アルバイトの人手不足はどう解消する?解決策・おすすめサービスを紹介

アルバイトの人手不足はどう解消する?解決策・おすすめサービスを紹介
目次

労働人口の減少や、働き方の変化など、さまざまな原因でアルバイト不足が問題になっています。

アルバイトが集まらない、人員が減ってきたという場合は、企業や店舗を健全に運営するために、人材を集める施策が必要です。

今回は、アルバイトの人手が足りない実態や理由、今すぐ導入できる解決策を紹介いたします。

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
  
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい





アルバイトの人手不足の実態

アルバイトの人手が足りないと感じている企業が増えている中、とくに深刻な業種・業態もあります。

まずは人手不足で悩む企業の割合・業種をみてみましょう。


アルバイトの人手不足感が強い企業の割合

アルバイトの人手不足は、何年も前から問題視されていましたが、近年はさらに深刻化が進んでいます。

帝国データバンクによる2025年1月の調査によると、30.6%の企業が人手不足を感じていて、1月としては2年ぶりに3割を上回る結果になりました。

30.6%という数値が、過去4番目の水準であること、2023年以降は30%前後で高止まりしている傾向から、アルバイト不足問題の収束がみえない状態です。

正社員の不足を感じている企業が50%を超えている、という背景もあり、今後さらにアルバイト従業員が求められ、人材が不足すると予想されます。


アルバイトの人手不足が深刻な業種とは

帝国データバンクが実施した、2025年1月の調査結果を業種別でみてみると、もっともアルバイト不足を感じているのは「人材派遣・紹介」、次に「飲食店」「小売業」と続く結果になりました。

正社員が大幅に不足している今、人材派遣や人材紹介の需要が高まっている実態が読み取れます。

飲食店や小売りなどの店舗は、引き続きアルバイト不足ではあるものの、DX化やスポットワークの普及などを理由に、前回より順位が下がりました。

その他にも、「メンテナンス・警備・検査」「娯楽サービス」「旅館・ホテル」の業種で、アルバイト不足を感じている企業が50%を上回り、人材不足解消に繋がる施策が求められています。

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
  
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


アルバイトが不足している原因とは 

少子高齢化の影響が強まる中で、これまで採用できていた層の採用が難しくなるなど、アルバイト採用の難易度も年々高まっている状況です。

以下、アルバイト人材が不足する主な原因について解説します。


労働人口の大幅減少

日本では働き手が年々減少傾向にあり、総務省「令和4年版高齢社会白書」によると、日本の生産年齢人口(15~64歳)はすでに1995年の8,716万人でピークを迎えている状況です。

その後も生産年齢人口は減少し続け、2030年には6,875万人、2050年には5,275万人になるものと推計されています。

企業としては、生産年齢人口の減少は避けられない未来の一つとして認識し、現在働いているアルバイトスタッフの継続雇用や外国人雇用など、できる限り早く新たな方策を講じる必要があるでしょう。


女性の雇用形態の変化

男女共同参画白書 令和4年版の「正規雇用労働者と非正規雇用労働者数の推移(男女別)」によると、2016年頃から女性の正規雇用者数が増加傾向となっています。

2019年は1,160万人だった女性の正規雇用者は、2021年に1,221万人となり、61万人増加しています。 

その一方で、女性の非正規雇用者は2019年から減少傾向にあり、2019年の1,475万人と比較して、2021年は1,413万人に減少しました。

数字を見る限り、実に62万人が減少していることが分かり、女性の正規雇用者増加数に似た数値となっています。

背景としては、これまで非正規雇用労働者だった女性が正社員の道を選ぶケースが増え、その結果としてアルバイト人材の確保が難しくなっている状況が考えられます。


在宅ワークなど新しい働き方の普及

新型コロナ禍において、ビジネス・プライベートを問わず“三密”を避けようとする動きが見られるようになり、在宅ワークのようにオフィスから離れた場所で仕事ができる環境を整えた企業も増えました。

これは正社員に限った話ではなく、アルバイト・パートスタッフであっても、次のような職種で在宅ワーク従事者を募集しているケースが見られます。

  • コールセンターオペレーター
  • データ入力
  • 家庭教師(オンライン)
  • ライティング業務

しかし、パート・アルバイトという雇用形態においては「現場で働く仕事」が多数派であり、在宅ワークに魅力を感じた求職者を現場に引き寄せるのは難しいことから、相対的にパート・アルバイト採用は難しくなってきています。 


