2024年度のトリプル改定とは?|注目される理由や関連する改革・取り組みも解説!
2024年度政府の主導により、医療・介護・障害福祉分野の報酬で、トリプル改定が実施されます。
本記事ではトリプル改定の概要や注目される理由、そして制度のポイントや関連する政府の改革・取り組み等についても解説していきます。
※変革が求められる2025年の崖! 2024年のうちにやるべき対策と課題
「トリプル改定」の概要や注目される理由
トリプル改定とは、診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の3つが同時に改定されることを指します。
これら医療・介護・障害福祉の分野の報酬は、それぞれ2年に1回、3年に1回ずつ改定されていますが、2024年度は3つの改定が重なるため注目されているのです。
トリプル改定では前述の3分野の垣根を超え、新たな改革がされる期待が高まっており、特に2024年度のトリプル改定ではその傾向が強くなっています。
これは、2025年問題や2040年問題といった労働力不足が背景にあるためと考えられます。
なお、これまでの報酬制度の改定は、主に下記の3つの要素のバランスを考慮して実施されていました。
①国の財政の持続性 | 社会保険の原資となる国家の財政を念頭に置いて、医療・介護分野の効率化等を議論 |
②保険制度の適切な設計 | 医療・介護を必要とする人々に十分なサービスが提供されるような保険制度の設計 |
③地域包括でのケアシステム | 地域医療や介護サービスの連携、地域ニーズ等に合わせた包括的なサービスの提供を議論 |
2025年問題、2040年問題とは
トリプル改定が注目される背景として2025年問題と2040年問題がありますが、その概要は下記のとおりです。
- 2025年問題
800万人いるとされる「団塊の世代」の全員が、後期高齢者(75歳以上)となり生じる問題を指します。
日本の超高齢化社会がさらに促進し、社会保障費の負担増加や労働力不足などがより深刻化する懸念が高まっています。
- 2040年問題
1971年~74年に出生した「団塊ジュニア世代」が65歳を超え、日本の全人口のうち約35%が65歳以上の高齢者となり生じる問題です。
社会保障費の増大で医療・介護制度の維持すら難しくなり、人口減少で消滅する自治体も出てくるとされます。
2024年度のトリプル改定に向けての審議内容
前述のような2025年・2040年の問題があることを背景に、厚生労働省は2024年度のトリプル改定に向けて対応策を検討しています。
2023年には「中央社会保険医療協議会総会」と「社会保障審議会介護給付費分科会」で計3回の意見交換会を実施し、改定についての審議を行いました。
なお、主な内容は下記のとおりです。
- 訪問介護や認知症について
- 高齢者施設等における医療
- 障害者施設等における医療
- 地域包括ケアシステムの推進
- 医療・介護・障害サービスの連携
「トリプル改定」のポイントや今後の体制について
厚生労働省の「令和6年度診療報酬改定基本方針」では、2024年度のトリプル改定について、4つのポイントが示されています。
- 医療・介護・福祉分野の連携強化
- 医療・介護分野におけるDXの導入
- 診療報酬等の適正化
- 診療報酬等の適正化
予想される医療・介護分野の改革の方向性も説明しますので、ぜひ確認してみてください。
① 医療・介護・福祉分野の連携強化
厚生労働省は、2003年頃から地域包括ケアシステムの構築を進めてきました。
地域包括ケアシステムとは、地域内で住まい・介護・医療・生活支援等のサービスを包括的に提供する仕組みを指します。
そのため、2024年度のトリプル改定においても、当該事項は重要なポイントとして位置づけられています。
2023年に厚生労働省が実施した意見交換会でも、地域包括ケアシステムの推進を前提とした「医療・介護・障害サービスの連携」について審議されています。
そして、医療と介護のあるべき連携の姿については、下記のような検討がされました。
- 必要な情報の一方的な提供や閲覧だけでなく、相互のコミュニケーションを深める
- 現状や課題、目標等を共有しつつ、患者・家族と同じ方向性で質の高い医療・介護の実現につなげる
したがって、今後の改定でも医療・介護・福祉分野の連携はより強化されると考えられます。
② 医療・介護分野におけるDXの導入
医療・介護分野にDXを導入する動きも、トリプル改定で重要な部分を担うポイントです。
政府は医療・介護分野にICTを活用していく方針を示しており、今後の医療現場や介護業界はDXでさらに変革していくでしょう。
なお、政府が示した具体的なDXの計画には、下記のようなものがあります。
- 医療情報共有プラットフォーム
マイナンバーカードを活用したオンライン確認システムの拡充により、患者・医療機関・自治体・介護事業者が情報を一元化し共有できる仕組みづくり - 電子カルテ情報の共有
従来は電子カルテ情報等の交換には非常に手間が掛かっていたため、スムーズに医療機関同士で情報交換・共有できるようなシステムを構築
③ 診療報酬等の適正化
医療・介護業界の賃金格差や人手不足の問題は深刻化しています。
加えて、昨今は物価高騰による影響で、医療・介護施設の経営は厳しくなっています。
そのため、政府は物価高騰の影響の抑制、および人材確保の促進を勧める観点から、診療報酬と介護報酬の引き上げを検討し始めました。
