知っておきたい退職のサイン!仕事を辞める人がみせる7つの前兆と対処法

知っておきたい退職のサイン!仕事を辞める人がみせる7つの前兆と対処法
目次

企業活動を続けていると、これまで一緒に働いてきた人材が、退職を申し出るケースがあります。急なケースもあり、

「どうして突然?」

と思いがちですが、辞める人の多くが前兆となる行動をとっています。

遅刻、黙っている、売上が落ちた、飲み会を断るなど、よくあることだと思っていた行動が離職のサインと、いう場合もあります。

退職を検討している人が選びがちな言動、行動を知り、早めに準備や対策をしておきましょう。

離職率が少ない会社の作り方についても、合わせて解説いたします。

辞められたら困る人とは?|特徴や離職してしまう理由、人材流出のリスクや対策も解説!


会社を辞める人にみられる7つの前兆

会社を辞めたいと考えている人は、仕事に対してのやりがいや興味を失っていたり、転職に向けて忙しくしていたり、という状況にあります。

離職を検討中の社員には、どのような行動が表われやすいのか、よくある7つの前兆をチェックしてみましょう。

  1. 会社に来ない・遅刻や早退が増える
  2. 仕事の効率や成績が下がっている
  3. 前向きな行動が見られない
  4. コミュニケーションの場を避ける
  5. ミーティングや会議の輪に入らない
  6. 会社への愚痴や文句を控えるようになった
  7. 明らかに元気がない・意思疎通に問題がある

 

1.会社に来ない・遅刻や早退が増える

従業員が何らかの事情で会社を辞めたい場合、仕事に行くのが嫌で遅刻や早退を繰り返したり、会社を休んだりしがちです。

休みや休暇を取ったまま、そのまま辞めてしまうケースもみられます。

退職を告げないまま、有給休暇を消化している。会社を休んだり、遅刻早退したりして転職活動を進めている、という可能性もあります。

明確な理由なく、従業員が遅刻や早退、休みを繰り返している場合、退社を検討しているかもしれません。


2:仕事の効率や成績が下がっている 

社員の業務効率が下がっていたり、普段よりもミスが多かったり、営業成績などが著しく落ちていたり、という様子がみられる場合、退職を考えている場合があります。 

やる気がでない、仕事を頑張る意欲が起きない裏側に、仕事を辞める予定だから業務に身が入らない、もしくは、メンタルの不調で頑張る意欲が湧かない、などの理由が隠れているケースです。

そのまま放置してしまうと、企業の生産性が低下したり、ミスによる深刻な影響がでたり、という恐れがあります。

前兆を見つけたら、早めの対策を講じましょう。


3:前向きな行動が見られない

スタッフに対して、新しいプロジェクトへの参加を打診したり、資格取得を進めてみたり、モチベーションに繋がる提案をしたけれど乗り気でない場合、仕事や人間関係などに不満を感じている、もしくはメンタルに問題を抱えている場合があります。

これまでの行動と比較して、仕事に対して消極的な態度がみられる場合は、退職を考えているサインの可能性があります。


4:コミュニケーションの場を避ける

一人で昼食を食べていたり、ランチや食事会などの誘いを断ったり、コミュニケーションを避ける様子がみられる場合、会社の人間と関わりたくないと考えているかもしれません。 

もともと一匹狼タイプの場合は良いのですが、急に人を避けるようになった、挨拶をしなくなった、会話に加わらなくなった、といった兆候がある場合は、退社を検討しているケースが多いため、対策を検討しましょう。


5:ミーティングや会議の輪に入らない

ミーティングや会議は、社内の人間が意見を交換し合う場です。

このような発言が求められる場面でも、口をつぐんでいたり、話を聞いていなかったり、という場合、仕事への興味が薄れていると考えられます。

体調やメンタルの事情で、提案する元気が失われている、もしくは退社を検討しているから意欲が湧かない、というケースが考えられます。

サボりたいだけなのか、退職を視野に入れているのか、見極めるためにも早めに声をかけてみてください。


6:会社への愚痴や文句を控えるようになった

仕事をしていると、職場や業務にたいしての不平不満が出るものです。

もっとこうして欲しい。こういうところが嫌だ、など、周囲へ愚痴を言ったり、改善策を上司に直談判したり、といった場面が見られます。

このように、これまでは気になる点を遠慮なく話していた人材が、急に発言を控えるようになった場合、会社や人間関係を見限って、転職や退職を考えている前兆かもしれません。

日ごろから、社員が抱えている不満の声へ耳を傾けるのはもちろん、急に態度が変わった場合は、事情を確かめてみましょう。


7:明らかに元気がない・意思疎通に問題がある

今までは明るい性格だった社員が塞ぎ込んでいたり、いつもぼーっとしていたり、元気をなくしている状態や、会話が難しいような状態が見られる場合、心身に大きな不調を抱えている恐れがあります。

従業員が気力をなくしている場合は、できるだけ早くヒアリングをして原因をたしかめましょう。必要に応じて、医療機関の受診を勧めるなど、心や身体の回復を図る必要があります。


