Indeed PLUSとは|サービスの特徴や料金形態・メリットなどを解説

Indeed PLUSとは|サービスの特徴や料金形態・メリットなどを解説
目次

Indeedの新サービス「Indeed PLUS」は、Indeedに投稿されている求人情報を様々な人材に届けるため開発された、求人配信プラットフォームです。

多様な人材・仕事を効率的にマッチングすることを目指したサービスで、2024年1月30日以降からスタートする予定です。

この記事では、Indeed PLUSのサービスとしての特徴や、料金形態・メリットなどを解説します。


Indeed PLUSとは

Indeed PLUSとは、Indeedが新しく提供する求人配信プラットフォームです。連携している求人サイトに露出することによって、国内求職者の最大7割にリーチすることができます。

採用活動でIndeedを利用している人事・採用担当者は、Indeed以外にも複数の求人サイトを利用していることも多いでしょう。

採用担当者がIndeed PLUSを利用することで、これまで大きな負担だった「複数サイトの運用」の工数を減らしつつ、より多くの求職者に自社の求人をアピールできるようになるでしょう。


Indeed PLUSの特徴について

Indeed PLUSは、これまでのIndeedにおける各種機能と比較して、どのように変化したのでしょうか。

以下、Indeed PLUSの主な特徴について解説します。


Indeedと国内主要求人サイトが連携する

Indeed PLUSの最も大きな特徴は、国内主要求人サイト利用者の「最大約7割」にリーチできる可能性があることです。

Indeed PLUSによって、手間なく自社の求人をより多くの人に見てもらえる可能性があります。

公式サイトの情報によると、2024年1月30日以降・2024年3月以降の連携求人予定サイトはそれぞれ以下の通りとなっています。


<2024年1月30日以降予定>

  • Indeed
  • タウンワーク
  • リクナビNEXT

<2024年3月以降予定>

  • フロム・エーナビ
  • とらばーゆ
  • はたらいく
  • リクナビ派遣

いずれの求人サイトも、多くの求職者が利用していることから、Indeedとの連携効果は非常に大きいものと推察されます。

個々の求人メディアの間に合った壁が、Indeed PLUSによって取り払われることで、これまでなかなかアプローチできなかった潜在層への道筋がよりクリアになるでしょう。


求人内容に応じて最適な求人サイトへ自動掲載

Indeed PLUSの大きな特長として、Indeed PLUSを介して掲載した求人に関しては、基本的に「最適な求人サイト」へ自動掲載される点があげられます。

例えば正社員の営業職の募集をかける場合、正社員の転職者が多いリクナビネクストへの露出が多く、アルバイト求職者が多いタウンワークには掲載されないというケースも可能性として考えられます。

求人の中身をチェックした上で“Indeedが“最も掲載するのにふさわしい”と判断した求人サイトがAIによって選ばれるため、自社が想定していたメディアに掲載されるとは限りません。

公式サイトでは、自動掲載について以下の通り説明しています。 

“求人の内容・特性等に照らしてIndeedが最も当該求人に相応しいと判断したサービスへ自動掲載するため、複数メディアではなく単一メディアにのみ掲載されることもあります。

※引用元: Indeed PLUSのご紹介 | Indeed (インディード)


