
求人キャッチコピー事例33選!求職者に響く作り方のコツも解説。

求人は「一覧で選ばれるか」で成果が変わります。
まず見られるのは、働くメリットが一目で伝わるキャッチコピーです。ここが弱いと詳細は読まれず、応募も伸びません。
ここでは、採用担当者が苦戦しがちな求人キャッチコピーの作り方を手順とポイントで整理し、ターゲットや業種別に実例を紹介します。
※魅力的な求人票とは?記載のポイントや必要事項、表記上の注意点を分かりやすく解説!
※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
求人キャッチコピーとは?役割と重要性の理解
求職者が求人広告を見るとき、最初に注目するのは「働くメリットがわかるキャッチコピー」です。
ここで求職者を惹き付けることで、ほかの求人より先に詳細を見てもらえます。
よい求人キャッチコピーは、多くの応募を集めるだけでなく、応募者の質の向上にも繋がるでしょう。
求人広告で目を引く「一言フレーズ」の役割
さまざまな求人情報が媒体では、その求人について説明する短く具体的なフレーズが「読む価値」を瞬時に伝える役割を担います。
求人の魅力(研修制度・働きやすさ・成長機会・やりがい)が一目でわかることで、よく似た求人が前後に並んでいても「この情報の詳細を見てみよう」という意欲を瞬時に引き出すことができます。
選考プロセスにおけるクリック率との関係性
求職者が求人情報を見るときの流れは「情報の表示」から始まり、その後にクリック、詳細閲覧、応募の順で進みます。
応募数を増やすための重要な指標は、情報が表示された回数に対するクリック数の割合(CTR)です。
目を引く求人キャッチコピーはCTRに直接影響するものです。
キャッチコピーを新たに作ったり、変更したりしたときは、クリックされる数が著しく変動する場合がよく見られます。
応募率が上がる!キャッチコピー作成の5ステップ
応募を増やすための求人キャッチコピーは、誰に向けたものか(ペルソナ)、働くメリットは何か(ベネフィット)を意識して作りましょう。
複数案を作って比べ、クリックされやすい工夫を入れてみることも大切です。掲載後も効果の確認を必ず行いましょう。
ステップ1:ペルソナ(ターゲット)を明確化する
まず「どんな人に来てほしいか」をはっきりさせます。
経験・スキルだけでなく、価値観ややりがい、働き方の希望まで具体的にしましょう。
ここで決めた人物像が、求人キャッチコピーの作成の軸です。
例えば、新卒・中途・アルバイトでは響く言葉が違います。
新卒なら「育成」や「挑戦」になるところ、中途なら「裁量」や「報酬」が刺さります。
アルバイトなら「柔軟なシフト」や「通いやすさ」となります。
ステップ2:求職者のニーズと自社の魅力を洗い出す
次に、応募者が求めるもの(給与、働きやすさ、成長、安定など)と、自社が提供できる強み(研修、評価制度、福利厚生、ツール環境など)を対応づけます。
これを言語化するときは、抽象的な言葉は避けて、数字や期間で具体化しましょう。
具体的には「未経験でも3カ月で独り立ち」や「資格取得費用を全額補助」などといったアウトプットが考えられます。
事前に採用市場をリサーチしておくと、ひらめきが生まれやすくなります。
ステップ3:コピー案を複数作成して比較する
求人キャッチコピーは、トーンの違う案を3~5個用意します。
感情に寄り添うもの・論理に寄り添うもの・数字と感情のハイブリッドの3案をまず出してみましょう。
これを社内で検討し、複数の人から意見を得ることで、求職者に刺さると思われるコピーを選出できます。
求人キャッチコピーの社内レビューは「誰に」「何が」「どれだけ」を基準に行いましょう。
何となくこれがいいかもしれない……という直感ではなく、理由ごとレビューを得ることで選定しやすくなります。
ステップ4:数字・ベネフィット・心理トリガーを入れる
同じ内容のコピーでも、ちょっとした工夫で求職者の関心を強く引くことができます。
鍵となるのは、数字やベネフィットの提示、そして心理的トリガーです。
■数字を提示する
……残業月10h、定着率92%、研修100時間……といった具体的数字は信頼と理解を早めます。
■ベネフィット(働くメリット)を提示する
……働くメリットは職場によってさまざまですが「1週間のロープレで安心デビュー」などの応募者のイメージを具体的にする内容とすることが大切です。
■心理トリガーを仕込む
……疑問形(ここにありますか?)、限定性(今期◯名採用)、具体化(駅徒歩1分・完全週休2日)がポイントです。
ステップ5:掲載後の効果測定と改善サイクルを回す
新しい求人キャッチコピーを掲載した後は、CTRのモニタリングを行いましょう。
CTR改善が見られなければ、次の優先順位で見直しを行ってみましょう。
- コピーの先頭に「働くメリット」を置き直す
- 提示する数字をさらに具体化する
クリックした後の離脱が多いケースでは、仕事内容をより明確にしたり、写真や図解を追加したり、応募フォームをわかりやすい位置に配置し直したりする工夫が効果的です。
※【例文付き】効果が出る求人広告の書き方|創業50年求人メディアのプロが解説!