社員が離職を検討する5つの理由

離職を検討している社員は、評価や人間関係に問題があったり、与えられている業務内容や今後のキャリアに悩みを抱えていたり、といった理由を抱えがちです。

退職を検討している理由を知り、問題を早期解決できる体制を整えておきましょう。


理由1:給与や業務内容に納得がいかない 

転職経験のある人材の多くが、給与や業務内容に不満を抱えています。

同業他社と比較して、自社の給与や賞与が安かったり、一人あたりに任せる業務内容が多かったりする場合、より良い環境をもとめて転職を検討しがちです。

残業が多い、土日に休めない、有給や育休が取りづらい、といった点も、退社を考える理由になります。

退職者が多い場合、従業員が満足いく働き方ができているか、チェックしてみてください。 

人材によって、会社に勤める目的が違う点も考慮しましょう。

給与が良くても休みがないのが不満、という社員もいます。

それぞれが理想とする働き方ができているかどうか、検討してみてください。


理由2:人間関係に不満を感じている

職場の人間関係が悪いと、人材を失う恐れがあります。

パワハラやいじめが起きているケースもあるため、上司や同僚、取引先などとの関係性を理由に、退職者が出ている場合は、職場環境に問題がないか検証してみましょう。 

会社の待遇を周囲に話したところ、家族やパートナー、友人から辞めた方が良いと言われた、という場合もあります。

社内のコミュニケーションが円滑かどうかチェックしながら、悩みや不満を話せる場所があるかどうか、相性の悪い従業員同士が同じ部署に配属されていないか、という点も検討の上、適切なフォローを実施してください。


理由3:評価に納得していない

業務内容や人間関係に問題はないものの、会社からの評価に納得できず、離職を決断する人もいます。

目指したいキャリアがある、企業への貢献が給与や地位に反映されていない、という場合に、より良い職場を探して転職するケースです。

この問題を解決するには、従業員が納得できる人事評価システムが求められます。

現在の評価制度が古いままだったり、働きに対して正当な評価ができていなかったり、という場合はシステムを変更して、離職率改善を目指しましょう。


理由4:会社の今後に不安を感じている

新しいことにチャレンジしたい、どんどん上を目指したいのに、周りの社員が年齢を重ねても同じような仕事をしている……という場合、将来に不安を感じて転職を検討しがちです。

長く一緒に働いて貰うためにも、企業のビジョンや未来を共有し、適したポジションを提案できる会社を意識しましょう。 

若い世代は、転職に抵抗がないケースが多く、また売り手市場でもあることから、簡単に離職を考えがちです。

どうしたらやりがいを感じられるか、取り入れられる新しい手法はあるか、といった点を検討していくと、従業員定着率アップに繋がります。


理由5:家庭の事情やフリー・別業界の転身

働いている会社の人間関係や環境に不満がなくても、育児や介護、家族の転勤といった事情、会社をやめて独立・起業する別ジャンルの仕事に転職する、といった場合、退職という結論になります。 

これらは、企業努力では引き留めにくいケースのため、気持ち良く送り出してあげましょう。

好印象のまま退職にいたれば、口コミで企業の良さを広めてもらえたり、別の人材を紹介してもらえたり、独立後に新しい付き合い方ができたり、企業にとってプラスになる関係を築けます。


従業員が辞める前兆に気付いたら

従業員の様子が変わり、退職の前兆かもしれないと気付いたら、速やかな対処が必要です。企業として、どのように対応するべきか、3つの方法を見てみましょう。


対処法1:従業員の悩みに耳を傾ける

退職の前兆が見られたら、悩みや不満を抱えていないか、丁寧にヒアリングしてみましょう。

会社からの意見、一般常識を伝えるのではなく傾聴に徹すると、社員の本音を引き出せます。

親身になって話を聞き、社員が望む働き方ができる企業でいたい、という姿勢を伝え、改善できる部分があれば早めに対処しましょう。 

前兆は、できるだけ小さなうちに気付くのが重要です。

日ごろから従業員と気軽に対話できる関係性を大切にして、ちょっとした悩み、思いを打ち明けられる風通しの良い会社を目指してみてください。


対処法2:問題解決まで伴走する 

従業員の抱える悩みや問題に気付いたら、聞いて終わりではなく、解決できるまで寄り添いましょう。

改善策を取り入れた後、働きやすくなったかどうか、満足いく仕事ができているかどうか、定期的にチェックすると安心です。

問題の大きさによっては、改善までに時間がかかる場合もあります。

このような場合は、時間をかけてでも環境を変えていく、という企業の思いを共有した上で、様子を見守りましょう。

解決策を講じてもまだ、退職の前兆がみられる場合は、悩みの本質が別の部分にあるかもしれません。

再度ヒアリングをして、人材が求めている働き方、仕事への不満や不安を聞き取ってみてください。


対処法3:キャリアプランを新しく提案する 

現在の社内体制では、従業員が望むキャリアを築けない場合、会社の在り方を検討してみましょう。

希望するキャリアを積めるように制度を整えていくと、該当の従業員だけでなく、その他社員の定着率を上げられる場合もあります。

資格取得や研修・セミナーの導入、キャリアアップサポートなど、希望が多い施策があれば、新しく取り入れてみてください。 

どのようなキャリアを築きたいのか、経営陣や上司が一緒になって話を聞き、今後の人材育成に生かしていきましょう。


会社を辞めたい人材に残ってもらう方法はある?

