
Indeedの掲載方法と無料・有料掲載の違いについて解説

求人募集に、利用される機会が多いIndeed(インディード)。
Indeedへ掲載するには、直接投稿・採用管理システムとの連携・クローリングという3つの方法があります。
今回は、Indeedで自社求人を掲載する方法、Indeedに出した求人情報の閲覧数を増やし、応募増を狙うポイントを解説いたします。
※最新|Indeedの掲載基準を解説【チェックリスト付】

Indeedとは?
Indeedは「求人版のGoogle」とも呼ばれる、求人情報専門の検索エンジンです。インターネット上にあるあらゆる求人情報を自動で集め、検索できるサービスです。
Indeedが持つ一番の特徴は、求人メディアの垣根を越えて、希望条件にあう求人情報を検索できる点です。
Indeedへの求人掲載は基本無料で利用できます。
より求人を目立たせたい場合は、有料オプションを利用したスポンサー求人も可能です。
人材募集にかかる費用を抑えたい、多くの求職者が閲覧している媒体に求人情報を出したい、という場合は、Indeedを活用してみましょう。
※Indeedを企業が使ってみた感想や評判、活用の秘訣を紹介!
Indeedに求人掲載をする方法
Indeedに無料で求人掲載する方法は大きく3つあります。
- 直接投稿する
- 採用管理システムで連携する
- クローリング
①Indeedへ直接投稿する
Indeedの公式ホームページにある「無料で求人掲載」より登録を行う方法です。企業アカウントを発行後、管理画面が付与されます。管理画面から、求人情報を入力・公開するとIndeedの求人情報として掲載されます。
求人情報の変更、修正、公開・非公開などの作業も、管理画面で簡単に進められます。求人票の作成だけでなく、応募者管理も無料で利用可能です。
具体的な投稿方法は、このあとくわしく解説いたします。
【直接投稿のメリット】
無料ですぐに採用活動をはじめられる。
【直接投稿のデメリット】
自社で求人情報を1件1件入力・更新する必要がある。
【直接投稿が向いているケース】
・1職種のみ単発で募集する
・採用難易度が低い
②採用管理システム(ATS)で連携する
Indeedと連携している採用管理システムを使って掲載する方法です。
ATSには、Indeedエントリーを備えている採用管理システムと、備えていない採用管理システムがあります。求職者の離脱を防ぐために、Indeedエントリーを搭載しているATSを選択しましょう。
※IndeedのATSパートナーはこちら
※Indeedエントリーとは?はこちら
【ATSのメリット】
Indeed以外にも複数の求人サイトと連携して応募数をアップできる。
採用関連業務を一元管理できる。
【ATSのデメリット】
採用管理システムを運用するための人材の設置が必要
【ATSが向いている企業】
・常に複数の求人募集がある場合
・採用難易度が高い場合
※【最新】どの採用管理システムを選ぶべき?ATSをお悩み別に徹底比較!
※Indeedなどの複数の求人サイトへ一括掲載できる採用管理システム
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
③クローリング(2025年3月末まで)
すでに公開されている自社の採用ホームページをIndeedに読み込ませる(クローリング掲載)ことでIndeedへ掲載する方法です。
【クローリングのメリット】
自社の魅力的な採用ホームページに誘導できる
【クローリングのデメリット】
・クローリングなので、反映されるまでに時間がかかる
・採用サイトを運用するための人材の設置が必要
【クローリングに向いている企業】
「いい人がいれば・・」くらいの急がない場合
2025年4月1日より、Indeedではクローリングでの掲載方法は原則として終了することが発表されました。
※【お知らせ】Indeedに掲載される求人情報の「Indeedエントリー」標準化について
※Indeedのクローリング掲載とは? 自動掲載の条件や方法・注意点を解説
④スポンサー広告を利用する(有料)
無料で求人広告を掲載できるのは、Indeedの大きな特徴の一つですが、同じようにIndeedを無料で利用している企業・事業者は数多く存在しています。
そのため、たくさんある求人の中に自社の情報が埋もれやすく、求職者から思うような反応が得られないことも珍しくありません。
よりIndeed内で自社の求人を露出させたいのであれば、スポンサー広告を利用してみましょう。
Indeedのスポンサー広告は、クリックされた分だけ費用が課金される「クリック課金制」を採用しているため、掲載期間に応じて課金されない分、無駄なコストが発生しにくいのがメリットです。