労働条件の悪さ・ブラックバイト

アルバイトを採用できない、長続きしないという裏側に、職場の環境が悪い、労働条件が厳しい、といった原因が潜んでいる場合があります。

ブラックバイトのレッテルを貼られてしまうと、口コミで悪い評判が広まる可能性があるため、注意が必要です。

応募したくなる企業、長く働きたい企業であれば、自然に人が集まるため、アルバイト人材不足解消に繋がります。

厚生労働省が令和5年に実施した、雇用動向調査結果の概況では、「その他個人的理由」「その他の理由(出向等)」「定年・契約期間の満了」を除くと、男性の場合「職場の人間関係が好ましくなかった」「給料等収入が少なかった」「労働時間・休日等の労働条件が悪かった」という順に理由が挙げられていました。

女性の場合も「職場の人間関係が好ましくなかった」「労働時間・休日等の労働条件が悪かった」「給料等収入が少なかった」の順位で、職場の人間関係を理由に前職を辞めた、という人が、男女ともに多い結果になっています。

エン・ジャパン株式会社が3000人を対象に実施した「アルバイトの継続期間」調査でも、長く続いた理由のトップが、「職場の人間関係がいいから」という回答になっていて、「勤務地がいいから」「シフトの融通が利きやすいから」という理由が続いていました。

自社の労働環境で、人間関係や給与、労働時間、シフトなど、アルバイト人材が不満を抱えそうな部分があれば、一つひとつ改善していくと人員定着が期待できます。

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
  
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


アルバイトの人手不足の解決策とは

アルバイトの人手不足は、企業の取り組みで解消できる部分が多くあります。

人材を獲得して事業をスムーズに回していくために、取り入れるべき解決策をみてみましょう。


採用ターゲットを拡大する(シニア・外国人など)

採用のターゲット層が狭い場合、必要な人材を獲得するのが難しくなります。

仮に学生や主婦をメインに採用している、という場合、対象にシニア・外国人などを含めると、応募や問い合わせを増やすきっかけになります。

外国人材の中には、日本語がある程度できる、アルバイト経験がある、というケースが多く、スムーズに話を進めやすい点がメリットです。

外国人の採用で、職場の雰囲気が良くなった、という例も報告されています。

経験豊富なシニア層も、企業にとって大きな戦力です。

幅広い仕事に就いてきたり、資格やスキルを持っていたり、という場合、育成コストをかけなくても、即戦力として働いてもらえます。

若い社員、アルバイトへの教育、指導をお願いする、といった活用の道も待っています。

外国人労働者は雇用するべき?メリット・デメリットと3つの注意点を解説


勤務環境や労働条件を改善する

職務環境や労働条件を見直すと、アルバイトを獲得しやすくなります。

雰囲気の良い職場づくり、応募したくなる労働条件を用意して、アルバイト人材獲得を目指しましょう。

求人媒体の種類と特徴を一覧で比較|無料から有料までおすすめを紹介


短時間勤務や柔軟な勤務形態

「1日7~8時間働ける人が欲しい」
「できれば週に4~5日出勤して欲しい」

など、人材に求める労働条件が厳しい場合、応募のハードルが高くなります。

求人への反応が悪い場合は、3~4時間働ける人、週に2~3日働ける人を2人雇うなど、一人への負担が重くならない配慮が必要です。

子どもの行事や長期休み、親の介護など、予定に合わせてシフトを調整できる、といった働き方への柔軟なアプローチも有効です。


賃金改定

求人を探す人材の多くが、給与をチェックしています。

エリア内の他店と比較して、自社の給与が著しく安い場合、平均的な報酬へ見直すと、応募増が期待できます。

給与の額は問題ないけれど、労働に対して金額が見合っていない、というケースもあります。

責任ある仕事、重労働をお願いしている場合は、業務に見合った額へ報酬をアップすると、雇用継続に繋がります。

ギグワーク普及の理由は?活用するメリット・デメリットや注意点を解説!   


