ジョブギア(Jobギア)採促とは|特徴や機能・料金体系などを解説

ジョブギア(Jobギア)採促とは|特徴や機能・料金体系などを解説
目次

採用サイト構築サービス「ジョブギア(Jobギア)採促」は、インターネット経由で利用できる、クラウドタイプの採用サイト構築サービスの一つです。

総合人材情報サービス大手企業の株式会社アイデムが運営しており、採用情報の掲載に役立つ機能だけでなく、近年の求職活動におけるトレンドも取り入れたサービスとなっています。

この記事では、ジョブギア採促の特徴や機能・料金体系など、採用担当者が気になるポイントを解説します。

求人媒体の種類と特徴を一覧で比較|無料から有料までおすすめを紹介


 

ジョブギア(Jobギア)採促とは

ジョブギア採促は、導入企業48,000社を超える実績を誇り(※2025年3月公式サイトより)、Indeedなどの求人検索エンジンとの連携にも優れたサービスとして知られています。


ジョブギア採促の運営企業はIndeedの「Platinum Partners

ジョブギア採促を運営する株式会社アイデムは、特にIndeedの運用実績に優れる正規代理店であることを示す「Indeed認定パートナー制度」において、最高位のPlatinum Partnersに認定されています。

ジョブギア採促を介して掲載した求人情報は、Indeedを含む各種求人検索エンジン等に自動連携で掲載されるため、企業はIndeed上での求人掲載作業を省くことができます。

Indeedは、求人検索エンジンの中では世界的知名度を誇る一方、運用経験ゼロで効率的な運営を実現するのが難しいという意見も少なくありません。

しかし、ジョブギア採促を利用すれば、Indeedの運用経験に乏しい企業でも、安心してIndeedに求人を掲載できるでしょう。

Indeedの認定パートナーとは?依頼するメリットや選び方を解説


ジョブギア(Jobギア)採促の主な特徴

ジョブギア採促は、採用サイトの構築だけでなく、自社求人の露出や原稿の質の向上・データ管理など、多方面で採用活動をサポートしてくれるサービスです。


サイト連携で人材募集の効率化

ジョブギア採促に掲載されている自社求人は、サービスに含まれる入力管理システムを利用することで、運営元の株式会社アイデムが運営する求人サイト「イーアイデム」にも掲載が可能です。

掲載作業は画面上のボタンをワンプッシュするだけでよく、面倒な作業なく求人情報を露出させることができます。

先述した通り、Indeedにも求人情報は自動転載されますが、それ以外にも次のような求人検索エンジンや求人サイトと自動で連携し、多様な求職者に自社求人を見てもらえるチャンスを増やせます。

  • 求人ボックス
  • スタンバイ
  • careerjet
  • Googleしごと検索 など

求人検索エンジンとは?有名サイト5社を徹底比較


専属ライターが質の高い求人原稿を作成

多くの採用担当者を悩ませる求人原稿の作成作業ですが、ジョブギア採促を利用すると、専属ライターが原稿作成を代行してくれます。

求める人材に合わせて原稿の内容を考えるため、条件にマッチする求職者が、求人検索時に自社求人を見つけてもらえる機会が増えるものと予想されます。

また、スタッフのインタビュー記事も作成でき、求職者が求めるリアルな情報を求人情報に盛り込むこともできます。

結果として、応募前の段階でミスマッチを減らせるなど、質の高い求人原稿の作成が見込めます。

【例文付き】効果が出る求人広告の書き方|創業50年求人メディアのプロが解説!