予算・応募者につき一元管理が可能

掲載作業のほか、採用担当者が複数のメディアを使い分ける上で悩むのは、おそらく予算・応募者の管理についてでしょう。

Indeedとそれ以外の求人サイトでは、原則として別々の専用画面で予算・応募者管理の作業を進める必要がありました。

しかし、Indeed PLUSを使えば、求人サイトの予算・応募者管理を1画面で管理することができます。

バラバラに各サイトへのアクセスを試みる必要がなくなるため、時間的・工数的負担が大幅に軽減されます。

また、分析指標・期間の設定や、データの一括ダウンロードも可能となっています。

これまで複数の求人サイトを少人数で管理しなければならなかった採用担当者は、Indeed PLUSを利用することで、採用活動の負担軽減が見込めます。


Indeed PLUSの利用方法について


実際にIndeed PLUSを使って求人を出したい場合、大きく次の2つの方法があります。

  • 直接投稿で有料広告設定をする方法
  • Indeed PLUS連携ATSで有料広告設定をする方法

 以下、それぞれの方法についてご紹介します。


直接投稿で有料広告設定をする方法

Indeed の直接投稿からIndeed PLUSを利用する場合、採用担当者の操作につき、まったく新しい操作方法を覚える必要はありません。

基本的には、これまで通りIndeed管理画面を用いて、一括で各種操作が可能です。

また、連携求人サイト掲載は自動で行われるため、応募者情報などもIndeed上で確認できるようになります。


Indeed PLUS連携ATSで有料広告設定をする方法


Indeed PLUS連携ATSで有料広告設定を行う場合は、基本的に各連携ATS側から求人投稿をする必要があります。

利用方法もATSによって異なるため、利用予定のATS側で公表している情報を確認してから、広告を出すイメージで考えておくとよいでしょう。

一例として、Airワークの場合は「Air WORK2.0」に切り替えた後、そのバージョンを通してIndeed PLUSに出稿する形になります。

なお、公式サイトによると、Indeed PLUS連携ATSの種類は今後増える見込みです。

株式会社アルバイトタイムスが運営するATS「ワガシャ de DOMO」も、Indeed PLUSと連携しますので、お気軽にお問合せください。


Indeed PLUSの料金形態はどうなる?

現在Indeedを利用している場合、Indeed PLUSに移行することで、料金形態がどう変わるのか気になる人も多いはずです。

この点に関しては、Indeedの有料掲載と同じく「クリック課金」で計算されます。

連携求人サイトへの掲載自体に料金はかからないため、純粋に“求人が見られた分だけ”の請求が発生するものと考えてよいでしょう。


Indeed PLUSのメリット

Indeed PLUSの特徴が理解できても、それがどのような形で自社の採用活動に貢献するのか、まだ具体的にイメージできない人も多いかもしれません。

実は、Indeed PLUSはこれまでの求人サイトで実現できなかった、非常に大きなメリットを2つ持っています。


メリット1:求人サイト間の「壁」が取り払われる

Indeed PLUSを利用するメリットの1つは、過去の採用活動において存在していた、求人サイト間の「壁」を取り払うことです。

これまで、求人サイトAにのみ求人広告を掲載しているだけでは、当然ながら求人サイトBに同じ内容の求人広告を掲載することはできませんでした。

しかし、Indeed PLUSを利用すると、連携求人サイトの中から「最適と考えられる求人サイト」に求人が表示されるようになります。

連携求人サイトへの掲載料金を考慮する必要はないため、採用担当者はクリック課金分のコストだけに注意を払えばよくなります。

結果、これまでは想定していなかったメディアへの露出が叶い、新たなマッチングの可能性が生まれやすくなります。


メリット2:業務効率化・迅速化の実現

Indeed PLUSを利用すると、採用担当者は予算・原稿・応募者の管理をIndeed PLUS連携ATSで行えるようになります。

使用するツール・システムを絞り込めるため、全体的な工数削減につながり、採用担当者の大幅な負担減が期待できます。

人材不足などの理由から、業務効率化を実現したい・採用活動を迅速化したいと考える企業は、Indeed PLUSの早期導入を検討すべきでしょう。


Indeed PLUS を利用するならワガシャ de DOMO

Indeed PLUSは、導入にあたりメリットが大きく、しかもコスト面でも安心して使える求人配信プラットフォームです。

自社が理想とする人材を採用する際、どの求人サイトを選ぶべきか分からず悩んでいる採用担当者は、まずIndeed PLUSの利用に着手するのが近道かもしれません。

株式会社アルバイトタイムスの「ワガシャ de DOMO」は、Indeed PLUSと連携がスタートします。

Indeedをはじめとする複数の求人サイトとの自動連携に加え、採用のプロが応募数最大化に特化した求人記事の作成を代行いたします。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい





ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/