面接にも活用できる?メラビアンの法則の活用方法、具体例を分かりやすく解説!
「メラビアンの法則」という言葉をご存知でしょうか?この法則を知っておくと、仕事における人間関係の構築や営業、採用活動においても役に立ちます。
様々なビジネスシーンで活用できるため、多くのセミナーや書籍などで注目される概念ですが、どのような意味があるのでしょうか?そこで、今回はメラビアンの法則の意味や具体例、ビジネスでの活用シーンや、人事担当者が活用する方法についてご紹介します。
採用活動においても知っておくべき重要な事項ですので、ぜひチェックしてみてください。
※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
⇒無料ダウンロードはこちら
知れば役立つ!メラビアンの法則について
メラビアンの法則とは、コミュニケーション時にどのような情報が相手に影響を与えるかを定義した心理法則を指します。
アルバート・メラビアンという心理学者によって提唱されました。影響を与える情報には、下記の3つがあるとされます。
- 言語情報(Verbal) ・・・ 情報による影響は「7%」
- 聴覚情報(Vocal) ・・・ 情報による影響は「38%」
- 視覚情報(Visual) ・・・ 情報による影響は「55%」
上記の法則は、メラビアン氏が行った実験により明らかにされました。なお、実験は下記のように行われました。
- 「好意」「嫌悪」「中立」をイメージする言葉をそれぞれ3つ定める。(言語情報)
- 定めた9つの言葉をそれぞれ「好意」「嫌悪」「中立」の3つがイメージされる話し方で録音する。(聴覚情報)
- 「好意」「嫌悪」「中立」がイメージできる表情の顔写真を準備する。(視覚情報)
- 準備した写真と録音した音声を様々な組み合わせにより被験者に示し、それぞれに対して被験者が「好意」「嫌悪」「中立」のどの印象を持ったかを聞く。
この実験では「言語情報」「聴覚情報」「視覚情報」に矛盾がある場合に、被験者はどれを重要視するかという観点で分析されました。そして、話の内容と口調や表情などが一致しない場合、視覚や聴覚からの情報を優先して信じるという結果になっています。
上記から、人は誰かと話す時に言語情報だけでなく、声のトーンや話すスピード、表情やジェスチャーなどによる情報でも大きな影響を受けることが分かりました。
なお、メラビアンの法則は3つのVの頭文字を取って「3Vの法則」、もしくは3つの影響度から「7-38-55ルール」とも呼ばれます。
ちなみに、3つの情報それぞれが重視されるものとして、下記のような事項があります。
- 言語情報・・・メール、SNSの投稿文、チャットなどで重視される。話す内容だけのもの。
- 聴覚情報・・・電話や音声だけの通話で重視される。声のトーン、スピードが分かるもの。
- 視覚情報・・・会話や動画などで重視される。相手の表情や視線、ジェスチャーが分かるもの。
コミュニケーションの方法次第で、重視される情報も変わるため覚えておきましょう。
※コミュニケーション能力を高める方法とは?|必要スキルや能力が高い人の特徴も解説!
メラビアンの法則の具体例をケースごとに解説!
では、メラビアンの法則がよく分かる具体例も確認しましょう。ケースごとに前述した言語情報・聴覚情報・視覚情報に分けて、どのような印象を相手に与えるか分析します。
<ケース1> 怒った表情で「ありがとう」と言う
不満で怒った表情ながらも、相手に感謝を伝える状況を考えてみましょう。
メラビアンの法則を基に考えると、相手へ与える印象は下記のようになります。
- 言語情報【7%】 → 感謝を伝えている(ポジティブな要素)
- 聴覚情報【38%】 → 明るくお礼を言っている(ポジティブな要素)
- 視覚情報【55%】 → 不満があり怒っている表情(ネガティブな要素)
上記から、ポジティブな印象は言語情報と聴覚情報は合わせた45%、ネガティブな印象は視覚情報の55%となります。
したがって、怒った表情で「ありがとう」と言った場合、相手にとっては「何か不満があったのかな?」と感じてしまうことが多くなるでしょう。
<ケース2> 笑顔で相手を注意する
続いて、笑顔の状態で相手に注意を行った場合を考えてみます。
- 言語情報【7%】 → 相手に悪い点を伝えている(ネガティブな要素)
- 聴覚情報【38%】 → 怒った声や口調で話す(ネガティブな要素)
- 視覚情報【55%】 → 笑顔の表情で伝える(ポジティブな要素)
こちらは逆にポジティブな印象は視覚情報の55%、ネガティブな印象は言語情報と聴覚情報を合わせた45%の影響を与えます。
つまり、注意をしていても表情が笑顔であれば、相手にとっては怒られているように感じにくいということになります。
よくあるメラビアンの法則に関しての誤解とは?
