
半年で応募21人!「転職サイト×イベント+原稿改善」で採用難職種を採用!

株式会社サンエス さま
自動車部品製造業
藤枝市岡部町、旧東海道の街道にほど近い本社を持つ株式会社サンエス。
創業は1964年、主に日産自動車向けの部品を製造、技術の研鑽や設備の充実を図り続け業績は堅調に推移しています。
メキシコ・中国にグループ会社の拠点を構え、グローバルな展開も図り世界で自動車産業を支えています。
今回のインタビューでは、人材採用のために「転職サイトJOB+転職イベント 半年パック」を導入した背景やその効果について、同社特命室部長の大野貴史さまにお伺いしました。
【サマリー】
導入背景
・コロナ後の人員補充で「ワガシャ de DOMO」を導入し製造部門は採用成功。
・しかし営業・品質管理は応募が少なく、新たな手法を検討。
・長期募集とコスト面のメリット、さらに新たな試みとしてシゴトフェアに参加できる点に魅力を感じ導入を決定。
導入効果
・応募数21名、課題だった営業・品質管理で採用に成功。
・担当者の助言で求人内容を改善し、応募増に繋がった。
・完全週休2日制・給与改善など職場環境の改革にも波及。
コロナ以降の業績拡大時に、多職種での募集を開始。
‧募集の背景と採用ターゲットについて教えてください
業務を縮小していたコロナ期が明け、その影響で減員していた製造、営業、総務経理、品質管理部門の人材を2023年からアルバイトタイムスさんの「採用管理システム ワガシャ de DOMO」で募集していました。
効果は著しくその時は1年で63件の応募があり10名を採用、当時採用した9割以上の人が今でも継続して働いてくれています。
ところが非製造部門の応募が今ひとつだったことで、新たな方法を模索していたところ「転職サイトJOB+転職イベント 半年パック」のお得な提案をいただきました。
採用する人材はできれば経験者をという思惑はありますが、人物が確かなら未経験でも構わないという柔軟な対応をしています。
特定職種の募集精度をあげたい。
‧導入前の採用課題について教えてください
製造部門への反応はいいのに、それ以外の営業と品質管理の募集にはなかなか集まらない。
これをなんとかしたいというのが明確な課題でした。
営業職は特に若年層には人気がありませんし、品質管理は未経験者にはどんな仕事かイメージしづらいです。
そこで特定職種を切り出して、検索にかかりやすい掲載を目指すことにしました。
半年パックで腰を据えた募集と、シゴトフェアへの期待。
・「転職サイトJOB+転職イベント 半年パック」を導入した決め手について教えてください
導入の決め手は、半年契約で長めのスパンでじっくり募集できること、単月を重ねるよりも割安な価格になることなどのメリットを感じていました。
さらに、転職イベント「シゴトフェア」への参加という新しい試みにも興味を持ったことも契約の理由です。
実際、初めて出展したシゴトフェアは色んな意味で勉強になりました。
ここで1名を採用することができましたが、それよりも他企業の活動を見て、様々な求職者の声を聞くことで、自社の採用だけを考えていた視野がぐっと広がった気がします。
今後の若い人たちへのアプローチの仕方を考える上でも大変参考になりました。
もう一つ付け加えるなら、アルバイトタイムスの担当の方の対応への信頼もありました。
こちらがなんでも言いやすい環境を作ってくれ、問題の洗い出しから熱心にサポートしてくれていました。
何が必要なのか具体的かつ的確なアドバイスをもらい、掲載内容を1から見直すことに。
こちらが言いたいことを漫然と掲載するのではなく、相手に伝わる内容にするにはどうしたらいいのかを試行錯誤していきました。
- 今まではフリー素材を使用していたものを撮影したオリジナルの写真をいれる
- 労働条件のキーワードは、すべて入れこむ
正直、こんなに入れて全部読んでもらえるのかと思いましたが、キーワード検索をされることを考えての施策です。
それにともない、全社を挙げて労働環境を見直すことにも着手し、2024年4月より完全週休2日制の導入・給与のベースアップなどを実現しました。
