Web面接(オンライン面接)に使える!おすすめのツール&アプリ7選

Web面接(オンライン面接)に使える!おすすめのツール&アプリ7選
目次

新型コロナの影響で、Web面接(オンライン面接)が広く使われるようになりました。

現在では、遠方に住んでいる応募者との面接や、忙しい学生向けの面接など、当たり前の手法として取り入れられています。

Web面接を実施すると、企業に嬉しいメリットが多数待っている一方で、

「オンライン面接ツールの種類が多すぎて、どれを選んだら良いのか分からない」

「導入するタイミングを逃し、まだWeb面接の導入やツール選びができていない」

という悩みを抱える、中小企業の経営者、人事担当者の声も聞かれます。

今回は、今後の面接に役立つ、Web面接ツールの選び方や導入するメリット、活用する際の注意点や面接の流れについて、詳しく解説いたします。

初めて面接官を務める際の心得|役割・適性・選考時のポイント等を徹底解説

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接とは

これまでにWeb面接を実施したことがない場合、大体のイメージはできるけれど、詳しい内容はよく分からない、というケースが多いと思います。

まずはWeb面接の現状やできることなど、中身を詳しく見てみましょう。


Web面接の現状

中小企業が採用活動を進める際、ほとんどのケースで面接を実施します。

これまでは、自社やレンタルした会場などへ書類審査の通過者を集め、個別、もしくはグループで面接をする、対面面接が取り入れられてきました。

その後、新型コロナウイルスの蔓延があり、直接顔を合わせなくても話ができる、Web面接ツールを活用した採用面接が広まります。

ビデオ会議システムの多くは、パソコンやスマホ、タブレットで利用可能です。

面接官は社内で、応募者は自宅やなどから、オンラインで繋がり面接を実施する時代になりました。

コロナが落ち着いた現在も、メリットの多いWeb面接システムは、当たり前の採用手法として残り、様々なツールが開発、アップデートされ続けています。


オンライン面接ツールでできること

オンライン面接ツールには、企業に嬉しい機能が、たくさん搭載されています。

選ぶツールによって、使えるサービスに違いはありますが、主に使われている機能をみてみましょう。

ビデオ機能:画像と音声で応募者と面接担当者を繋ぎます
録画・録音機能:面接の様子を録画・録音します
画面共有機能:タブレットやパソコンの画面を相手と共有します
チャット機能:音声だけでなく、コメントでもやりとりできる機能です
資料閲覧機能:必要な資料を閲覧しながら、Web面接を進められます

これらの機能に加えて、面接担当者の作業を楽にするシステムもあります。

スケジュール管理機能
応募者管理機能
ステータス管理機能

これらの機能を活用すると、担当者の手間や負担を減らせるため、よりスムーズな採用活動が期待できます。


Web面接と録画面接の違い

Web面接とよく似た手法に、録画面接があります。

どちらもパソコンなどの録画機能を活用した面接方法ですが、録画面接の場合、企業担当者は同席しません。

事前に質問事項を候補者へ送付しておき、それに従って回答している姿を動画で録画するのが、録画面接です。

Web面接とは違い、求職者側が納得いくまで撮り直せる点、面接担当者側は時間の調整が必要ない点がメリットです。

直接対話しないため、質問を深掘りしたり、別の質問を追加したり、といった臨機応変な対応はできません。

録画面接とは|注目される理由やメリット・デメリットなどを解説


Web面接とAI面接の違い

AI面接は、中小企業の担当者に代わり、AIアバターなどが面接を実施するシステムです。

応募者とコミュニケーションを取りながら、回答の内容や表情、音声などを解析して評価できる点が特徴です。

面接担当者の負担を大きく減らしながら、細かな分析ができる、面接官の心象に結果が左右されにくい、大人数の面接を一度に進められる、というメリットがあります。

その一方で、応募者の潜在能力を見抜きづらい、AIでは判断できない魅力を見逃す恐れがある、導入に多額の費用がかかる場合がある、といったデメリットも指摘されています。

採用活動の効率化に必須?|AI 面接のメリットやデメリット、おすすめサービスの解説!