全求人データの一元管理

ジョブギア採促と連携する採用管理システム「ジョブギア(Jobギア)採用管理」を利用すると、ジョブギア採促で作成した採用サイトだけでなく、イーアイデムやその他の求人媒体を一元管理することができます。

複数経路からの応募情報を1システムで管理できるため、応募者とのやり取りを迅速に済ませつつ、無駄な対応を削減するのに役立ちます。

また、システムを利用することで、人材がいずれの求人媒体から応募しているのか、職種別の年齢・エリアはどうなっているのかなど、応募者関連のデータ収集も可能です。


求人情報だけの無料お試しプランあり

各種採用関連サービスの利用につき、コストは多くの担当者の頭を悩ませる問題の一つですが、ジョブギア採促には無料で利用できるお試しプラン「クイックプラン」が用意されています。

掲載できるコンテンツは3件、求人掲載数は10件、テンプレートは1種類と、必要最小限の機能に絞り込まれており、初めて利用する企業にとっては使いやすいプランといえるかもしれません。

なお、ジョブギア採促はクイックプランを含む全プランがスマートフォン表示に対応しているため、その点に関しては安心して利用できます。


ジョブギア(Jobギア)採促の主要機能

ジョブギア採促に搭載されている主要な機能は、大きく次の4種類に分かれます。

  • 求人情報管理システム
  • 採用管理システム
  • Web面接機能
  • 適性診断テスト

以下、詳細を解説します。


求人情報管理システム

ジョブギア採促の求人情報管理システムは、大きく「入力管理システム」「アクセス数管理システム」の2種類に分かれ、それぞれの機能には次のような特徴があります。


入力管理システム

入力管理システムは、求人情報・スタッフインタビュー等の更新や、求人の公開・非公開を設定するシステムです。

基本的に、求人等の更新や公開・非公開の設定は、ボタン操作だけで行える仕組みとなっています。


アクセス数管理システム

アクセス数管理システムは、トップページや求人情報につき、アクセス数・応募数などのデータを管理する機能です。

日別・月別でデータが管理できるため、運用状況を定期的に確認したり、利用している求人媒体の見直しを行ったりするのにも役立ちます。


採用管理システム

ジョブギア採促の利用にあたっては、株式会社アイデムが運営する採用管理システム「ジョブギア(Jobギア)採用管理」を利用すると、さらに効率的に採用活動を進められます。

搭載されている主な機能としては、次の3つがあげられます。

応募者管理

  • 応募者情報の一元管理が可能
  • 選考状況の確認、応募があった媒体等の確認のほか、複数担当者による共有も可能

面接管理機能

  • 面接の予約、日程管理、事前通知、結果登録といった一連の面接業務を管理
  • 面接可能日の通知機能、面接結果の登録機能などの便利機能も備わっている

集計機能

  • 応募状況につき、媒体別・店舗別・月間での状況を把握できる
  • 求人媒体別の応募者属性や、媒体そのものの比較なども可能


Web面接機能

採用管理システム「ジョブギア(Jobギア)採用管理」には、新機能としてWeb面接機能が搭載されました。

ボタン操作だけで、面接担当者が応募者にライブ面接用URLを発行でき、マンツーマンでのWeb面接が簡単に実現します。

株式会社マイナビが2023年2月~8月まで実施した「マイナビ学生就職モニター調査」によると、調査対象の学生が4月前半に受けた面接のうち、Web面接だった割合は77.4%となっています。

このことから、若年者を中心にWeb面接を利用するケースは一般化しつつあるものと考えられるため、Web面接機能は採用活動を円滑に進める上で大きなアドバンテージとなるでしょう。


適性診断テスト

採用管理システム「ジョブギア(Jobギア)採用管理」のもう一つの新機能として、適性診断テストがあげられます。

ワークスアイディ株式会社が提供する適性診断ツール「FORTUNA(フォルトゥナ)」を利用することで、受検した応募者の次のような情報を把握できます。

  • キャリア志向
  • EQ-Type(性格診断)
  • メンタルヘルス・EQバランス(抑うつ傾向、感情起伏など)
  • お薦めの仕事タイプ

応募者の適性を複数の観点から把握できるため、応募・選考時だけでなく、採用後の人材配置やマネジメント・フォローアップなどにもデータを活用しやすいのが特徴です。


ジョブギア(Jobギア)採促のプラン・料金

ジョブギア採促は、無料で利用できるプランも含め、次の4プランに分かれています。

費用内訳/プラン

カスタムプラン

ミドルプラン

スタンダードプラン

クイックプラン

初期構築費

780,000円~

480,000円~

240,000円~

無料

月額日

50,000円~

無料

プランが上がるにつれて、採用サイトのカラーやデザインのバリエーション、求人掲載数が増えるため、より採用活動を効率化することに繋がります。

各種プランで定められた掲載数よりも求人掲載枠を増やしたい場合は、オプション月額費用の支払いが必要です。

また、求人サイト「イーアイデム」との連携掲載を希望する企業向けに、次のようなセットプランも用意されています。

プラン

料金

イーアイデム5画面セット

月額70,000円(46%OFF)