職場環境の改善

職場の風通しが悪い、アルバイトと社員との間に隔たりがある、コミュニケーションが足りていない、という職場の場合、アルバイトが退職を選びやすくなります。

経営者や上司が笑顔で気さくに声をかけたり、社員がアルバイトへ対等に接したり、という対応を取り入れると、職場環境が良くなります。

人間関係やコミュニケーションに問題を抱えている場合は、外部の講師を呼ぶ、研修を利用する、といった方法で、環境を整える手段もあります。


採用手法を見直す

思うようにアルバイトが集まらない原因が、採用手法にあるケースも考えられます。

時代とともに仕事探しの方法、好まれるコミュニケーション、重視するポイントなどが変わるため、過去に採用できた方法では上手くいかない、という場合は、思い切って見直すのも一つの手です。

求人を出したいタイミングが、その他企業も募集したい時期と重なっている、近くにライバル店や大型商業施設が出店したなど、自社以外の求人活動が影響している可能性もあります。

必要に応じて、求人サイトの有料オプションを活用する、採用に繋がるように、求人ページの作成や更新を支援してくれるサービスを利用する、といった方法も検討しながら、人材獲得に繋がる採用手法を導入してみましょう。


離職率を下げる

せっかくアルバイトを採用できても、すぐに辞めてしまう職場では、人手不足を解消できません。

アルバイト人材の定着に繋がる施策で、離職率の低減を目指しましょう。


施策1:質問や相談できる場所を作る

仕事で分からない部分を気軽に質問できる、人間関係の悩みや不安を相談できる場所がある、という職場は、アルバイトが安心して働ける環境です。

定期的にミーティング・面談を実施する、上司から積極的に声をかける、メールや電話で相談できる窓口を用意する、といった施策で、働きやすい環境を作ってみてください。


施策2:業務を効率化してアルバイトの負担を減らす

配膳ロボットを導入する、ペーパーレス化を進めて、日報などを書く作業を減らすなど、業務の効率化ができると、アルバイトの負担を減らせます。

できるだけ楽に働けるように、環境を見直してみましょう。


施策3:企業や経営者のビジョンを共有する

企業や経営者が、なぜこの商品やサービスを扱っているのか。商品やサービスを通じて、どんな未来を創りたいのか。そんなミッションやビジョンを共有できると、アルバイトがやるべき仕事やゴールがみえてきます。

アルバイト人材は最低限の仕事ができれば良い、ではなく、一緒に仲間として、目標達成を目指して頑張っていこう、という熱意がやりがいに繋がり、企業に定着する例です。


施策4:アルバイトとの対話や繋がりを増やす

アルバイトとの対話が少ない場合、働く人材が「居場所がない」と感じてしまったり、「誰がやっても同じ」という気持ちを抱いたりしがちです。

この問題を解消するなら、一緒に朝礼や終礼に参加したり、アルバイトも含めた社内イベントを実施したり、といったコミュニケーションの場を増やすのがおすすめです。

日頃から対話を大切にして、仕事で頑張っているところを褒める、働いてもらっていることへの感謝を伝える、といった行動を選ぶと、より居心地の良い職場にできます。

従業員の友人を採用する「リファラル採用」をご存知ですか?        

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
  
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


アルバイトの人手不足解消に役立つサービス

アルバイトの人手不足を解消するためには、アルバイト人材の採用に役立つサービスを活用するのが近道です。 

以下、具体的なサービス名と、利用するメリットについて解説します。


Indeed 

日本最大級の求人検索エンジンとして知られるIndeed。テレビCMでおなじみなこともあり、多くの求職者がアルバイト探しに活用しています。

  • 無料で掲載できる 
  • 採用成功時の費用も無料 
  • 正社員や派遣の募集にも活用できる 
  • 大手企業が運用しているから信頼性が高い 
  • 職種×地域の検索で情報がピンポイントに届けられる 
  • 有料版を利用する場合もクリック課金のためコストを抑えられる 

など、企業や店舗にとって嬉しいメリットが多数待っています。

サポート体制にも定評のあるサービスです。

まずは無料版から、アルバイト募集を始めてみましょう。 

Indeedへ掲載する方法をカンタン解説|直接投稿する方法や応募を増やすポイント


採用管理システム(ATS)