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接普及の背景

Web面接を導入する企業が、コロナ禍で急激に増えました。

感染防止の観点から、オンライン面接を取り入れている企業に応募したい、と考える候補者が増え、採用を有利に進める必須ツールになっていきました。

コロナ以前は、面接は直接顔をみて実施するもの、という考え方が普及していましたが、実際に使用してみた企業、応募者の多くがオンライン面接の便利さやメリットに気づき、現在では便利に使える手法として、多くの企業が継続して取り入れています。


新卒採用ではすでにWeb面接が定着

新卒採用では、既にWeb面接が定着しつつあります。

2023年にマイナビが実施した調査では、66.6%が「WEB面接だった」と回答するなど、3社に2社がWeb選考を取り入れている、という結果になりました。

Web面接が当たり前になる中、オンライン面接を実施できるように、体制を整える中小企業も増えています。

学生側も、対面面接向けの対策ではなく、オンライン面接を勝ち抜くための、面接練習を導入するなど、採用の現場に変化が起きています。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


企業に適したオンライン面接ツールの選び方3つ

オンライン面接に活用できるツール、アプリが多く開発されています。

採用活動をスムーズに進めるために、自社に合ったツールを選択しましょう。

ツール選びで覚えておきたい3つのポイントを参考に、最善のシステムを探してみてください。


ポイント1:面接の目的を明確にする

Web面接の結果をどう評価するのか、どう進めるのか、といった点を先に考えておくと、選ぶべきツールが見えてきます。

資料を提示しながら説明をするから、画面共有機能が必要。
面接の受け答えを他の採用担当者にも評価して貰うために、録画や録音機能が重要。
面接のスケジュール管理や応募者を管理する機能で、採用活動の負担を減らしたい。

など、面接やその後の流れを考えながら検討すると、必要な機能を備えたツールやアプリを選べます。


ポイント2:面接ツールの質をチェックする

Web面接ツール、ビデオ会議システムによって、画像の質や音声の聞こえ具合が変わります。

相手の表情や声を正確に見極めるためにも、担当者の説明を分かりやすく伝えるためにも、納得のいく質のオンライン面接ツールを選択しましょう。

ツールによっては、無料でダウンロードできたり、事前に質を試せたりします。

実際に触れてみて、希望を満たす品質かどうか、確かめてみてください。


ポイント3:予算内で導入できるツールを選ぶ

オンライン面接ツールは、選ぶ製品、プランごとに料金が変わります。

予算をいくらくらい割けるのか、事前に金額を計算の上、導入できるツールを絞り込みましょう。

機能が充実していればしているほど、高額になりがちなため、利用したいサービスを明確にしておくと役立ちます。

金額はツールによって、月額制従量課金制があります。
月額制は月々決められた金額を支払うシステムで、従量課金制は利用時間や人数によって金額が変わるシステムです。

必要な機能、利用する時間や人数を考慮の上、最善のツール、アプリを決定してください。


無料利用OK! 今すぐ使えるweb面接ツール7つ

オンライン面接を導入するなら、まずは無料で利用できるツールを活用してみるのがおすすめです。

無料でも、幅広い機能が用意されているツールが多数あります。

明日の面接から使える、7つのWeb面接ツールの特徴や機能をチェックしてみましょう。


1:Skype(スカイプ)

「Skype(スカイプ)は、多くの企業がオンライン面接に採用しているシステムです。

マイクロソフト社が提供するシステムのため、質にも定評があり、安心して導入できます。

画面の共有、音声や映像の録画・録音なども無料で利用できます。

パソコン版であればアプリのインストールも不要です。

デメリットとしては、事前に企業と応募者側、双方のアカウント登録が必要な点、スマホで利用する場合はアプリのインストールが必要な点が挙げられます。

多くのオンライン面接に臨んでいる新卒の応募者は、比較的慣れ親しんでいるツールですが、オンライン面接が初めて、という求職者には、アカウント登録やダウンロードについて、事前に説明しておきましょう。


2:Google Meet(グーグルミーツ)

「Google Meet」はその名の通り、Google社が運用しているWeb面接システムです。

学校や企業の会議システムとしても広く採用されているなど、知名度の高さで知られています。

担当者と応募者、それぞれのアカウントが必要ですが、多くのユーザーがGoogleアカウントを所持していることもあり、スムーズに導入しやすい点がメリットです。

パソコンの場合はアプリ不要、スマホの場合はアプリをダウンロードして利用します。

有料プランも用意されているため、必要に応じてグレードアップを検討できます。

画面共有は無料で利用できますが、録画機能は有料プランへの加入が必要です。


3:Whereby(ウェアバイ)