具体例を見た限りでは、見た目や表情などの視覚情報が一番相手に影響を与えると思われがちです。
そのため、多くの自己啓発本や営業のセールス手法では「話の内容よりも身振りや手振りが大事」「見た目の印象が第一」といった教えが目立ちます。
しかし、上記の具体例は「3つの情報に矛盾があった場合にどれが重要視されるか?」という観点からの分析です。
したがって、矛盾がない場合のケースでは当てはまらないため、どんな状況でも見た目や表情などが影響を与える上で一番大事とは言い切れません。
また、例え表情や明るい話し方で相手に物事を伝えても、話が支離滅裂で間違った内容だらけでは、相手に誤解を与えてしまいます。そうなれば信用を失う要因にもなるため、言語情報を軽視してよい理由とはならないことを認識しておきましょう。
※面接ドタキャン、採用辞退を防ぐ!応募・面接ノウハウBOOK
⇒無料ダウンロードはこちら
ビジネスでのメラビアンの法則の活用方法について
ビジネスでメラビアンの法則を活用するためには、日常での行動や言動などに注意する必要があります。活用する上で意識すべきポイントには下記のようなものがありますので、確認してみましょう。
ポイント① 見た目や話し方に気を付ける
まずは見た目や話し方に注意する点です。正しい言語情報の伝達は大切ですが、見た目や表情、話し方といった視覚情報・聴覚情報も、円滑なコミュニケーションを形成する上で重要です。
不衛生な見た目や愛想のない態度、粗暴な話し方をしていては、相手からの印象も悪くなってしまいます。無表情な話し方や連絡の棒読みといった行動にも気を付けましょう。
逆に見た目や話し方の印象が良いと、多少話の内容が上手く伝えられなかったとしても、相手からの心象は良いイメージになる場合もあります。また、抑揚をつけて話せば、相手により伝わりやすくなるため心掛けてみましょう。
実用的な事例で言えば、営業での場面や電話での対応などで活用できます。可能であれば相手の性別、性格、年齢等にも合わせて、話し方や声のトーンを変えるのも効果的でしょう。
ポイント② 3つの情報を揃えたコミュニケーションをとる
具体例からも分かるように、3つの情報が不一致であると、本来意図した目的とは違った内容で相手に伝わってしまいます。そのため、メラビアンの法則を活用する時には3つの情報を揃えて矛盾がないようにしましょう。
メラビアンの法則では、言語情報・聴覚情報・視覚情報の3つが一致した際に情報が最も良く伝わりやすくなります。相手を褒める時は明るい内容を、明るいトーンや口調で、そして明るい表情や笑顔で伝えてあげましょう。
なお、言語情報も理解しやすい言葉にすることが重要です。見た目や話し方だけではなく、話の内容や構成も整理し、伝わりやすくなるようにブラッシュアップしましょう。
ポイント③ 表情やジェスチャー、感情も加えて話してみる
表情やジェスチャーを取り入れる、もしくは感情を込めて話す点も大きなポイントです。
相手に情報を伝わりやすくするためには、適切なタイミングで表情を変え、身振りなども活用すると良いでしょう。
重要なポイントでは話すペースを緩め、少しトーンを抑えつつ真剣な表情で話して傾聴を促します。逆に相手にリラックスして欲しい時には、ジェスチャーや身振りを用いて、明るい表情でにぎやかにするのも良いでしょう。
その際には、前述した3つの情報を揃える点も大切です。社内でも活用できますので、ぜひ採用活動やチームメンバーとのコミュニケーションに役立ててみて下さい。
ポイント④ 対面、電話、メールで意識するポイントを変える
人との対話やコミュニケ―ションは、やり取りの方法で3つの情報のどれを相手が重要視するかも異なります。それぞれの方法ごとに意識するポイントを変えると良いでしょう。具体的には下記のようになります。
① 電話でのやり取り → 聴覚情報と言語情報を意識
相手に表情やしぐさを伝えられないため、声のトーンや口調、話す内容だけで良いイメージを与える必要があります。電話では言語情報と聴覚情報が特に重要視されるため、矛盾が生じないように意識しましょう。
なお、自分の姿が見られないからといって、視覚情報がまったく意識されないわけではありません。明るく元気な声質であれば、相手に良い表情をイメージさせられますので試してみましょう。
② メールでのやり取り → 言語情報を意識
文章のみの情報であるため、こちらの感情や思いを伝えるのは難しくなります。できればメール以外にも対面や電話でのコミュニケーションも織り交ぜると、相手にこちらの良いイメージを伝えやすいためおすすめです。
なお、その際にはメール・電話・対面のそれぞれで印象が異ならないように注意しましょう。
③ 対面でのやり取り → 視覚情報や聴覚情報を意識
自分の姿が相手から見えますので、身なりや服装、表情やしぐさなどの視覚情報や、声のトーンや話し方などを意識すると良いでしょう。言語情報も矛盾していては違和感が生じるため、3つを合わせるように意識します。
ちなみに、話を聞いている際にもしぐさや表情、リアクション等は見られているため、3つの情報は常に意識しておきましょう。
人事担当者がメラビアンの法則を活用できる場面とは?