採用管理システムはその名の通り、採用に関連する業務を管理してくれるツールです。

求人情報や選考情報の一元管理、応募から採用までを効率化できるため、採用担当者の負担を大きく軽減できます。 

具体的には、

  • 複数媒体の求人票を一元管理、作成 
  • 応募者情報の取り込み、やりとり 
  • ダッシュボードで選考状況を可視化 
  • 応募者や採用者のデータ分析

といった管理ができるようになり、手間を省けます。

採用システムのみでの管理になるため、情報が漏洩しづらい点もメリットです。

情報管理システムには、様々な種類があります。 

募集にかかる手間や時間を節約するなら、アルバイト採用に向いているシステムを選んで、運用してみてください。


外国人採用専門サイト ガイダブルジョブズ

ガイダブルジョブズは、外国人採用に特化した人材仲介サービスで、外国人採用のプロによる「求人から採用まで」の一括サポートが受けられるのが特徴です。

具体的には、外国人採用にあたり、次のようなサポートを受けることができます。

  • 採用条件の確認
  • 候補者集め
  • 日本語レベルの確認
  • 職歴・居住地の確認
  • ビザのレクチャー/面接サポート

導入後は、管理画面から候補者の条件を絞って人材を探したり、選考状況の進捗を確認したりすることもできます。

導入プランには、求人掲載や外国人採用に関するレクチャーを受けられる「アンシン」プランのほか、書類選考・面接代行を依頼できる「サポート」プラン、さらにSNS広告の倍増を依頼できる「プレミアム」プランがあります。

外国人のアルバイト採用が初めての企業にとっては、心強いサービスの一つといえるでしょう。

※初めて外国人採用するなら必ずチェックしておきたい
 「外国人採用の超えるべき課題と解決策」
無料ダウンロードはこちら


スキマバイト採用サービス タイミー 

タイミーは、求職者の「働きたい時間」と、企業側の「働いて欲しい時間」をマッチングする、スキマバイト募集サービスです。

企業は来て欲しい時間・求めるスキルを設定することで、条件が合致した人材を呼ぶことができます。

サービスを利用している事業者からの評価・直前キャンセル率などの指標をもとに、勤務実績が優れるワーカーを確認でき、最短即日でのマッチングも可能です。

働いてくれた人材が優秀と判断できれば、長期アルバイトとして無料で引き抜くこともできます。

アルバイトとして採用するには至らないものの、また一緒に働きたい人材がいた場合は、「お気に入り」に登録することで同じ仕事をリピートで依頼する方法も選べます。


アルバイトの人手不足解消事例

アルバイトの雇用を推進するなら、自社の取り組みで、アルバイトの人手不足を解消している企業の例に目を向けてみましょう。

飲食業と宿泊業、二つの企業が実践した例を紹介いたします。


飲食業

人手不足で悩まされがちな飲食業を営むM社では、「飲食店は労働時間が長い」「仕事がきつそう」というイメージの払拭に取り組みました。

育児や介護を抱える主婦、勉強の時間も取りたい学生が、仕事と両立できるように、時間内で出す食事の提供数とアルバイト人材の就業時間を固定。

この施策で、想定以上に忙しくなる、予定の時間で帰れなくなる、といった不安をなくし、人材獲得に成功しました。


宿泊業

都内で宿泊施設を経営する、ホテルでの人材獲得例です。

このホテルは、外国人観光客からの予約が多く、集客には成功していたのですが、英語を話せるスタッフが少ない、という悩みがありました。

そこで、サービスの質を向上するために、英語での問い合わせ、宿泊客からの相談やクレーム対応ができる、外国人人材の採用を検討

宿泊の特定技能を持つ外国人を雇用し、フロント業務を任せることで、ホテル全体の評価向上、新規顧客の獲得に繋がりました。


まとめ

不足しがちなアルバイト人材の採用は、職場環境や待遇の見直しで改善できます。自社の採用条件が厳しい場合は、短時間でもOKにする、外国人材やシニア層の雇用を検討する、といった方法で、緩和していきましょう。

アルバイト採用に繋がるサポートサービス、定着率アップに繋がる施策を、上手に取り入れるのも良い方法です。

応募したくなる条件、笑顔で楽しく過ごせる職場を用意して、必要なアルバイト人員を確保してください。

より効率的にアルバイト人材を採用したいとお考えなら、株式会社アルバイトタイムスの「ワガシャ de DOMO」の利用をご検討ください。

採用のプロによる「欲しい人材に焦点を当てた求人記事」の作成はもちろん、外国人採用オプション「ガイダブルコネクト」をご利用いただくことで、アルバイト採用の効率化・期待値の高い人材採用に貢献します。 

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
  
ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい





ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/