イーアイデム10画面セット

月額100,000円(48%OFF)

ただし、上記のイーアイデム連携プランは、年間契約の特別プランである点に注意が必要です。


ジョブギア(Jobギア)採促の口コミ・評判

ジョブギア採促を利用したことで、業務負担の軽減・応募者数増などのメリットを享受できた企業は一定数存在しており、Web上では次のような口コミ・評判が見られます。

<良い口コミ・評判>

  • 詳細なID付与によって、スタッフ管轄に限定した通知対応が可能になり、業務負担の軽減につながった
  • 月の応募件数が3倍ほどに増加した
  • 操作に慣れていない人でも簡単に求人情報を作成できる など

<悪い口コミ・評判>

  • 画像の取り込みに手間取ったため、この点に関しては改善して欲しい
  • 過去の応募者一覧が出てこない など


ジョブギア(Jobギア)採促の導入事例

ジョブギア採促の導入を本格的に検討する前に、次にご紹介する事例をチェックすると、導入のメリットがさらに理解しやすくなるでしょう。


物流業

関東を拠点に6支店を抱えるK社では、各支店が採用活動を別々に行っており、支店別の採用の流れを本社が把握できていない点を課題として抱えていました。

しかし、2019年からスタンダードプランの利用を開始してからは、各支店の応募が増える時期を把握できるようになりました。

また、求人情報を更新した店舗の応募増など、各店舗の好事例を共有する形で、定期的なミーティングの場で取得したデータを有効活用しています。

運用の手ごたえを感じてからは、2年後にジョブギア採促で企業ホームページもリニューアルし、待遇面も含めミスマッチに至るケースの減少にも繋がっています。


不動産

自社の採用活動において主に紙媒体を利用していたJ社では、期間中に定員数に満たなかった場合の施策にあたり、紙媒体の手続きの煩雑さ・コストに改善の必要性を感じていました。

そこで、応募者情報の管理・連絡手段の充実を実現するためジョブギア採促を導入したところ、これまで可視化できていなかった応募数のデータを収集できるようになりました。

導入後は、担当者の体感でこれまでの応募数より「3倍」程度増加しただけでなく、若年層の応募も増え、求職者の可能性を広げています。

また、導入時に営業担当者からの丁寧なフォローを受けたことにより、理解しきれない部分を解消しつつ段階的に導入することに成功しています。


小売業

関東エリアでスーパーマーケットチェーンを展開するT社では、テキスト情報しか掲載できない中途・アルバイトの採用サイトを利用していましたが、より自社の特徴や働いている姿をアピールしたいと考えてジョブギア採促を導入しました。

カスタムプランでの導入後は、オプションを追加してスタッフインタビューの人数を増やせるようになり、状況に応じたサイト更新が実現しました。

応募者数は導入前の2~3倍にまでアップし、採用サイトの質が向上したこともあってか、定着率の改善にも繋がっています。

また、新店舗オープン時の一括採用では200名以上の応募者に対して面接一括通知が可能になり、作業負担の軽減に成功しています。


まとめ

ジョブギア(Jobギア)採促は、自社採用サイトの構築に加えて、サイト連携による求人情報の露出、インタビュー記事など質の高い求人原稿の作成、様々な求人媒体の一元管理といった便利機能を備えています。

上手く活用できれば、これまでの採用活動で課題としてきた点を一気に解消できる可能性があります。

よりリーズナブルに、応募者数増に特化した採用関連サービスを検討されている企業担当者様は、中小企業向け採用支援サービス「ワガシャ de DOMO」の利用もご検討ください。

月額33,000円のライトプランなら、Indeedをはじめとする国内主要求人サイトに、採用のプロが作成した求人記事を8記事まで掲載できます。



ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/