「Whereby(ウェアバイ)」は、ノルウェーで開発されたオンライン会議システムです。

企業側がアカウントを取得していれば、応募者側は登録なしで利用できるというメリットがあります。

2019年7月までは、「appear.in」という名称で親しまれていたため、こちらの名前になじみがある、という方もいるかもしれません。

画面共有は20分まで無料、録画機能は有料プランです。スマホで利用する場合は、アプリのダウンロードが必要になります。

海外で提供しているサービスのため、画面に表示される文字は英語です。気になる場合は日本語対応のツールを選択してください。


4:zoom(ズーム)

「zoom(ズーム)」は、オンライン面接だけでなく、Web会議やイベントなど、幅広く使用されているツールです。

企業がアカウントを所有していれば、応募者側の登録は必要ありません。

スマホで利用する場合は、アプリが必要になりますが、画面共有や録画、バーチャル背景を無料で利用できるなど、機能性の高さに定評があります。

時間制限があり、40分以上のビデオ通話は有料になります。

有料版を利用する場合も、安いプランであれば月1,999円(年払い)からスタートできるなど、良心的な金額設定になっています。


5:BIZMEE(ビズミー)

「BIZMEE(ビズミー)」は、アカウント登録やアプリのインストールが一切必要ない、無料で利用できるWeb面接ツールです。

無料ですが、通話の質が良いツールとして知られ、快適な面接につながります。

有料プランはなく、無料の範囲で画面共有や議事録の作成、説明に便利なホワイトボードなど、充実した機能を活用できます。

完全無料で利用できるサービスですが、現時点では録画機能、録音機能は搭載されていません。


6:Chat&Messenger

「Chat&Messenger」は、オンライン面接に使えるWeb会議システムだけでなく、業務に役立つスケジュールや勤怠、ワークフローなどの機能を、無料で利用できるツールです。

Web面接に役立つ、画面共通や動画のレコードディング(録画)はもちろん、多言語翻訳、議事録作成、オンライン商談管理、といった機能もあります。

ユーザーごとに料金が加算される有料プラン、永続で利用できる有料プランなど、目的に応じて利用の幅を広げられるのが特徴です。

面接機能だけでなく、幅広い業務をシステム化したい企業に向いているサービスです。


【AI面接】SHaiN(シャイン)

「SHaiN(シャイン)」は、採用に使えるAI面接システムです。

独自のメソッドで、AIが応募者へヒアリングを実施し、面接評価レポートを作成します。

料金は、1件1,000円のライトプラン、1件5,000円のスタンダードプランが基本ですが、無料トライアルも用意されています。

また、完全従量課金制のため、初期費用がかかりません。まずは登録を済ませて、必要な時だけ活用する、という取り入れ方も可能です。

AI面接をまずは試してみたい、AIによる公平な評価を見てみたい、AI選考で採用にどのような変化が表れるのか知りたい、という場合は、お試しプラン、もしくは数件から活用してみてください。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接を導入する5つのメリット

