採用ミートアップとは?意味とメリットや注意点・実施方法を解説

採用ミートアップとは?意味とメリットや注意点・実施方法を解説
目次

近年でてきた新しい採用手法として「ミートアップ」というものがあります。ミートアップとは求職者を対象としたイベントのことで、人材不足の昨今注目を集めています。

本記事では採用におけるミートアップの意味やメリット、導入ステップ、企業の導入事例についてわかりやすく解説します。



採用におけるミートアップとは?

採用におけるミートアップとは、求職者に企業の魅力を理解してもらってファンになってもらい、そこから採用を行うことを目的としたイベントを意味します。

ミートアップでは、求職者は社員と交流し、その会社の雰囲気を肌で感じ、疑問点があれば社員に直接質問できます。

ミートアップは2015年頃から採用手法として注目され始め、求職者とよい関係を築く方法として普及してきています。

参加者との交流を通じて自社の情報をダイレクトに伝えられるため、採用ブランディングがしやすいのが特徴です。比較的低コストでできるのも、企業にとってはうれしいメリットです。

「ミートアップ」とは、もともとはアメリカのミートアップ社が作ったアプリの名前です。
アプリの名前から転じて、現在はこういったイベント自体をミートアップと呼ぶようになっています。

採用ブランディングとは?メリットや背景、導入の手順をわかりやすく解説


採用ミートアップが注目されている背景

採用においてミートアップが注目されているのは、人材不足が背景にあります。これは労働人口が減少しているという側面もありますが、価値観の多様化により雇用のミスマッチが発生しやすくなっているという理由もあります。

昔は就職や仕事に関して全員が似通った価値観を持っていました。一生懸命働いて大きな責任のある仕事を任されて、給料をアップさせたいという価値観です。

しかし、昨今ではそのような価値観がゆらぎはじめています。人によって企業に求めるものが働きやすさだったり、ワークライフバランスだったり、千差万別になってきています。

そのような多様化した価値観の中で自社に合う人材を適切に見つけるために、従来のように求人票を出して待っているだけではなく、自社から積極的に求職者に働きかける必要性が出てきました。近年、ミートアップが注目されている背景にはそのような事情があります。



ミートアップのメリット

ミートアップには、主に以下の3つのメリットが挙げられます。1つずつ具体的に紹介します。


自社についての理解が促進される

ミートアップを開催するメリットのひとつは、求職者に主催者への理解を深めてもらえる点です。ミートアップと同じようなイベントには就職説明会などがあります。しかし、ミートアップは従来のイベントとは異なり、企業と求職者の距離が近いのがポイントです。

ミートアップでは、求職者が現役の社員と直接対話し、会社の情報を聞いたり、質問したりする機会があります。これは、会社の内情や実際の職場環境についてリアルな声を聞くための貴重なチャンスです。現役社員のリアルな声を通じ、求職者は自社への理解を深められるのです。


雇用のミスマッチを防げる

ミートアップのもう一つのメリットは、雇用のミスマッチが起こりにくい点でしょう。求職者は現役の社員と対話したり、会社の実情について質問ができ、より深く会社を知ることができます。

また、求職者は想像していたイメージと違った場合は応募しないという選択ができます。
そのため、応募してくるのは会社の価値観に共感してくれた方が多くなり、雇用のミスマッチが起きにくくなります。


低コストでできる

ミートアップは、比較的低コストで開催できます。自社の詳しい情報を気楽に知ってもらうのが目的なので、最も適した会場は自社のオフィス内の会議室だからです。よって、就職説明会のように改まって会場を貸し切る必要がありません。
自社のスペースが使えない場合にもカジュアルなレンタルスペースなどで開催できるので、そこまでコストはかかりません。応対するのは自社の社員なのでほとんど追加コストがかからないでしょう。


ミートアップの注意点

ミートアップにはメリットが多いですが、いくつかの注意点もあります。想定外の事態に慌てないようにあらかじめ押さえておきましょう。


企画に手間と人手がかかる

ミートアップには直接のコストはかかりませんが、手間と人手はそれなりにかかります。

有意義なイベントにするには、片手間ではなくそれなりの工数を割いて企画立案しないといけません。なんとなく人を集めてみんなで雑談しただけといった結果では自社の魅力がうまく伝わらないからです。

効率化するためには、毎回企画のアイデア出しをするのではなく、反応が良かった企画を定期開催にするなどの工夫も必要でしょう。


集客テクニックが必要

ミートアップでは一般消費者や顧客向けのイベントと同じように集客が必要です。
イベントを企画して自社ホームページに公表しただけでは誰も見ない可能性が高いと考えられます。

ミートアップを実施する際にはSNSやオウンドメディアなど、幅広いWeb媒体やWebコミュニティを利用して集客をしていきましょう。

普段の採用活動で「自社に好意的な潜在求職者」や「自社の価値観と近い潜在求職者」がリストアップされていれば、そこに向けて発信していきます。


ミートアップ導入のステップ

企業がミートアップを開催するための導入ステップは以下の通りです。

①ターゲットと目的の選定
②集客
③準備
④開催
⑤評価と改善


どのように進めればよいのか、流れと意識したいポイントを解説します。


ターゲットと目的の選定

まずはミートアップの目的とターゲットを選定しましょう。採用に関するミートアップなのでターゲット候補者は求職者ですが、求職者にも段階があります。

すでに自社への就職を希望している顕在層向けなのか、どこかよいところがあれば転職したいくらいの潜在層向けなのかで企画の内容は変わります。

一例として、潜在層向けだったら勉強会、自社に興味がありそうなら交流会、顕在層向けだったら説明会のようなイメージです。設定した自社のターゲットと企画内容にズレがないかを点検することが大切です。