単に人を募るだけでなく、長く働いてもらえる環境を整えて定着率のアップを図る目的もあり、結果的には会社全体での働くモチベーションを上げることにも繋がる機会となりました。
【掲載原稿】
応募数21人、念願の営業職・品質管理を採用。
‧ご利用いただいた結果について教えてください。
半年JOBへ掲載して、全部で応募が21人ありました。
念願の営業職は、2024年10月に1名採用、前職はサービス業の27歳の男性です。
検索条件で「藤枝市・営業」の項目を選択し、当社を見つけ応募してくれました。
製造業ははじめてとのことですがコミュニケーション力もあり、学ぶ姿勢もあるので長く働いてくれるでしょう。
既存企業への法人営業ですので、真面目に取り組んでもらえれば問題ないと期待しています。
品質管理についても21歳男性の応募があり、2024年8月に採用。まったくの未経験ということでしたがやる気を認め、第二新卒ととらえて1から勉強してもらっています。
面接を行うと、対象者は想定問答を準備しさらには当社のWEBサイトをみてこちらが喜ぶような返答を用意してきているようですが、ちょっとイレギュラーな質問をすると本音がこぼれてきますね。
上辺だけの言葉か、本気の言葉か、こちらも本気で対応しています。
さらにシゴトフェアでは、複数の職種で募集をしていましたが、製造部門に9名面接希望者が訪れ、そのうち保険会社に勤めている先輩後輩2人組で参加してくれた女性1名を採用。
製造業未経験ながら今では戦力になってくれています。
働く環境への意識を改める機会になったJOB掲載。
‧「転職サイトJOB+転職イベント 半年パック」の評価はいかがでしょうか?
当社は長年ハローワークのみの募集を行っていたため、上層部はコストをかけずに人材を募集する方針でした。
自分が採用担当となった際、上層部に説明して「ワガシャ de DOMO」を導入し、製造部門の人員を採用。
さらに今回のJOB半年パックで営業と品質管理を着実に採用。これだけの成果が出たことで、大変満足しています。
特に担当の方のフォロー体制には感謝しています。
こまめに連絡をくれて、こちらのリエストに合わせてアドバイスや提案をきめ細かにしてくれていました。
何回か担当がかわりましたが、どの人もきちんとこちらの気持ちを汲み取った真摯な対応をしてくれていたので、その評価は高いですね。
検索のためのキーワードの設定など、精度の高い募集を行うためにはノウハウが必要なことを学び、採用側の意識も改めさせられました。
また、初めて参加したシゴトフェアも、ネットだけだと伝わっているのか不安でしたが、実際に求職者のリアルな声に接したことは成果に関わらず意味がありました。
反省も多く、この体験を踏まえ、もし次回募集するならああしよう、こうしようとシミュレーションはできています。
しかし今は人材が充足している状態なので、残念ながら2024年10月を持って契約は終了しています。
契約終了後もなんでも言える関係を持続。
‧今後の展望について教えてください。
アメリカの関税や、国内でも自動車製造工場の閉鎖などが伝えられ不確かな要素が多く、単純に業績が拡大しているとは言い難い現状ではありますが、人も財産ととらえ、採用して一緒に働いてくれている人たちには長く勤めてもらいたいと思っています。
即戦力の採用に関しては充足していますが、当社はグローバルに展開するグループ企業もあるため、新卒採用に力を注ぎ、そのために自社サイトの充実を図っているところです。
アルバイトタイムスさんは、契約が終わってからも連絡をくれ、採用した人材の定着なども気にかけてくれていますね。
採用が必要な機会があれば、またぜひ声をかけさせてもらいたいです。
(取材日:2025年9月2日)
(取材協力)
株式会社サンエス
静岡県藤枝市岡部町岡部1200
http://www.sanesu-j.co.jp/

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/