Web面接を導入すると、採用担当者や企業に嬉しいメリットが待っています。

オンライン面接の実施で期待できる、5つの良い点をチェックしてみましょう。


メリット1:全国の求職者を採用できる

従来の対面面接では、必ず面接会場まで足を運ぶ必要があります。

そのため、企業から遠方に住んでいる人材、スケジュールが合わない人材とは必然的に出会えず、採用が難しい状況にありました。

面接へ行けないわけではないけれど、面接にかかる交通費や時間を考えて辞退する、他社とかぶってしまったから辞退する、というケースもあります。

Web面接は、このような問題を解決し、求職者の希望に応じたスケジュール、交通費や移動時間の浪費をなくして、面接を実施できるのがメリットです。


メリット2:応募者とのミスマッチを低減できる

面接は、企業にとっても時間や費用の大きな負担になります。

せっかく面接の時間を割いたのに、応募者の希望と自社の求人内容が合っていなかった、そんなミスマッチが起きるケースが少なくありません。

対面面接は、どうしても大がかりになりがちです。

ですが、Web面接であれば、短時間だけ対話してみて相性を確かめる、本格的な面接の前にオンラインでカジュアル面談の場を設ける、といった使い方もできます。

まずはオンライン面接を活用して、マッチする求職者を探してみると、最終面接の質を高められる可能性があります。


メリット3:人事担当者の時間を有効活用できる

対面面接を実施する場合、人事担当者をはじめとする、社員の負担が大きくなります。

面接会場や受付の設営、資料の準備、候補者への連絡、面接官や社員のスケジュール調整など、様々な業務が発生します。

オンライン面接でもスケジュール調整は必要ですが、日程を合わせたら、あとは双方がパソコンやスマホを繋ぐだけのため、労力を大幅に抑えられます。

準備や調整の時間を、求職者フォローに回す、といった施策ができれば、応募率や採用率アップに繋がる場合がある、という点もメリットです。


メリット4:面接担当者の育成ができる

対面面接は、面接をしながら部下を育成するのが難しい場です。

面接担当者候補を同席させれば、雰囲気は多少掴めますが、直接の指導はなかなかできません。

Web面接の場合は、多くのケースで内容を録画します。

録画した動画を見ながら、なぜこの質問をしたのか、このような流れになったらどうすれば良いのか、という点を指導できるため、スキルアップに繋がります。

録画した映像は、自分自身の面接を振り返る機会にもなります。

気付いていなかった話し方のくせ、応募者への配慮など、足りていない点を確認し、次の面接に生かせる点がメリットです。


メリット5:好きな場所で面接を実施できる

オンライン面接は、インターネットが繋がっていれば、どこでも実施できます。

面接官が出張に出ている場合も、支社のパソコンを使ったり、コワーキングスペースを借りたり、といった方法で、候補者との面接が可能です。

スケジュール調整をしていると、気になっている人材がいるけれど、面接のスケジュールが合わない、というもったいないケースが出てきます。

面接希望へ柔軟に対応したい場合は、Web面接が役立ちます。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接を導入する2つのデメリット

Web面接にはメリットだけでなく、デメリットもあります。

導入後に考えられる、2つのマイナス面も知っておきましょう。


デメリット1:意思疎通が上手くいかない場合がある

求職者や担当者がWeb面接に慣れていない場合、上手に意思疎通ができない場合があります。

対面であれば掴みやすい会話のタイミングが、オンラインになると取りづらいというケースも少なくありません。

使用しているパソコンやスマホの状態、利用しているWeb面接ツールの質などによっては、相手や自分の表情や声がきちんと伝わらない場合もあります。

オンラインでは印象が良かったけれど、実際に会ってみたら雰囲気が違った、というケースがお互いに考えられるため、一度は対面面接を取り入れておくと安心です。


デメリット2:通信が途切れてしまう場合がある

Web面接はインターネット環境を利用して実施されます。

そのため、会社や応募者のWi-Fi環境が悪かったり、ブレーカーが切れたり、思わぬ停電が起きたり、という場合、面接が途中で中断されてしまいます。

時間になっても上手くWeb面談ツールに接続できず、連絡を取り合えない、カメラや音声が作動しない、というケースも考えられます。

オンライン面談を予定している場合は、事前に通信状態や映像、音声のチェックをお願いしておくと、トラブルが起こりにくくなります。


Web面接を実施する5つのステップ

Web面接を実施する場合、企業がするべき準備があります。

何からはじめれば良いのか、5つのステップをみてみましょう。


1:オンライン面接ツールの選定・導入

Web面接を実施するために、まずは利用するオンライン面接ツールを決定しましょう。

必要な機能、予算に合ったWeb面接ツールを決めたら、アカウント登録など必要な準備を済ませておきます。

ツールによっては、利用できるまでに時間がかかる場合があるため、余裕を持って登録・購入手続きを進めておくと安心です。


2:Web面接に必要なアイテムを揃える

Web面接を実施するには、Webカメラやマイクなどが必要です。

パソコンにカメラやマイクが搭載されていない場合、別に用意する必要があります。

オンライン面接の質を高めるため、専用のカメラやイヤホンマイク、ヘッドセット、ライトなどを購入する場合もあります。

応募者がストレスなく面接へ参加できるように、必要な準備を済ませておきましょう。


3:Web面接の実施を案内する

応募者の中には、対面面接ではなくWeb面接に対応している求人のみを探している、という人材もいます。

求人表などに、「1次選考はオンライン面談で実施します」といった情報を記載しておくと、興味を持ってもらえます。

求人タイトルなどに、【オンライン面談可!】などの言葉を記載しておくと、より目を惹く求人にできます。


4:Web面接の進め方を案内する

若い世代を中心に、学校や就職活動でビデオチャットを利用する機会が増えていますが、「自社が導入しているWeb面接ツールを使ったことがない」というケースも当然あります。