有料広告を利用することで、自社の求人がより求職者の目に留まりやすくなります。
あまり採用を急がない求人は無料掲載、アルバイトスタッフを至急確保したい場合は有料広告といったように、自社の現在の課題に応じて使い分けることをおすすめします。
※【Indeedの料金体系】無料・有料の違いやクリック単価・支払い方法など幅広く解説

Indeedの無料掲載と有料掲載の違い
Indeedには無料と有料、2つの掲載方法があります。どちらも仕事を探している人材へ、自社の採用情報を届ける手法ですが、求職者の目に触れる機会を増やしたい場合は、有料掲載が適しています。
有料掲載を選ぶと、求人情報の表示回数が増え、クリック率や閲覧数、応募数増加が期待できます。
2024年1月30日からは、有料掲載がより有利になる新しいサービス「IndeedPLUS」が追加されました。「Indeed PLUS」を利用すると、国内の主要求人サイトへ自社情報を届けられるため、より広い層へのアプローチが期待できます。
※Indeed PLUSとは|サービスの特徴や料金形態・メリットなどを解説
Indeedの有料掲載はどのくらいの費用が必要?
Indeedのスポンサー枠を使って有料掲載する場合、条件に応じた費用が必要です。
1クリック当たりの単価は業種別に違い、20円~600円くらいと、広い幅で設定されています。もっとも安いのが教育関係20円~100円、もっとも高いのが建築関係の300円~600円です。
職種別では、事務がもっとも安く、エンジニアやコールスタッフ、営業などは単価が高くなる傾向にあります。アルバイトであれば50円~100円、正社員なら100円~300円程度が平均です。
予算オーバーにならないように、求人したい業種、職種ごとクリック単価を調べて、いくらくらいまで課金できるのか、事前に決めておきましょう。
※Indeedのクリック単価はどう決められる? 仕組みや相場を解説!
※Indeedへ掲載するなら・・・求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
求人掲載にIndeedを選ぶ3つのメリット
求人掲載できるサイトはたくさんありますが、その中でもIndeedが選ばれているのには理由があります。
3つのメリットから、Indeedの魅力、利用するべき理由を探ってみましょう。
無料で求人掲載ができる
Indeedの無料掲載を利用すれば、初期費用や掲載費用、採用報酬などのお金が一切発生しません。
またIndeedでは、求人の掲載期間、掲載件数に制限を設けていません。そのため、複数の職種で人材を募集したい、各支店でそれぞれ人材を募りたい、という場合も、期間を問わず、無料で利用できます。
採用活動にかかるコストを抑えながら、永続的に求人を続けられる点が、Indeedを選ぶメリットです。期間の縛りはありませんが、長い間更新されていない求人は、自動で終了になる場合があります。
求人を長く出す場合は、定期的に求人内容を見直して、更新しておきましょう。
求人掲載後の改善ができる
Indeedは求人掲載をした後、いつでも好きなときに内容を修正できます。成果が出ない場合は、キーワードを変えたり、待遇を改善したり、といった工夫で、人材へのアプローチを変えてみましょう。
採用が厳しいと言われる現在、どのような文章が適しているのか分析・アップデートが欠かせません。
随時内容を変更できる、Indeedの機能を使って、より良い情報を求人票へ明記し、PRしていきましょう。
Indeedは訪問者数がずば抜けて多い
Indeedは、国内の求人サービスの中で、トップクラスの利用者数を誇るサイトです。
2023年4月には、月間で3,730万以上の訪問者数※を記録しているサービスで、「求人ボックス」や「スタンバイ」などを抜き、国内最大の求人検索エンジンです。
※Indeed公式ホームページより(2025年2月現在)
IndeedはSEOの強さにも定評があります。「地域×職種」で検索した場合、広告を除いた1位にIndeedが位置するケースが多く、求職者からのクリック、応募の可能性を高められます。
SEO対策は、自社で進めるのが難しい部分です。ターゲットのニーズを大切に、「求職者ファースト」でサービス展開しているIndeedを活用すれば、手の込んだSEO施策をしなくても、自社情報を上位表示できます。
※求人検索エンジンとは?有名サイト5社を徹底比較
※Indeedへ掲載するなら・・・求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