集客

ターゲットと目的が決まったら、次は集客です。
普段からSNSやオウンドメディアを運用していれば、手間がかからずに集客できます。


Facebook、Twitter、noteなどを活用し、不足する場合はWeb広告を追加します。
また、集客の際に集める個人情報にも配慮が必要なので注意しましょう。


準備

企画と集客ができたらミートアップ開催の準備をします。会場の決定、オンラインの場合はツールの設定、スケジュールや当日使う資料やアンケートの作成などです。

求職者たちと交流する現役社員たちを選定する必要もあります。できれば経営陣や役員にも参加してもらうのが望ましいでしょう。


開催

イベント当日は臨機応変に進行しましょう。重要なのはスケジュールを計画通りこなすことではなく、充実したイベントにすることです。

たとえば交流会が盛り上がっている場合は、その後のコンテンツを急遽減らして交流会を延長するなどの臨機応変な対応が必要です。


評価と改善

ミートアップ終了後は、イベントの成果を評価し、改善すべき点は無かったか検討しましょう。ミートアップ参加者数、アンケートによる参加者の満足度、イベントの全体的な質を評価することが必要です。

まずは、何回か実施して、企画をブラッシュアップしていきましょう。


ミートアップを成功させる工夫ポイント

ミートアップを成功させるために押さえておきたい、工夫ポイントを ご紹介します。

  • 現場の社員と事前にコミュニケーションをとる 
  • 質問は事前にアンケートをとる 
  • 少人数で話す時間を設ける 
  • 実施後のフォローをしっかりする 
  • 小規模で定期的に開催する


現場の社員と事前にコミュニケーションをとる

社員と求職者が対話をするミートアップでは、人事と参加する現場の社員があらかじめコミュニケーションをとり、目的や対応の仕方をすり合わせておくことが大切です。共通の認識を持つことで、求職者に企業の雰囲気やカルチャーがより伝わります。

また、現場社員の目線から面白そうな企画案を出してもらったり、当日のスピーチをしてもらったりなど、自社の魅力を伝わりやすくするために協力を仰ぎましょう。


質問は事前にアンケートをとる

ミートアップで質疑応答の時間を設ける場合には、事前に参加者への質問内容のアンケートを取っておくと、スムーズに進行できます。

質問に対する明確で適切な答えを用意できるため、回答に納得感を持ってもらいやすくなるでしょう。
また、その上で当日追加の質問を受ければ、効率的に自社について知ってもらうことができます。


少人数で話す時間を設ける

ミートアップでは、社員と参加者が少人数で話す時間を設けると、よりしっかりと交流ができます。近い距離で気軽に会話できるため、自社に好意的なコミュニティが形成されやすくなります。

ミートアップの参加者の人数は、1回につき10〜20名程度に絞ると、自然と深いコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。


実施後のフォローをしっかりする

ミートアップを効果的に活用するためには、実施して終わりではなく、その後の参加者へのフォローも大切です。

参加後にはアンケートを実施することで、今後のミートアップの参考になる意見をもらえたり、改善点が見つかったりする可能性もあります。

また、参加者の中に採用したい人材がいた場合には、気軽なカジュアル面談に招待してみてもよいでしょう。


小規模で定期的に開催する

ミートアップの目的は、参加した求職者に自社のファンになってもらうことです。ファンを増やして採用の母集団を形成するためには、定期的な開催が必要です。

また、大規模で開催すると、一人ひとりとの密なコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。
ミートアップの本来の目的を果たすためには、小規模で開催し、長期的な採用手法として継続することが大切です。


ミートアップを導入した企業の成功事例

ミートアップを導入して成功している企業の事例をご紹介します。


メルカリの事例

 メルカリグループは、2016年にミートアップを導入しました。内容は職種ごとにテーマを決めた交流会です。希望する職種の現役社員の話が聞けるので好評を博しています。

実際にミートアップを通じて採用まで繋がったケースも多数あり、採用に繋がらなかったケースでもメルカリのファンとなってくれるため、消費者として会社を支えてくれているそうです。メルカリは現在でも月に3回のペースでミートアップの開催を続けています。


Sansan(サンサン)の事例

名刺管理アプリを提供するSansan(サンサン)もミートアップを効果的に活用している企業です。自社のみで定期的に開催している他、他の企業との合同ミートアップという画期的な開催の仕方もしていると言われています。

現場社員が技術を語る勉強会形式のミートアップや、オンラインでのミートアップなどさまざまな企画を通じて情報を発信している企業です。


まとめ

ミートアップは、人材採用に課題を感じている企業が積極的に求職者にアプローチできる施策であるため、近年注目されています。

求職者が企業について情報を得られる場であり、採用する企業側にとっても求職者にとっても多くのメリットがあります。

まずは、小規模でも開催してみることが大切です。回を重ねてブラッシュアップをしていくことで、自社に好意的なファンを増やしていくことができます。


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/