安心して面接に参加してもらうために、必要な準備や進め方を、事前に案内しておきましょう。

アカウント登録などが必要な場合は、必ず当日までに済ませるように、依頼しておきます。

Web面接用のマニュアル、進め方が分からない場合、トラブルが起きた場合のための問い合わせ窓口を用意しておくと安心です。


5:時間よりも早めに接続する

Web面接は、思いがけないトラブルが起きる可能性があります。

当日は早めにカメラやマイクのテストを済ませ、面接日時の5分前には接続しておくと安心です。

早めに接続していると、応募者に良い印象を与えられます。面接ツールやカメラなどに不具合が起きている場合は、速やかに応募者へ連絡を取りましょう。

次に、実際の面接の流れを解説いたします。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接の流れ

Web面接には、主に4つの段階があります。スムーズに面接を進めるために、流れを把握しておきましょう。


1:Web面接ツールを接続する

指定のURLなどにアクセスの上、まずはWeb面接ツールのテストを済ませます。
状況を確認して、問題なく接続できている場合は、ビデオ通話に入室しましょう。

求職者側で、入室状況を確かめられるツールもあります。
早めに入室を済ませ、万全の体制で応募者を迎えましょう。


2:面接参加の御礼を伝える

応募者が入室したら、面接参加への御礼をまずは述べましょう。

相手が緊張しているケースが多いため、面接官側から声をかけるのがおすすめです。

オンライン面接は、相手の緊張状態や、様子を把握しづらい部分があります。

アイスブレイクの時間を設けて、気軽な会話で距離を縮めると、その後の面接を和やかに進められます。

面談内容を録画する場合は、この時点で伝えておきましょう。


3:Web面接

緊張がほぐれたら、オンライン面接を実施します。
大体の目安時間を事前に伝えておくと、安心感を与えられます。

Web面接では、相手の音量の設定によって、こちらの声が伝わりづらかったり、スマホカメラの質などで、画像が鮮明でなかったりする場合があります。

普段以上に身振りや手振りを大きくしたり、はっきり伝わりやすい声で話したりして、円滑なコミュニケーションを心がけましょう。


4:Web面接を終了する

面接が終わったら、最後に挨拶をして、Web面接から退室します。

面接への参加に、もう一度感謝の気持ちを示すと、心象が良くなります。

このとき、ビデオ通話をどちらが先に切るか、という点で悩む応募者が少なくありません。

不安を与えないように、「先にご退室ください」といった言葉をかけて、笑顔で終了すると、気持ちの良い終わり方にできます。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