※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
AI・ChatGPT を活用した求人キャッチコピーの作成方法
ChatGPTなどの生成AIは、指示に沿った文章やコピーを素早く・的確に出してくれるのがメリットです。
求人キャッチコピーも生成AIに考えてもらうのが効率的であり、とくに複数案を出す段階では時短効果が得られるでしょう。
ここでは、生成AIを活用した求人キャッチコピーの作り方を、プロンプト(AIに送る指示文)の設計方法から注意点まで解説します。
ChatGPT活用のメリットと注意点
AIは短時間で多案を出せ、文章のトーンの切り替えも簡単です。
類義語や語感の探索、職種別の言い換え、媒体ごとの文字数の最適化もスムーズにできます。
一方で注意すべきなのは、AIによる表現は抽象的になりやすく、ぼやけた内容となることがある点です。
さらに、法令や媒体ポリシーに触れる表現、誇大な言い回しが含まれることがないとも限りません。
AI活用では「アウトプットの仕上げは人間がやるもの」と心得ましょう。
求人キャッチコピーのプロンプトの書き方
求人キャッチコピーを作るためのプロンプトでは、なぜそのコピーが必要なのかを一言で伝え、次に設計の要素をそろえます。
下記の観点で作ると、ぶれずに品質が上がります。
- 目的を明確にする(CTR改善、応募率改善、特定ターゲットへの刺さり)
- ターゲット属性を具体化する(年齢層、経験、志向、懸念)
- 条件を設定する(文字数、媒体仕様、禁止ワード、法令配慮)
- 参考例を提示する(好みのトーン、ブランドの言い回し)
- 出力後に評価・調整する(比較→改善点指示→再生成)
目的を明確に伝える
求人キャッチコピー用のプロンプトでは、キャッチコピーの目的として、到達したい成果や優先度を具体的に書くと効果的です。
例として「スマホ一覧のCTRを3%→4%」「未経験の不安払拭を最優先」などといった書き方が挙げられます。
ターゲット属性を具体的に設定
さらに、年齢帯、経験年数、志向(安定/挑戦/成長)、懸念(未経験不安、収入、残業)を明示します。
例として「20代第二新卒、販売からオフィス職へ転換希望、教育体制とキャリアパス重視」などと指定する方法が考えられます。
文字数・雰囲気など条件を指定
AIにキャッチコピーを作らせるときは、求人媒体の表示領域に合わせて文字数を指定しましょう。
キャッチコピーの雰囲気についても「誠実」「前向き」「親しみ」「プロフェッショナル」などで指示し、禁止・注意表現(誇大、差別、ミスリード)も明確にします。
参考例を提示してスタイルを誘導する
生成AIによるアウトプットは、例示があると安定します。
自社の既存コピーや、好みのスタイルを例示し「似た温度感・語尾・リズム」で生成させます。良い例と悪い例を並べると、学習効率が上がります。
出力後に評価・調整を加える
人間によるAI製のキャッチコピーの修正では、複数の確認項目があります。
評価軸(誰に、何が、どれだけ、今なぜ)を固定し、数値の具体化、ベネフィットの翻訳、社風との整合、媒体ポリシー適合、検索語との一致度を点検しましょう。
これらのチェック結果に基づき、改善要望をさらにAIに送ってみるのも良い方法です。
ChatGPTで求人キャッチコピーを作るときのプロンプトの例
ここで、実際に求人情報を作成しようとするケースを想定し、キャッチコピーを作るときの生成AI用のプロンプトを紹介します。
実際の募集内容に合わせて、ターゲット・数値・トーンを入れ替えれば、そのまま業務で使えます。
未経験ITサポート(第二新卒向け)
ここで想定するターゲットは、接客からオフィス職へ転換希望の20代です。学び直し重視で、残業は少なめを希望するような人を想定してみましょう。
プロンプト例:
下記の要件で、求人情報に掲載するキャッチコピーを考えて下さい。
- 目的:スマホ一覧のCTRを3%→4%に。
