照元:総務省|令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

上記の数字を見る限り、世代問わず訴求したいならLINE・YouTubeを使うのが適切に見えますし、30代~40代に絞って訴求するならFacebookの方がベターかもしれません。

世代以外にも、ターゲットを絞るファクターは複数存在していることから、まずは「どのような形で自社を知ってもらいたいのか」を事前に考えた上でSNSを選びたいところです。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


SNSの採用への活用方法

企業のSNSアカウントは、発信内容が自社のイメージに影響を与えるため、明確な目的を持って運用することが大切です。目的を定めるために、採用活動においてSNSはどのように活用できるのか見てみましょう。


認知度を上げるための情報発信に活用


企業が求職者からの認知度を上げるための取り組みとして、SNSを活用できます。

特に、まだ認知度の低い企業やニッチな事業を展開している企業は、SNSで自社の存在や魅力を認知してもらうことにより、長期的な採用母集団の形成を目指せます。

自社のファンを増やし、求職者から就職先の候補として選んでもらえるようになれば、採用活動の効率化につながります。


求職者とのコミュニケーションに活用


従来の求職者とのコミュニケーションは電話やメールが主な手段でしたが、SNSの浸透によってLINEを中心としたSNSを活用する企業も増えてきています。

特に若年層においては、主要な連絡手段としてSNSを活用しており、日常的にメールを使用していないケースもあるかもしれません。SNSのメッセージ機能は、求職者とのやり取りをスムーズに進めるために有効です。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


SNS採用のメリット

SNS採用には主に以下のようなメリットがあります。従来の採用手法とは異なる、SNSならではの利点を活用しましょう。


若年層にアプローチできる


主要SNSを利用している世代を比較した際、Twitter・InstagramなどのSNSを利用しているのは、主に10代・20代です。
よって、若年層を自社に取り込みたいなら、SNS採用によって若年層との距離を縮めるのが有効です。

やり取りを続ける中でフォロワーが増えてくると、フォロワーと継続的にやり取りする中で、採用候補者を絞り込むこともできます。

実際に採用活動に至る前の段階で、候補者がどんな人物なのか理解を深められますから、スカウトを行う際のミスマッチのリスクを減らせます。


多くのユーザーに拡散される可能性がある


SNSで発信した情報は、フォロワー含め多くのユーザーに拡散されやすいため、企業サイト等での発信では届かない情報をたくさんの人に伝えられます。

すでに就職や転職を検討している求職者に限らず、これから求職する可能性がある潜在層にも効率的にアプローチできる点はメリットです。


採用コストを抑えられる


SNSの利用料金は基本的に無料なので、採用サイト等を利用する場合に比べて採用コストを抑えられ、掲載予定期間を気にする必要もありません。

徐々に認知度を上げるために中長期的な運用は求められますが、その間に費用がかからないのはメリットです。一部課金サービスを利用する場合でも、自社の予算に応じて無理のない範囲で検討できます。


自社の魅力を伝えやすい


情報発信の自由度が高く、日常的に使用されるSNSでは、自社の魅力をダイレクトに伝えられます。

ユーザーとの距離が近いため、例えば企業の価値観や取り組みなども、身近な情報として打ち出すことが可能です。
さらに継続的な発信によって、自社への具体的なイメージが形成されやすくなります。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


企業のSNS採用によるデメリット

使いこなせれば良い効果が期待できるSNSですが、使い方を間違えると手痛いしっぺ返しを食らうという特徴もあります。注意点としてデメリットを確認しておきましょう。


炎上リスクがありネットリテラシーが必要


SNSの代表的なデメリットは、不特定多数のユーザーによる炎上です。配慮に欠けた投稿を行ってしまうと、その情報がすぐに拡散されてしまいます。

一度自社に悪いイメージがついてしまうと、それを払拭するのはなかなか難しいものがあります。

炎上を防ぐため、複数のスタッフによるダブルチェックを行うのはもちろん、万一炎上してしまった際には早急に対応しなければなりません。


長期的に運用する必要がある


炎上とは逆に、なかなかコンテンツがユーザーの興味を引かず、自社の認知度向上につながらないケースもあります。

また、SNSを採用に活用している企業は増えているため、定期的に情報発信をしないと埋もれてしまいがちです。
無料で気軽に使えるSNSの特性上、始めてすぐに効果を出すことは難しく、長期的に運用する必要があります。


注目されるコンテンツ作りが求められる


継続的な情報発信を行うのと同時に、どうすればターゲットとなる人材に注目してもらえるのかを考えて、コンテンツの内容を洗練する努力が求められます。

内容の薄いコンテンツでは興味を惹きつけられませんし、たとえ認知されたとしてもターゲットに響かないような内容では意味がありません。

コンテンツの量と質が同時に求められるため、社員インタビューや現場の撮影など、社内で協力してもらえる体制を整えることも大切です。


SNS採用に期待できる3つの効果

SNS採用にはデメリットもある反面、メリットを理解して丁寧な利用を心がければ、採用率が向上する可能性は十分あります。まとめると、SNSを活用した採用活動では、以下のような効果が期待できます。