Web面接を成功させるテクニック4つ

Web面接の時間を、より質の高いものにするために、覚えておきたいテクニックがあります。

積極的に取り入れて、分かりやすい説明や、安心感のある面接に繋げましょう。


テクニック1:背景画像を工夫する

Web面接ツールによっては、事前に背景画像を設定できます。

このとき、企業のロゴやイメージカラーなどが入ったオリジナル背景を準備しておくと、自社の雰囲気が伝わりやすくなります。

背景画像を用意すると、現実の背景が消えるため、荷物が積まれた部屋しかWeb面接できる場所が空いていない、という場合も安心です。


テクニック2:画面を共有して情報を伝える

オンライン面接を実施する大きなメリットに、画面共有があります。

対面面接は、主に口頭で進められるのに対して、スライドや自社ホームページの内容など、情報を画像で伝えられます。 

言葉だけではイメージしづらい部分を、画像でカバーできるため、内容の濃い時間になります。

使用した資料を面接後に送付すると、応募者の振り返りに役立ちます。


テクニック3:対面面接の流れを大事にする

Web面接はカジュアルな雰囲気になりがちですが、対面面接の流れを大切にすると、引き締まった時間にできます。

アイスブレイクで緊張がほぐれたら、真剣に候補者へ向き合い、良い面をたくさん引き出しましょう。

対面面接のマニュアルがある場合は、同じような形で質問、深掘りしていくと、応募者を見極められます。

会話のテンポについては、通信状況によって音声が遅れたり、聞き取れなかったり、というアクシデントが起きる場合があります。

必要に応じて聞き返したり、繰り返したりしながら、進めていきましょう。


テクニック4:応募者情報をWebで確認する

Web面接ツールによっては、面接中に資料を確認できる、閲覧機能を利用できます。

応募者の履歴書や自己PR文などを、Web上に表示させておけば、面接をしながらチェックでき便利です。

あらかじめWeb上に資料をスキャンしておけば、質問したい部分、特に気になる部分にマーカーを入れておく、といった形でも活用できます。


トラブルが起きた場合の対処法5選

Web面接の準備中、Web面接を実施している最中などに、トラブルが起きる可能性があります。不具合が起きた場合、どのように対処すれば良いのか、5つの例と対処法を解説いたします。


自分または相手の音声が聞こえない・途切れる

自分や応募者の音声が聞こえていない、音が途切れてしまう、という場合は、どちらかの音声がミュート、もしくは小さく設定されている可能性があります。

お互いにチェックしてみて、不具合が改善されない場合は、Wi-Fiを接続し直す、再起動する、インターネットブラウザを変更する、といった方法を試してみましょう。


自分または相手の映像が映らない・映像が消える

自分や応募者の映像が黒くなってしまって映らない、映像が途中で消えてしまった、という場合、まずはカメラがオンになっているかどうか確かめてみましょう。

カメラ部分にシールを貼っていたり、Web用ライトの接続部分でふさいでいたり、という場合もあります。

これらの問題がない場合は、音声が入らない場合と同じく、Wi-Fiの再接続、パソコンやスマホの再起動、インターネットブラウザの変更を実施してみてください。


Web面接ツールが固まった・オフになった

使用しているWeb面接ツールが突然固まったり、切れたりする場合、相手の画面にも不具合が起きている可能性があります。

まずはツールを再起動して、再度接続を試してみましょう。

起動できた場合、応募者が再度入室することで、面接を再開できます。

応募者が退室してしまっている場合は、電話やメールなどで連絡を取り、再入室を依頼してください。

再起動しても上手くいかない場合は、その他のタブを閉じる、不要なキャッシュを削除する、といった方法で、改善できる場合もあります。

それでも無理な場合は、Web面接ツールの担当者へ問い合わせましょう。


雑音など入り声を聞き取りづらい

応募者が共有のワークスペースで面接に臨んでいたり、自分の周りにいるスタッフの声が入ってしまったり、といった理由で、声が聞き取りづらいケースがあります。

このような場合は、変えられるのであれば、場所を移動しましょう。

場所を変えられない場合、マイク付きのイヤホンを使うと、聞き取りやすくなります。

オンライン面接ツールによっては、雑音を軽減する機能がついている場合があるため、使える場合は活用してみましょう。


画面がゆっくり動く・カクカクする

相手の動作がゆっくりになったり、カクカクしたり、音声が時々乱れたりしている場合、インターネット回線に不具合が起きていたり、パソコンが重くなっていたり、という可能性があります。

Wi-Fiを繋ぎ直したり、電波が入りやすい場所を探したりすると、改善できる可能性があります。

不要なアプリ、履歴などを消したり、インターネット環境を見直したりすると、スムーズに動くケースもみられます。

Web面接に使用するパソコンは、定期的に状態を整えておくと、スムーズな接続に繋がります。

※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
無料ダウンロードする


まとめ

新卒を中心に、Web面接が広く普及しています。

まだ導入していない場合は、無料のツールから実施を検討してみると、リアを超えた採用、ミスマッチの少ない採用に繋がる場合があります。

若い世代はタイパを重視する傾向にあるため、Web面接のニーズは今後ますます高まると予測されています。

Web面接と対面面接の違いをチェックして、1次面接はオンライン、最終面接は対面で判断するなど、自社に適した方法で取り入れてみてください。


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/