- ターゲット:20代第二新卒、接客→事務志望、学び直し意欲、残業少なめ希望。
- 条件:タイトル35字以内、導入60~80字、誇大・差別・ミスリード禁止。
- ベネフィット:研修100時間、残業月10h、リモート週2、定着率92%。
- トーン:誠実で前向き。
- 出力:タイトル3案+導入3案。
飲食アルバイト(学生・主婦パート)
ここで想定するターゲットは、夕方から働きたい学生や主婦です。
駅近、短時間、初バイトの不安解消を重視するものとしてみましょう。
プロンプト例:
下記の要件で、求人情報に掲載するキャッチコピーを考えて下さい。
- 目的:夕方時間帯の応募増。
- ターゲット:学生/主婦、週2~、駅近、短時間OK、初バイト不安。
- 条件:タイトル30~32字、導入70字以内。
- ベネフィット:希望シフト、ていねいな研修、まかない有。
- トーン:親しみと安心感。
- 出力:タイトル5案+導入5案。
営業中途(経験者・裁量重視)
ここで想定するのは、質の高い応募者をターゲットとするケースです。
求める人物像として、法人営業3年以上、成果主義に抵抗がない人物を設定します。
報酬レンジと案件スケールを重視するターゲットの心理に合わせ、次のようなプロンプトとします。
プロンプト例:
下記の要件で、求人情報に掲載するキャッチコピーを考えて下さい。
- 目的:質の高い応募獲得(面接通過率向上)。
- ターゲット:法人営業3年以上、成果主義歓迎、成長余地。
- 条件:タイトル35字以内、導入80字以内、数値(案件規模・報酬)必須。
- トーン:プロフェッショナルかつ挑戦的。
- 出力:タイトル3案+導入3案。
AIによるキャッチコピー案を活かす仕上げ方
求人キャッチコピーの最終的な品質は人の編集で決まります。
ターゲットとの一致度、具体性(数値・固有名)、媒体適合、独自性、読みやすさを基準として改善してみましょう。
キャッチコピーの修正では、抽象的な表現を削り、メリットを前に出すことも重要です。
【リライトの例1】「成長できる環境です」
→「研修100時間で、未経験から3カ月で独り立ち」
【リライトの例2】「働きやすい職場」
→「残業月10h/完全週休2日/希望休月2日確約」
AIとABテストで成果を高める方法
完成した求人キャッチコピーは、媒体・SNS・LPでそれぞれABテスト(2案以上掲載して比較するテスト)を行います。
確認したいのは、CTR、詳細ページに滞在する時間、応募完了率です。
まずはタイトルだけを差し替えて効果を確認し、次に導入文、サムネ、位置情報ワードを最適化。
比較条件(期間・表示回数・職種)を揃え、十分な母数で判断しましょう。
SNSはクリック単価とエンゲージ、LPはスクロール深度や離脱セクションも確認します。
※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
新卒採用の求人キャッチコピー事例
ここからは、新卒採用の求人キャッチコピーの事例を確認してみましょう。就活初期の情報収集は一覧比較が中心です。
だからこそ新卒向けコピーは「価値観」「成長機会」「社会貢献」を一言で伝え、自己投影を促すことが肝心です。
短くとも独自性と具体性を両立し、企業の人格が伝わる語感に整えると、説明会・エントリーへの動機づけが強まります。
アオい情熱を待っている(伊藤忠商事株式会社)
新卒の未完成さを肯定し、挑戦心を歓迎する姿勢を直球で表現。色彩語「アオい」によってフレッシュさと伸びしろを連想させます。
総合商社の多様なフィールドとの相性がよく、初期接触段階での「自己効力感」を刺激します。
※参考:https://career.itochu.co.jp/student/
求む、こだわりたい人。(株式会社池田模範堂)
求める人物像を「こだわり」という価値観で絞り込み、品質志向・探究心を持つ学生に絞って刺すコピーです。