求人掲載にIndeedを選ぶ2つのデメリット
Indeedはとても有効な採用手法ですが、利用するデメリットもあります。
申し込みをする前に、良くない点も知っておきましょう。
競合対策・こまめな更新作業が必要
Indeedは無料で利用できる求人サイトです。そのため、競合が多いというデメリットがあります。無料掲載では自社情報がすぐに埋もれてしまう、というケースも少なくありません。
より注目して貰うためには、求人票をこまめ最新の情報へ更新する、キーワード選定に力を入れる、有料オプションや代理店を活用する、といった施策が求められ、労力や費用が発生します。
Indeedを運用する採用担当者が多忙な場合、改善作業や更新を十分に進められません。
有料掲載や代理店を利用せず、自社で運用を続けた結果、競合他社に負けてしまった、というケースが考えられるため、対策の検討が必要です。
スポンサー求人広告の運用が難しい
Indeedの有料枠でもあるスポンサー求人は、Google広告のような運用が必要になってきます。求人応募状況に応じてクリック単価を調整し、求人情報を変更しなければなりません。
過去に広告運用を経験していた人であれば問題ありませんが、そうではない場合難しく感じられます。むやみに単価調整をしてしまうと無駄に費用を消化するだけになってしまうリスクがあります。
※Indeedの広告運用で効果を出すコツ|無料・有料の違いや運用代行についても解説
※Indeedへ掲載するなら・・・求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
Indeed(インディード)の運用は自社と代理店どちらが良い?
Indeedの運用は、自社で進める方法と代理店に依頼する方法があります。どちらが良いのかは、採用の目的や予算、リソースによって変わります。
料金シミュレーションや判断基準を参考に、最適な方法を決定しましょう。
Indeed(インディード)を自社で運用する
Indeedを自社で運用する場合、採用ボードを活用して、直接求人を投稿するのが一般的です。まずはIndeedに登録して、求人の作成、分析、改善などの作業を進めていきましょう。
自社運用の料金シミュレーション
自社でIndeedを運用する場合、有料掲載を活用するケースが多くみられます。
Indeedの有料枠(スポンサー求人)は、クリック課金制のため、どのくらい費用をかけられるのか、現在の採用状況に合わせて、検討しておきましょう。
ある程度応募につながっている場合は良いのですが、応募が集まらない場合、課金金額が高くなる恐れがあります。
スムーズに採用活動を進めるために、担当者による分析や改善策、修正、更新などの作業も必要です。有料オプションの料金だけでなく、採用担当者の人件費も考えて、予算を決定してください。
代理店を利用して運用をおこなう場合
Indeedの運用は、その道のプロである代理店へ依頼できます。代理店への支払いが発生しますが、採用担当者の人件費を減らせる、成果につながる施策、運用をお願いできる点がメリットです。
代理店運用の料金シミュレーション
採用担当者がIndeedの運用にくわしくない場合、代理店へ依頼した方が、早く安く人材確保につながるケースがあります。
代理店を利用する場合、必要に応じた有料掲載費+運用費が必要です。
採用担当者がIndeed運用について学ぶ時間、作業する時間の人件費と、代理店に依頼する場合の金額、成果を比較しながら、選ぶべき方法を決定しましょう。
運用費用は業者によって変わります。金額だけでなく、実績も考慮しながら、安心して相談できる代理店を探してみてください。
自社運用と代理店利用、選択するときの判断基準とは?
自社でのIndeed運用と代理店での運用、どちらが良いのか決めかねる場合、リソースの問題やその他求人サイトとの比較が一つの判断基準になります。それぞれの考え方をみてみましょう。
リソースチェック
自社でIndeedを運用したくても、採用担当者に余裕がなければ、人材獲得につながる施策を進められません。
Indeed運用にくわしい人材、適した人材がいるかどうか。
自社にはどのくらいのリソースがあるのか、という点をまずは洗い出して、
- 任せられる人材の有無
- 担当者ができる施策の質
- 自社運用と代理店運用では、どのくらい費用に差があるのか
という点をチェックしてみてください。
Indeed運用に特化した、相談・提案無料の代理店が多く存在しています。まずは営業担当に話を聞いてみて、自社にとってどちらが最適なのか、考えてみるのも良い方法です。
※Indeed代理店の種類や選び方・比較ポイントを徹底解説!