退職を検討している前兆に気付かず、ある日「辞めたいんです」と打ち明けられるケースもあります。

この時、会社が上手に受け止められると、人材を引き留められます。

社員が退職を申し出た時にどう対応するべきか、4つの方法を見てみましょう。


方法1:残って欲しい気持ちを伝える

会社によっては必要な人材でも、本人は自分がいなくても別に問題ない、そう考えているかもしれません。

企業の思いを知ってもらうために、残って欲しいという気持ちをまず伝えましょう。

自分は必要とされている、評価されている事実に気付けると、やっぱり頑張ってみようという気持ちが芽生えます。

頼りになった発言や良かった行動があれば、できるだけ具体的に伝えてみてください。

きちんと見てくれている会社だと伝わり、より残ってもらえる可能性が高まります。


方法2:退職理由を改善する 

現在の上司と合わない、他部署での仕事を希望している、といった理由で退職を希望している場合、配置転換や異動で退職を未然に防げます。

一方で「異動したい」「あの人が苦手」という理由にすべて対応していては、会社が成り立ちません。

該当の人物だけ特別扱いしている、と思われる恐れもあるため、配置換えや待遇改善は慎重に進めましょう。


方法3:休職や相談窓口を提案する

従業員の退職理由によっては、今すぐ結論を出す必要がない場合もあります。

例えば、辞めたい理由が心身の不調や育児、介護などの場合、退職ではなく休職を提案する、という方法があります。

心が疲れてしまっている場合は、メンタルケアの相談ができる窓口を用意したり、必要に応じてカウンセリングに通う機会を用意したり、という手段も有効です。

従業員が休職やケアを求めているか確かめて、できる対応を提案してみてください。


方法4:理由が前向きな場合は快く送り出す

会社を辞めて新しいチャレンジがしたい、自分で事業を興したい、などの理由がある場合、従業員の新しい門出を快く応援してあげましょう。

自社での経験を活かし、次のステップへ向かう社員の背中を押してあげてください。 

気持ち良く見送ってくれる会社は、既存従業員からの印象も良くなります。

その先に夢や目標がある場合は、会社が一番の理解者になって、送り出してあげてください。


従業員定着率が上がる会社の作り方

社員が離職を考えず、楽しみながら働ける職場には、環境に特徴があります。

離職率を下げようと考えるなら、従業員定着力が高い企業が実践している、取り組みを参考にしてみましょう。

離職防止には欠かせない?メンター制度のメリットや導入方法、注意点も解説!


1:社員の声を活かした企業にする 

企業運営に社員の声を生かすと、働きやすい職場になります。

経営陣や管理職が方向性を決定するのではなく、一人ひとりの声に耳を傾けて、良い施策があればどんどん採用しましょう。 

自分の提案や意見が通る職場は、やりがいを感じられます。

経営者と社員との距離が近いことで、コミュニケーションが円滑になる点もメリットです。

新入社員であっても自分の意見を言いやすい、風通しの良い雰囲気の会社を目指してみてください。


2:社員の頑張りを評価する

一生懸命仕事を頑張っても、成果を認めて貰えなかったり、やって当たり前だと思われたり、という職場ではモチベーションが上がりません。

頑張っている様子を褒める、成果をただしく評価する体制を作れると、「もっと頑張りたい!」という気持ちが芽生え、離職率が下がります。 

経営者や管理職が褒めるだけでなく、社員同士が頑張りを認め合える環境にできると、より働きやすくなります。

サンクスカードで感謝を伝え合える職場を作る、社員の良いところを見つけたら投票できる仕組みを導入するなど、“頑張りを見える化”して、環境改善につなげましょう。

人事評価制度の全容|機能・目的・種類・導入方法・事例など幅広く解説


3:社員が希望する働き方を導入する 

従業員が離職を検討している理由が育児や介護、家族の転勤などの理由の場合、企業の配慮で引き続き働いてもらえる可能性があります。

保育園の送り迎えができる時短勤務の提案、介護と両立できるフレックスタイム制の導入、転勤先でも仕事ができるリモート勤務などを必要に応じて提案できると、定着率アップに繋がります。 

育児や介護があっても変わらず働いている社員がいる、という実績が、既存社員の安心感に繋がったり、就職活動をしている層へのアピールポイントになったり、というメリットもあります。

従業員確保のためにできる施策があれば、取り入れてみてください。


まとめ

仕事を辞める人には、様々な理由があります。

悩みを抱えている社員に気付ける職場にする、前兆に応じた対処を行う、退職しなくても仕事を続けられる道があれば提案する、といった配慮で、離職を未然に防ぎましょう。

会社全体で、従業員定着度を上げる試みを取り入れるのも良い方法です。働きやすい職場、頑張りを評価して貰える職場、やりがいを感じられる環境を用意して、退職者が少ない企業を目指してみてください、


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/