企業のイメージを伝えやすい


SNSは、不特定多数のユーザーに情報を発信できるため、一貫した情報発信によって自社の企業イメージを伝えやすいという特徴があります。
自社でどんなことをしているのか・どんな社員が働いているのか・目指す未来はどのようなものなのかなど、企業情報を発信し続けることで、ユーザーに対してのブランディングに役立ちます。


就転職潜在層へのアプローチ


SNSで自社のリアルな状況を配信することで、現在別の会社で働いている人・学生の人など、様々な層に「面白そうな会社だな」といった印象を与えられます。

時が経っても情報発信を継続していれば、やがて就転職を考え始めたユーザーが、自社を就転職先として検討してくれる可能性もあります。


ミスマッチ及びアンマッチの防止


一般的な採用活動では、掲載された求人情報に対して、自社をよく知らない応募者が集まることも多いものです。
そのため、ミスマッチ以前にアンマッチのリスクも高く、せっかく費用をかけたのに人材がまったく集まらないことも珍しくありません。

しかし、SNSによって自社のことを知っているユーザーが応募を検討する場合、その時点で自社が何をしている企業なのか理解した上で応募してくれることから、ミスマッチ・アンマッチの防止につながります。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


各種SNSごとの特徴・手法・事例について

SNSの種類は数多く、ユーザーの世代もSNSによって違いが見られますから、これからどのSNSを使って採用活動を行うべきか悩んでいる採用担当者も多いでしょう。下記は、各種SNSの特徴と手法をまとめた表です。


特徴手法
Twitter・投稿を拡散することに長けている
・リアルタイム性に優れている
・炎上しやすい
・短い文章で投稿しやすい
・企業の最新情報、トピック
・インターンシップ、説明会の告知
Instagram・10〜30代、女性への発信に向いている
・写真や動画で会社のイメージを視覚的に伝えられる
・オフィス風景や社員の働く姿を発信
・社員インタビュー
LINE・幅広いユーザー層
・閲覧率が高い
・まずは「ともだち追加」が必要
・インターンシップ、説明会の告知
Facebook・30〜30代向けでビジネスとして利用されることが多い
・実名のため本気度が高い
・企業の詳細な情報
・採用情報だけでなく、企業姿勢などの発信にも使える
Youtube・長時間の動画で、よりリアルな情報が伝わりやすい
・作成には工数がかかる
・舞台裏などの発信
・緊張感のある仕事の現場の発信
TikTok・10代を中心として若年層にリーチできる
・本業とは関係のない投稿でバズる
・中年社員のダンス動画
・社員同士の何気ない日常動画
・流行の音楽やエフェクトを利用


それでは、一つずつ解説していきます。


Twitter


Twitterは、他のSNSと比較して、ツイートによって拡散することに長けています。
ユーザーが自社の投稿に興味を持ち、リツイートやコメントを行うことで、発信した内容が何度もユーザーの目に触れるからです。

また新商品の情報など、トレンド情報をリアルタイムに発信できるのも魅力です。

入力できる文字数も140字と短めなため、文章を書くのが苦手な担当者でも、比較的気軽に投稿できます。
SNS運用を専門に担当できるスタッフがいない場合でも、採用広報の作成・運用の難易度が低いSNSと言えます。

一方で、匿名ユーザーが多いため、炎上しやすいので注意が必要です。

企業の活用事例として、テレビ東京のTwitterアカウントでは、インターンシップ・説明会の告知を行っています。採用活動の動向がTwitterを通して確認できるため、テレビ東京に興味のある学生にとっては、貴重な情報源の一つになるはずです。


Instagram


写真・動画をメインに発信するInstagramは、10~30代・または女性に向けて発信するのに向いているSNSです。
社内の雰囲気や勤務時の様子などを、目に見える形で伝えられるため、自社のイメージがユーザーに伝わりやすいメリットがあります。

三井住友カードの新卒採用アカウントでは、社員のインタビューや内定者の就活アドバイスなどをチェックできます。
三井住友カードに就転職を検討している人に対して、どんな人がどんな風に働いているのか、情報が伝わりやすいアカウントとなっています。


LINE


LINEを採用活動で利用するメリットは、何といっても幅広いユーザー層の存在です。個人間での連絡手段として、使い慣れており閲覧率も高いことが特徴です。

企業の公式LINEで「ともだち追加」してもらうことで、採用イベント・選考スケジュール等を一括送信するなどの便利機能が利用できます。

一方で、まずは「ともだち追加」してもらうために、接点構築が重要です。説明会やインターンシップなどでは積極的にともだち追加を促進していきましょう。

家具・インテリア小売業のニトリは、公式アカウントのほかにも新卒採用向けアカウントを運用しています。
企業によっては中途採用向けアカウントを運用しているところもあり、年代を問わず採用ニーズがある企業にとっては、使い勝手のよいSNSと言えるでしょう。