Indeed(インディード)と、大手転職サイトの料金の違い
Indeedの運用を考える場合、大手転職サイトとの料金を比較すると、選ぶべき方法がみえてきます。
大手転職サイト、求人サイトは、掲載期間、費用が事前に定められていて、4週間の掲載で20~100万円、といった形で料金が決まります。
Indeedを活用する場合、基本の掲載料は無料、掲載期間も制限がありません。また有料オプションはクリック単価制のため、クリックという成果にたいしてのみ、費用が発生するというメリットがあります。
大手転職サイトも多くのユーザーが集まる媒体ですが、クリックや応募につながらなかった場合、わずか数回のクリックにたいして、数十万円がかかってしまうケースもあります。
Indeedの場合、1クリックあたり50~300円程度です。クリックにたいしての予算が決めやすい、大手転職サイトへ広告を出すよりも費用を抑えられる、という面を考慮して、検討してみてください。
※求人媒体の種類と特徴を一覧で比較|無料から有料までおすすめを紹介
Indeedで求人掲載をする際の注意事項
手軽に求人掲載ができるIndeedですが、運用の際に注意するべき点もあります。無料=何を掲載してもOK、ではありません。事前に注意事項に目を通して、正しい情報を記載しましょう。
※Indeedに無料掲載できない!求人票が削除される原因と対策について解説
掲載基準に違反する求人情報は掲載されない
Indeedでは、法に触れる求人や差別的な表現、求職者に費用が発生するような内容、虚偽の求人内容の掲載が禁止されています。
Indeedの掲載基準は、公式ページに記載されています。
事前に内容をたしかめて、ガイドラインに適した求人情報を記入しましょう。
※Indeedの求人掲載に関するガイドラインはこちら
ガイドラインだけでなく、Indeedには非公式の掲載基準が存在します。
これはIndeed独自の掲載基準で、内容は公表されていません。また、定期的に更新されるため、「数日前まで掲載されていたのに消えている……」というケースもあります。
求人情報は掲載したら終わり、ではなく、継続してアップされているかどうか、定期的に確認してみましょう。
※2023年最新|Indeedの掲載基準を解説【チェックリスト付】
Indeedで直接投稿して無料掲載する3つの手順
Indeedでの求人を楽に進めるなら、直接投稿が便利です。どのように進めていけば良いのか、3つの手順を紹介いたします。
STEP1:アカウントを作成する
Indeedの公式ホームページにある「無料で求人掲載」をクリックして登録します。メールアドレス、パスワードを設定して、企業アカウントを作成しましょう。
GoogleやFacebook、LINEのアカウントを利用しての、アカウント作成も可能です。
STEP2:求人情報を入力する
アカウントが作成できたら、求人情報を入力します。入力するべき内容を順にみてみましょう。
1.会社の基本情報を入力
会社名、従業員数、ご担当者名、電話番号
2.求人の基本情報を入力
職種名(必須) 求人キャッチコピー、職種カテゴリー、勤務地
3.求人の詳細を入力
雇用形態、給与、採用予定人数、採用までの希望日数
4.求人の募集要項を入力
Indeedには、募集要項を記載する際の注意書きが用意されています。説明をよく読んで、法令違反や不適切な表現を含まないように、規約を順守して作成しましょう。
Indeedで用意されている「求人テンプレート」を活用するのも良い方法です。
仕事内容、アピールポイント、求める人材、勤務時間・曜日、休暇・休日、勤務地、アクセス、待遇・福利厚生、その他、掲載画像の選択、タグ設定など、応募者が知りたいデータをしっかり含めて、効果的な求人表を作成しましょう。
STEP3:応募関連の設定
最後に、応募者に関する必要な情報の設定(基本情報のみor履歴書が必要) 、通知問合せの設定を行います。
1.事前スクリーニングの設定
審査用の質問を設定して、応募者を選定することができます。また、自動面接予約をすることでスピーディーに対応することができます。
2.入力内容の確認、有料オプションの設定
入力内容の確認をしたら、有料オプションの設定画面が出てきます。
無料掲載を希望する場合は「無料で投稿する」を選択してください。