診療報酬等を引き上げれば賃金格差の是正や労働者の待遇改善、人材不足の解消が見込めます。
しかし、同時に患者の自己負担や保険加入者の保険料負担が大きくなるため、制度の改定には慎重な対応が求められます。
したがって、近年の社会情勢に合わせた診療報酬等の適正化は、今後の制度改定においても重要なポイントとなるでしょう。
トリプル改定とともに確認しておくべき改革
2024年はトリプル改定以外にも、医療に関連した下記の制度がスタートします。
① 第8次医療計画
医療計画とは、地域に応じて適切かつ効率的な医療提供体制を確保するための施策です。
厚生労働省によって策定された計画であり、6年ごとに見直しが行われ、2024年度からは第8次の医療計画がスタートします。
同施策では医療計画に向けた取り組みとして検討会を実施し、現行の医療計画の課題等を踏まえ、下記のワーキンググループを立ち上げ議論しています。
- 地域医療構想及び医師確保計画に関するワーキンググループ
- 外来機能報告等に関するワーキンググループ
- 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ
- 救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ
②医師の働き方改革
医師の働き方改革もトリプル改定に関連した取り組みです。
働き方改革自体は2019年より開始されていますが、2024年4月からは医師の勤務環境を改善するための施策が開始されます。
当該取り組みには、医師の長時間労働が常態化・休日の確保が困難になっている現状を踏まえ、時間外労働の上限を規制するルールが定められました。
なお、医療機関側で必要な対応としては、勤務間インターバルの確保や適切な労働時間管理システムの導入などが挙げられます。
今後はこの医師の働き方改革も2024年度診療報酬改定に影響すると見られていますので、制度の動向は注視しておきましょう。
2024年度トリプル改定で促進される取り組み
これまで医療業界は、DX化の促進によりIT化や業務の効率化が図られてきました。
今後もトリプル改定の影響を受け、下記のような取り組みが加速すると考えられます。
タスクシフトやタスクシェアリングの取り組み
タスクシフトとは、医師の業務の一部を他職種の方に移管する、もしくは共同で実施することを指します。
2024年度からの医師の働き方改革の流れを受け、時間外労働の上限を超えないように医療業界で導入が進んでいる取り組みです。
業務の移管や共同実施の対象となる職種は、看護師・助産師・薬剤師・臨床検査技師・診療放射線技師などが挙げられます。
なお、医師から上記の職種への業務移管等以外にも、看護師の業務を他の職種に任せるケースも出てきています。
オンライン化やICTツールの導入
オンライン化やICTツールの導入も、トリプル改定後にはさらに促進されるでしょう。
特に現状では医療従事者1人あたりの仕事量が多いため、DXによる効率化が進めば大幅な業務負担の軽減につながると考えられます。
政府の方針でもICT活用の動きはありますので、オンライン化による業務効率の改善はもちろん、地域内ネットワークの充実により包括的なケアシステムの構築も期待できます。
こうしたICTの普及が進めば、今後はさらに質の高い医療サービスを受けられるでしょう。
監修者よりコメント(訪問看護ステーション 秋桜 代表)
今回の改正では、新たな局面を迎えました。
社会保障費が年々と増加している現状を考えると、財政的に非常に厳しい状況であることは事業者としても理解をしています。
物価高騰などで経営が厳しくなる中、介護保険報酬改定において訪問介護がマイナス改定になることは予想をしていませんでした。
一方で、在宅サービスを利用する方には負担が少し軽減できる点となったことは言えます。
しかし、2025年、2050年問題は前途多難な状況でもあります。
その中において、今後の医療・福祉の経営に新たな柱を盛り込んだ経営改革を行う必要が生じる形になります。
私たちも、介護保険外サービスの充実を行っておりますが、コンサルティングとして持続可能な医療・介護事業所の運営を助けてまいります。
トリプル改定の動向はよく確認し、企業としての取り組み方を考えましょう
2024年度のトリプル改定の概要、ポイントや関連する改革・取り組みについても紹介しました。
2024年度は診療報酬だけでなく、介護報酬改定や障害福祉サービス等報酬の改定が重なる年です。
また、今後は改定を機に医療・介護・福祉業界はさらなる変化が求められます。
トリプル改定のポイントや動向は注視するとともに、自社で取り組める施策は今のうちから導入し、対応を始めていきましょう。
「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/
16歳の時に、単車で交通事故に遭い車椅子を必要とする。
アメリカの障害者教育のあり方を痛感し、日本との教育の差を感じる。
ニチイ学館、社会福祉法人博由社障害者支援施設博由園を経て、
2015年8月、株式会社シャーンティ設立し代表取締役就任。
2022年、一般社団法人日本訪問診療・看護協会 理事長就任。
2023年、一般社団法人介護事業者連盟兵庫支部幹事着任。
2016年、訪問看護ステーション「秋桜」を開設。
2024年現在、医師や看護師、薬剤師、管理栄養士、薬膳師、建築士らと「龍田モデル」を確立し、診断・治療・後遺症まで幅広くサポート。
●株式会社シャーンティ:https://sha-nty.com/