短文と読点でリズムを作り、プロ志向の姿勢を鮮明化。採用後の職務適合も想起させ、ミスマッチ抑止に寄与します。
※参考:https://www.ikedamohando.co.jp/recruit/
ふわふわ採用、はじめます。(株式会社松屋フーズホールディングス)
食品・外食ならではの触感語を用いた比喩で、親しみと新しさを同時に提示しています。
やわらかい語感が心理的ハードルを下げ、未経験でも挑戦しやすい空気を醸成します。SNS時代の記憶定着にも強い語感設計です。
※参考:https://www.matsuyafoods-holdings.co.jp/recruit/
明日を預かる者として。(東京電力ホールディングス株式会社)
社会インフラを担う責任の重さと使命感を、一人称の決意表明に落とし込んだ表現。
公益性・継続性を想起させ、社会貢献動機の強い学生に訴求しています。「預かる」という言い回しで信頼と慎重さも同居させています。
※参考:https://www.tepco-recruit.jp/
中途採用の求人キャッチコピー事例
中途採用の求人キャッチコピーさくせいでは、即戦力期待・成長機会・裁量・報酬・価値観一致が主眼となります。
コピーは「期待役割が明確」「業務のスケール感が伝わる」「カルチャーフィットの基準が見える」ことが鍵です。
求職者の意思決定スピードに合わせ、短く鋭い言い回しで独自性を提示しましょう。
Integrityのある毎日を。(PwC Japan監査法人)
プロフェッショナル・サービスに不可欠な価値観「インテグリティ」を日常レベルに落とし込み、行動規範を採用接点で宣言しています。
監査の社会的責任と質保証を示し、倫理観と専門性を重んじる人材に訴求します。
※参考:https://www.pwc.com/jp/ja/careers.html
Hondaをつかって世界を動かせ(Hondaグループ)
プロダクトの枠を越え、事業・技術・人の総合力で「世界を動かす」というスケールを提示しています。
能動的な一人称を誘発し、挑戦・自律・影響力を重視する経験者に刺さる構造です。
ミッションドリブンな転職動機と相性良好。
※参考:https://www.honda-jobs.com/
来たれ、ラフメイカー(ラフグループ)
固有の社名/事業ドメインと「ラフ(rough/laugh)」の多義を掛け、カルチャーと役割期待を一言化。
語感で親しみと創造性を同時に伝え、ベンチャー/クリエイティブ志向の求職者に印象を残します。
※参考:https://laughgroup.jp/recruit/
ストイックにワクワクを!(ジャパネットグループ)
厳しさ(ストイック)と楽しさ(ワクワク)の両立を掲げ、成果志向と顧客価値創出のバランスを端的に表現しています。
ギャップの対置により記憶に残り、挑戦と成長を両立したい中途層に響きます。
※参考:https://corporate.japanet.co.jp/recruit/career/
アルバイトの求人キャッチコピー事例
アルバイト求人のキャッチコピーでは、地域密着や働きやすさ、未経験の安心感などが求職者の関心を引きます。
応募の決め手は「自分にできる/通いやすい/人間関係が良さそう」に集約されます。
OKすぎ モスバイト(株式会社モスフードサービス)
短く耳に残る語感で、働きやすさ・シフト柔軟性・スタッフ満足を「OKすぎ」というポジ表現に凝縮。
ブランドのやさしい世界観とも整合し、初バイト層にも安心感を与えます。
覚えやすさとSNS適性が高く、口コミ拡散にも向いたコピーです。
※参考:https://www.mos.co.jp/company/recruit/
この街で頼られるわたしへ(株式会社コジマ)
地域密着を前面に、接客で感謝を得たい志向に刺す自己実現型コピーです。
「頼られる」の主語を応募者に置くことで主体性を喚起し、近隣勤務のメリットとも親和。
接客未経験でも、人の役に立ちたい動機を後押しします。