「求人の投稿が完了」の画面が出てきたら、設定完了です。自社求人の内容が、反映されるまで待ちましょう。
※Indeed認定パートナーの株式会社アルバイトタイムスへ
→Indeed広告のご相談・シミュレーション希望はこちら
Indeedの求人掲載で応募を増やす3つのポイント
たくさんの企業に利用されているIndeedは、取り扱う求人数も膨大です。この中から自社求人の閲覧数、応募数を増やすには、企業ごとの工夫が欠かせません。
Indeedで応募を増やすためにしておきたい、3つのポイントをみてみましょう。
検索されやすいキーワードを盛り込む
Indeedで仕事探しをする際、求職者が「勤務地」「雇用形態・こだわり」「職種」などを入力すると、条件にマッチする求人情報の検索結果が表示されます。
求職者に自社の求人情報をみてもらうためには、求職者がどのようなキーワードを入力するのかを把握しておく必要があります。「事務」「ドライバー」などの職種に関するものから、「土日休み」「月給20万円以上」など幅広くキーワードは存在します。
Indeedの検索アルゴリズムは公表されていませんが、「キーワード」「ユーザーの位置」「過去の検索履歴」が影響するといわれています。
求職者が入力するキーワードが検索結果に大きく影響しますので、求人情報に盛り込むキーワードが非常に重要です。
※Indeedでは「キーワード」が超重要!求職者の目に留まる求人票作成のポイント
求人記事はターゲットごとに作る
自社が希望する人材へ情報を届けるために、採用ターゲットごとに求人記事を作成しましょう。
一番上に表示される職種名は、特に重要です。ユーザーがもっとも注目する箇所のため、分かりやすい内容を意識しましょう。
応募数を増やすために、職種名だけでなくどんな職種なのか、という点も記載してください。
仮に営業職の場合、「営業職」で終わるのではなく、新規飛び込みなのか反響営業なのか、個人向けなのか法人向けなのか、といった部分をくわしく書くと、良い反応が期待できます。
【職種の記載例】
・アパレル通販サイトのお客様電話応対
・日用品のルート営業(既存お取引顧客)
・有料老人ホームの介護職員
・宅配ピザの原付デリバリースタッフ
求人原稿も、ターゲットが興味関心を持ちそうな文章を意識しましょう。
正社員の営業職であれば、ノルマや新規開拓の有無や1日の労働時間、残業、賞与、インセンティブなど、包み隠さず公表することで、適した人材の獲得につながります。
くわしい求人情報の公表は、ミスマッチの低減につながり、早期退社を予防できます。
その他にもIndeed求人で効果を出す方法がたくさんあります。下記記事で紹介していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
※【チェックシート付】Indeedの露出改善にも使える!Web求人の原稿内容11のチェックポイント
継続しての運用が大事
Indeedは企業にとって、有効な採用手法の一つです。まだ利用したことがなく、採用の悩みを抱えているなら、無料プランからじっくり試してみてください。
Indeed運用は、すぐに効果が出なくても、企業へのダメージがほとんどありません。
活用のポイントを押さえながら、採用ターゲットの気持ちに寄り添い、求人情報を編集する。PCDAのサイクルを回して、自社に興味を持つ人材と出会える率を、高めていきましょう。
Indeed求人掲載のまとめ
Indeedへの求人掲載は、基本的に無料掲載が可能で、入力作業もそれほど難しくありません。
しかし、より効果的にIndeedを活用したい場合は、無料掲載に比べて多様かつ便利な機能が利用できる、有料掲載の利用がおすすめです。
Indeedを試してみたいけど「忙しくて自社で求人記事作成するのは難しい」「効果をだすためのノウハウがない」というご担当者様には、採用管理システム「ワガシャ de DOMO」をお勧めいたします。
「ワガシャ de DOMO」は、Indeedや複数の求人サイトへ自動連携、しかも求人の記事作成や運用は料金内でプロが代行するサービスです。ご興味のある方は、ぜひお問合せください。
※Indeed認定パートナーの株式会社アルバイトタイムスへ
→Indeed広告のご相談・シミュレーション希望はこちら

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/