では、人事担当者がメラビアンの法則を活用できる場面として、どのような状況下があるのでしょうか。主なシチュエーションとしては下記のような場面がありますので、参考にしてみて下さい。
場面① オンライン面接における採用活動時
一つ目の場面として、オンラインでの面接採用時があります。応募者は様々な対策した上で面接に来ますので、大抵の人は明るくハキハキと話すという点は満たしているでしょう。
そのため、メラビアンの法則を知らない人からすると、視覚情報や聴覚情報といった非言語コミュニケーションのみで良い評価をしてしまいがちです。
しかし、上記法則を知っていれば、非言語情報に惑わされずに、言語情報からも相手の評価を行うことを意識できます。
また、応募者に本心を話してもらうという意味でもメラビアンの法則は効果的です。採用面接に来る多くの応募者は緊張しているため、いきなり本心を話してもらうことは難しいでしょう。
しかし、言語情報・聴覚情報・視覚情報を一致させ、優しい笑顔と口調で気遣う対応や挨拶を行えば、応募者も安心して本音を話しやすくなるでしょう。
メラビアンの法則は対面での面接でも有効ですが、相手の表情や雰囲気が分かりづらいオンライン面接時には特に意識しておくと効果的です。
※初めて面接官を務める際の心得|役割・適性・選考時のポイント等を徹底解説
場面② 職場内の離職率の改善を行いたい時
メラビアンの法則を知っていると、コミュニケーションを円滑にする効果があるため、職場内での離職率を改善したい場合にも役立つでしょう。
多くの新入社員や若手社員の早期退職の原因は人間関係にあります。職場内の同僚や上司と上手くコミュニケーションが取れない、関係を築けないために相談できず辞めてしまうケースが多いのです。
しかし、上司・部下ともにメラビアンの法則を活かし対話を行えば、コミュニケーションも取りやすくなり、相手に対する理解や関心も深まります。
互いの信頼関係も構築され、困ったときに相談やアドバイスもしやすくなり、若い社員の離職防止にも繋がるでしょう。
上記の様なコミュニケーションを促すためには、日常の連絡や報告なども淡々と行うだけでなく、分かりやすい表情や口調で話す意識が必要です。人事部主導で、3つの情報を意識したコミュニケーション習慣を社内に浸透させてみるのも良いでしょう。
※【離職率とは】算出方法や業種別の傾向・下げるための対策について解説
場面③ 社員のコミュニケーション研修や教育時
さらに、社内の人間関係構築のためだけでなく、社員研修や教育施策においてもメラビアンの法則を活かすと良いでしょう。
顧客や様々な人と接する機会が多い営業社員や広報社員の教育にも、3つの情報を意識させる研修を組み込むと効果的です。相手に良い印象を持ってもらう必要がある職種の場合、特に非言語コミュニケーションの要素を磨くことは大切でしょう。
また、既存社員向けの研修だけでなく、新入社員研修に取り入れるのも有効です。社会人経験のない新入社員は、ビジネスマナーや対応が未熟な部分があります。
したがって、メラビアンの法則を活かし、言語コミュニケーション・非言語コミュニケーションともに磨けるような研修を組むと成長が期待できるでしょう。
法則を理解し日常的に意識することでビジネスに活かされる
メラビアンの法則の概要や具体例、誤解の話や活用方法についての説明でした。内容的には理解できても、実際に日々のコミュニケーションで3つの情報を意識しやり取りすることは難しいかもしれません。
しかし、社内の交流を円滑にするためにも、多くの社員が学んでおくべき事項と言えます。また、法則を理解しコミュニケーションを取れるようになれば、自社ビジネスへの活用や業績向上にも役立てられるでしょう。
ぜひ、本記事を参考にメラビアンの法則を取り入れた施策を実施してみて下さい。
「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/