※参考:https://kojima-saiyou.net/jobfind-pc/
キミの個性がお店の個性!(ドン・キホーテ)
多様性を歓迎する姿勢を、店舗の楽しさ・自由度と結び付けて表現しています。
服装・発想・接客スタイルの幅を示唆し、若年層の自己表現ニーズにフィット。
固定観念を外すメッセージで、応募動機のハードルを下げます。
※参考:https://baito.donkigroup.com/jobfind-pc/
あなたの笑顔で世界が変わる。(株式会社ニトリ)
日々の接客を「小さな価値変化」として肯定し、やりがいと社会的意義を一文に凝縮。
笑顔という身近な行動が顧客体験を変える、という共感導線を作り、未経験者にも挑戦の後押しをします。
※参考:https://www.nitorihd.co.jp/recruit/
業種別の求人キャッチコピー事例
求人キャッチコピーの作成では、産業ごとに応募者が重視する価値は異なる点を意識しましょう。
その業界の提供価値を一言で凝縮し、ターゲットの自己投影を促す設計が要です。
メーカー業界の求人キャッチコピー事例
メーカー業界の求人キャッチコピーは、技術革新やモノづくりの誇りを前面に、挑戦と社会貢献の接点を示すのが基本です。
未来志向の言葉や、越境・変革を感じさせる語感が効果的です。
その挑戦は新しい未来(スズキ株式会社)
挑戦を個人の行動に結び、社会の未来へと接続する直線的なメッセージ。
製品開発からグローバル展開まで広がる同社の舞台を想起させ、若手の自己効力感を喚起します。
※参考:https://saiyo.suzuki.co.jp/graduate/about/message/index.html
超える、を創る(ヤマハ発動機株式会社)
越境を「創る」主体性に置き換え、技術とデザインの統合で新基準を作る姿勢を表明。
研究開発志向やプロダクト愛の強い人材に響きます。
※参考:https://global.yamaha-motor.com/jp/recruit/
やりたいことで、突き抜けろ(カシオ計算機株式会社)
内発的動機(やりたいこと)を成果(突き抜ける)に接続。
個人の好奇心を推進力と捉える文化を示し、独自発想型の人材を誘引します。
※参考:https://www.i-note.jp/casio/recruit/index.html
食品業界の求人キャッチコピー事例
食品業界の求人キャッチコピーでは、安心・品質・多様性と、食が生む社会的価値を重ねて訴求すると良いでしょう。
生活者視点と研究開発の橋渡しがポイントです。
だから、あなたのままで会いましょう。(味の素株式会社)
多様性を肯定し、個の価値をそのまま活かす採用姿勢を表明。
研究・事業・ブランドを貫く「人を想う」文脈と整合します。
※参考:https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/recruit/fresh/
新入社員研修を始めます。おはようございます!(株式会社壱番屋)
入社直後の不安を解きほぐす「研修」明示と、ユーモラスな語り出しで心理的安全性を担保。
未経験歓迎の意思表示として機能します。
※参考:https://www.ichibanya.co.jp/recruit/
未知のミルクを呼び覚ませ!(雪印メグミルク株式会社)
未踏領域の研究・商品開発を想起させる表現で、乳業の可能性を拡張したものです。
探索志向の理系学生や商品企画志望に刺さります。
※参考:https://www.meg-snow.com/recruit/newgraduates/
小売業界の求人キャッチコピー事例
小売業界の求人キャッチコピーでは、接客価値の創出、地域密着、個性の発揮が核となります。
現場裁量や多様性の受容を一言で示すと効果的です。
チャレンジする方の仕事をしよう(株式会社ファミリーマート)
能動的な挑戦姿勢を歓迎し、現場での改善・提案が価値になる環境を示唆するものです。