Facebook


30代・40代向けのSNSとしては、ビジネスでも利用されるケースが多い、Facebookが使いやすいでしょう。
基本的に実名での登録となるため、他のSNSに比べてフォーマルな雰囲気の中、本気度の高い人材を探すことができます。

実際にアカウントを運用している企業としては、ソフトバンクやスターバックスなどがあげられます。

ソフトバンクの新卒採用アカウントでは、採用情報に関係のあるトピックだけでなく、男性の育休に関する情報等も発信されています。


YouTube


長時間の動画を投稿できるYouTubeは、採用動画をアップするだけでなく、舞台裏などを発信することもできる、いわば「自社専用のメディア」を立ち上げるのに適しています。
現場の状況をテレビ番組のようなトーンで紹介することで、自社のファンを作り、そこから採用にもつなげていく戦略が選べます。

株式会社商船三井では、フェリー「さんふらわあ」の中で働くクルーに焦点を当てた公式YouTubeチャンネル「さんふらわあだいありー」を運用しています。
コミカルな動画だけでなく、緊張感のある現場を紹介している動画もあり、フェリー会社に興味を持つ人に船のリアルさを伝えるチャンネルとなっています。


TikTok


短時間の動画を投稿するTikTokは、10代を中心とした若い世代に広まっています。
TikTokは、フォロワーがいなくても自動的に動画が流れるため、注目を浴びれば拡散力が非常に高いことが特徴です。

流行の音楽などを駆使して、社員がダンスをしたり社員の日常の風景を公開している企業が多いです。
大京警備保障株式会社のアカウントは、平均年齢50代ながらフォロワーが270万人以上となっており、TikTokの活用で採用に成功した事例もあるようです。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


SNS採用の成功率を高めるポイント

SNSを採用活動に活かすためには、行き当たりばったりの運用では効果が期待できません。
以下に、SNS採用の成功率を高めるポイントを、いくつかご紹介します。


目的を明確にする


SNS採用を行うにあたり、最初の段階で決めておかなければならないのは、SNSを使う目的を明確にすることです。

極端な例ですが「SNSが若年者に流行っているから」という理由だけで運用をスタートさせてしまうと、結局何が目的で運用しているのか分からなくなり、何をもってSNSが有効だったのか、効果を測定することもできません。

自社の認知度を高めたいのか、それともミスマッチを防ぎたいのかなど、目的によってアップするコンテンツにも違いが生じます。
よって、SNSの運用を始める前に、何のためにSNSを使うのかイメージすることが大切です。

目的を明確にする手法の一つとしては、選考参加率・内定辞退率などのいわゆる「歩留まり率」を算出する方法があげられます。

各採用段階における歩留まり率を知ることで、選考参加率が悪いなら社内の日常を発信する・内定辞退率が多いなら内定者インタビューの投稿を増やすなど、SNS運用の方向性を決めやすくなるでしょう。


ターゲットをはっきりさせてから利用するSNSを選ぶ


SNSによって、ユーザーの年齢層や評価されるコンテンツが異なるため、自社がどの年齢層・どんな人材に来て欲しいのか考えた上で、利用するSNSを選ぶことが大切です。

10~20代を中心に募集したいならユーザー数の多いTwitterを使い、その中でも女性にフォーカスしたいならInstagramも併用するなど、ターゲットをはっきりさせてからSNSのアカウントを作りましょう。


ターゲットに合うコンテンツを作る


ターゲットを選定したら、次はターゲットが興味を持ってくれそうなコンテンツを作ります。

具体的には、真面目な人向けにリアルな現場の風景を紹介したり、コミュニケーションを重視する人向けに和気あいあいとした職場の雰囲気を動画で公開したりするようなイメージです。


担当者を決め継続的に発信する


多くのSNSは、人気のコンテンツ・または新着情報が上位表示されるようになっているため、SNSの投稿を露出させるためには、絶えず新着情報を伝えられるよう自社の体制を整えておく必要があります。

今日はあの人、明日はこの人……といった形で発信するのではなく、あらかじめ担当者を決めた上で、継続的に発信することが大切です。


複数の方法を併用して露出を増やす


SNS採用は、いわゆるダイレクトリクルーティングとは違い、あくまでもSNSのみを媒体とした採用活動となります。
そのため、自社の運用状況によっては、応募者が十分に集まらないおそれがあります。

中小企業向け採用サービス「ワガシャ de DOMO」なら、SNS以外にも、Indeedなどの求人検索エンジン・複数の求人サイトと自動連携が可能です。
求人記事の品質も担保されており、露出効果を高める施策も随時行っております。

自社のSNS運用も含め、採用活動に不安を感じているご担当者様は、お気軽にご相談ください。


おわりに

SNSを採用活動に取り入れることで、これまでの採用活動とは異なる方向から人材を集めやすくなります。リファラル採用のように、社員の友人・知人を自社に引き入れる場合など、コミュニケーションツールとしても活用できます。

しかし、発信する情報には十分注意しないと、自社のブランドイメージを大きく毀損してしまうおそれがあります。
担当者は、運用事例やネットリテラシーを学んだ上で、運用に臨むようにしましょう。


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/