キャリア初期の挑戦動機に合致します。
※参考:https://recruit-student.family.co.jp/
今日も見つかる新しいLife(株式会社ライフコーポレーション)
日常の買い物体験を通じて生活価値の発見を支えるという使命を提示したものです。
地域密着での貢献意欲に響きます。
※参考:http://www.lifecorp.jp/company/recruit/new_gra/
未知数のあなたが百貨店を変える。(株式会社高島屋)
可能性の「未知数」を肯定し、老舗の変革を個人の挑戦と接続したものです。
伝統×変革の両立を求める人材に訴求します。
※参考:https://www.takashimaya.co.jp/corp/recruit/
旅行業界の求人キャッチコピー事例
旅行業界の求人キャッチコピーでは、非日常の提供、移動の価値、体験づくりが主眼となります。
安全・品質と感動創出の両輪が伝わると強くなります。
挑戦は、空の先へ(日本航空株式会社)
物理的な空の彼方=未知領域に挑む比喩で、航空事業の広がりと技術・サービスの高度性を言語化。挑戦志向を刺激します。
人が動く、社会が動く、心が動く、(近畿日本ツーリスト)
「動く」を三層で重ね、移動が個人・社会・感情に作用する事業意義を提示。
旅行の公共性と感動価値を同時に伝えます。
※参考:https://corp.knt.co.jp/ja/recruit/newgraduate/
たちは、思い出創造企業です(大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社)
滞在体験=思い出創造と定義し、接客の意味づけを格上げ。
ホスピタリティ志向に深く刺さる自己効力感の設計です。
※参考:https://corporate.ooedoonsen.jp/recruit/
運輸業界の求人キャッチコピー事例
運輸業界の求人キャッチコピーでは、物流・海運は社会インフラとしての使命感と、効率・変革の両面を訴求すると良いでしょう。
新技術導入やサステナビリティも重要です。
次の運び方をつくる。(ヤマト運輸株式会社)
既存の当たり前を更新する意思を表明。
配送のUX・テクノロジー・サステナビリティを包含し、変革人材に訴求します。
※参考:https://yamato-transport-recruit.com/
大海を知り、舵を取れ。世界の明日のために。(川崎汽船株式会社)
巨大スケールの海運での意思決定を、個人の航海メタファーに接続しています。
グローバル志向と責任感を喚起します。
※参考:https://www.kline.co.jp/ja/recruit.html
変化と挑戦(佐川急便株式会社)
短い語で連続するダイナミズムを表し、現場改善と新サービス創出の両方を要請。
成長志向の即戦力に適合します。
※参考:https://www.sagawa-exp.co.jp/recruit/fresh/
不動産業界の求人キャッチコピー事例
不動産業界の求人キャッチコピーでは、住まい・街づくりの社会価値と、長期目線の信頼を一言で伝えるものが多く見られます。
顧客人生の節目に寄り添う姿勢が鍵です。
ドラマな仕事。この物語は、ノンフィクションだ。(株式会社常口アトム)
顧客の人生ドラマに伴走する実感を強く表現したものです。
リアルな現場価値を「ノンフィクション」で示し、誠実さを担保します。
※参考:https://www.jogatom.co.jp/recruit/
いろんな幸せがある時代の、幸せづくりはおもしろい。(積水ハウス株式会社)
多様な幸せを前提に、住宅の価値創造を探求する姿勢を宣言しています。
顧客多様性を尊重する文化を想起させます。
※参考:https://www.saiyo-sekisuihouse.jp/
通信・情報・サービス業界の求人キャッチコピー事例
通信・情報・サービス業界などの求人キャッチコピーでは、ネットワークが生む社会基盤の価値と、そこから生まれる新しい体験を訴求するのがポイントです。
多くの事例で、技術と社会実装の橋渡しが焦点となっています。
通信で、何する?(KDDI株式会社)
通信を手段として開き、挑戦の選択肢を広げる問いかけ。
事業創造の余白を示し、越境人材を誘う設計です。
キミがいなかったら、なかった未来。つなげて、うみだせ。(NTT東日本)
個の影響力を強調し、接続(つなげる)と創出(うみだす)を両立。
社会実装の現場での手応えを想起させます。
※参考:https://www.ntt-east.co.jp/recruit/
娯楽の世界で、これからも変わらず、変わり続ける。(任天堂株式会社)
普遍性と革新の両立という同社の哲学を一文化。
エンタメの核を守りつつ進化する難易度の高さを魅力として提示します。
※参考:https://www.nintendo.co.jp/jobs/recruit/index.html
キャッチコピー作成時の注意点とよくある失敗例
繰り返すように、キャッチコピーは求人への応募の入り口です。
ここで誤ると、クリック率や応募率が落ちるだけでなく、ブランドの信頼も損ねます。
ここでは、よく起きる失敗を平易に整理し、すぐ直せる実務ポイントを示します。
奇をてらいすぎる表現
インパクトだけを狙った比喩やスラング、二重の意味を含む表現は、意味が伝わらず逆効果になりがちです。
求人は情報取得の入口となることを意識し、まず「一読で分かること」を優先しましょう。
独自性は、育成期間や裁量範囲、通いやすさなどの具体要素を先頭に置いて担保します。
キャッチーさは語感のリズムや適度な比喩にとどめ、外部の目で「誤読・下品さ・内輪感」がないかを確認します。
ターゲットが不明瞭な表現
ターゲットのわからない「誰でも歓迎」は検索語との一致度が下がり、クリックも応募も伸びません。
人物像の前提を先に決め、コピー冒頭で示唆しましょう。
適切なのは「第二新卒歓迎の育成枠」「在宅週2のバックオフィス」などの書き方です。
志向・不安・制約といった具体語を反映し、社内レビューでは「この一文は誰の心を動かすのか」を明言して擦り合わせます。
信頼感に欠ける表現
安易に入れてしまいがちな「高収入!」「圧倒的成長!」のような誇大・抽象的な表現は、離脱や不信の原因になります。
上記のようなアピールをしたいときは、裏付けの数値(残業月10h、研修100時間、定着率92%)や制度の具体(教育カリキュラム、評価頻度、福利厚生の条件)を明記しましょう。
言い切り表現は、根拠の提示とセットで使うのが基本です。
誤解を招くネガティブな表現
求人キャッチコピーにおける否定形や挑発的な言い回し、差別的に受け取られる形容は、炎上やポリシー違反の火種になります。
必ず避けるべきなのは「ブラック」を連想させる言葉や、募集する年齢・性別を想起させるものです。
キャッチコピー作成でネガティブな表現が入りそうなときは、ポジティブな言い換えと条件の明確化を意識しましょう。
例えば「厳しいけど鍛えます」ではなく「伴走型OJTで3カ月の確実な自走へ」とのように、負荷の中身を方法と一緒に説明します。
※求人募集・採用時の年齢制限は原則NG|例外的に認められるケースも含め解説
まとめ
求人キャッチコピーは、数ある求人情報のなかから詳細を見てもらうときのきっかけとなる情報です。
ペルソナに合わせてベネフィットを具体化し、数字と心理トリガーでCTRを伸ばし、ABテストで勝ち筋を固めましょう。
時間や人手が足りない場合は、運用まで任せて成果を可視化できる外部支援の活用が近道です。
ワガシャdeDOMOは求人作成から改善運用まで伴走。
資料請求で自社職種に合う勝ちパターンを確認し、次の掲載から成果を前倒ししませんか。

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/