求人票の役割と作成方法の基本|採用成功に繋げるための内容設計のコツを知ろう

求人票の役割と作成方法の基本|採用成功に繋げるための内容設計のコツを知ろう
目次

求人票は「広告」ではなく「求人の基本情報を記載し、求人広告の設計の基本にもなるもの」です。

条件と仕事像を具体化するとともに、求職者の心に響く書き方を心がけましょう。

ここでは、求人票の役割とともに法定の記載事項を解説した上で、採用成功に繋がる書き方のコツやNG表現を解説します。

求人票の仕事内容の書き方|求職者に魅力が伝わるポイントを解説


求人票とは?基本的な役割と記載義務

求人票は、求職者に向けて労働条件を正確に伝えるためのものです。

応募を呼び込むことが主な目的となる求人広告とは異なり、事実と透明性が優先されます。


応募・採用における求人票の位置づけ

求人票は、応募しようとする求職者に「働くときの条件」を共有するためのものです。

職業安定法(第5条の3第1項および第2項)で定められる労働条件を明示する義務に沿ったものであり、賃金・就業時間・勤務地などの条件を正確に伝える役割を担います。

ここで、法律に基づいて作成する「求人票」と、自社HPや各種転職サイトに載せる「求人広告」の違いを整理してみましょう。

  • 求人広告の主な目的:求職者に興味関心を抱いてもらい、応募を集めること
  • 求人票の主な目的:求人情報を具体的に、正確に伝えること

正確な求人票作成のメリットは、入社後の条件ギャップが減り、辞退や早期離職の抑制に繋がることです。

自社サイトや求人サイト、ハローワークで同じ内容を明記するときの「基準」とすれば、媒体ごとの表現差から生じる誤認やトラブルを回避できるでしょう。


職業安定法で定められた必須記載事項一覧

求人票に記載する項目は、職業安定法および厚生労働省の通知・ガイドラインで決められています。

作成するときは、ここにあるカテゴリーに沿って、抜け漏れのない記載を行いましょう。

  • 業務・就業場所・契約期間・試用期間
  • 労働時間・休日・時間外労働
  • 賃金(内訳・固定残業代・超過分)
  • 社会保険・受動喫煙防止措置・募集者情報
  • 裁量労働制など特殊な制度の扱い
  • 法改正に伴う追加明示事項


業務・就業場所・契約期間・試用期間

業務内容は具体的に示し、将来の「変更の範囲」も明記します。
就業場所は主たる勤務地と「変更の範囲」を併記。

契約期間(有期/無期)や更新の有無・基準を記載し、試用期間がある場合は期間と、待遇・評価の取り扱い差を明確にします。


労働時間・休日・時間外労働

始業・終業時刻、所定労働時間、休憩、シフトの有無、休日の体系(週休制・年間休日の目安)を記載します。

時間外労働の有無・見込み、繁忙期の変動など、応募者の生活設計に影響する情報は具体的に示しましょう。


賃金(内訳・固定残業代・超過分)

基本給と各種手当を区分して明記します。

固定残業代を採用する場合は、対象時間数・金額・算定方法・超過分の支給方針を具体的に記載しましょう。

賞与・昇給の有無や実績、モデル年収の前提条件も併せて提示すると誤解を避けられます。

求人票の給与の書き方を徹底解説|応募者増につながる表現や注意点とは
福利厚生の種類や目的・企業にとってのメリットなどを分かりやすく解説


社会保険・受動喫煙防止措置・募集者情報

雇用・労災・健康・厚生年金などの適用状況を記載します。

職場の受動喫煙防止措置(屋内原則禁煙、喫煙室の有無と基準)も明示。

募集者の氏名または名称、連絡先など、応募窓口がわかる情報も必須です。


裁量労働制など特殊な制度の扱い

専門業務型・企画業務型裁量労働制を適用する場合は、みなし労働時間、対象業務、健康・評価の管理方法まで説明します。

フレックスタイム制であればコアタイム、清算期間、標準労働時間を記すと誤解を防げます。


法改正に伴う追加明示事項

募集時に明示すべき事項は改正・追加が行われます。

最新の行政ガイダンスを定期的に確認し、求人票のチェックリストを更新して反映してください。

なお、2024年4月1日に施行された改正職業安定法施行規則では、求人票に明示する労働条件として、新たに以下の3点が追加されています。 

■従事すべき業務の変更の範囲
……採用後に業務内容の変更予定がない場合は「変更なし」の旨を、変更の見込みがある場合は「変更後の業務(変更範囲)」を明示

■就業場所の変更の範囲
……働き始めの段階で配属された就業場所と異なる場所に配置される見込みがある場合、「転勤の可能性」と「転勤範囲」を明示

■有期労働契約を更新する場合の基準
……契約更新継続の期待値に応じて、更新回数に上限がある旨や、具体的な更新条件などを明示

募集要項とは?書いてはいけない表現などを知っておこう!


求職者に響く求人票の書き方のコツ

読まれる求人票は「要点を短く、具体例がわかる」ものです。
求職票の書き方のコツを最初に整理すると、次のとおりです。

  • 勤務地・仕事内容・給与を明示する
  • 1日の流れなどで仕事像を見せる
  • 簡単な言葉で伝える工夫をする


求職者がまず見る「勤務地・仕事内容・給与」を具体化する

求職者が応募するかどうかを判断するとき、最初に入念に確認するのは「勤務地」「仕事内容」「給与」の3つです。

これらは採用後の通勤負担、業務イメージ、生活設計に直結するためです。

下記に関しては、抽象的な表現を避けて、数字や条件で具体化することが重要です。

  • 勤務地(アクセス・転勤有無)
  • 仕事内容(誰に/何を/どうやって)
  • 給与(基本給・手当・固定残業・賞与・モデル)


勤務地(アクセス・転勤有無)

勤務地は「住所+最寄駅・徒歩分数+通勤手段+転勤有無」をセットで明示します。将来的な異動範囲がある場合は注記で補足します。

【製造業の例】「愛知県豊田市◯◯町1-2-3/名鉄◯◯駅徒歩8分/マイカー通勤可(無料駐車場あり)/転勤なし」

通勤の再現性を高めるには、路線名・駅名・所要時間を具体値で記載します。交替勤務や夜間稼働がある場合は通勤手段の確保(深夜帯バス、駐輪場)も触れると親切です。


仕事内容(誰に/何を/どうやって)

仕事内容は「誰に(相手)/何を(製品・業務)/どうやって(手順・機器)」の3要素で1文にまとめ、量・頻度・難易度の指標を付けて具体化します。

【飲食業の例】「来店客に和食の提供。仕込み(野菜下処理・出汁取り)~調理~配膳補助~片付けを担当、ランチ40食・ディナー60食が目安」

抽象語は避け、担当件数・サイクル・関与範囲を数字と工程で示します。未経験可の場合は、OJTやメンター体制など“できる根拠”も併記します。

【サービス業の例】「ビジネスホテルの客室清掃。1日12室、1室25分、2名1組で作業/入社1ヶ月は先輩が同行チェック」


給与(基本給・手当・固定残業・賞与・モデル)

給与は基本給と各種手当を区分表示し、固定残業代は「時間数・金額・超過分の扱い」を明記します。賞与回数と実績、モデル年収の前提条件を添えて誤認を防ぎます。

【製造業の例】「月給24万円(基本給20万+交替手当1万+固定残業10h・3万、超過分別途)/賞与年2回(昨年度2.0ヶ月)/モデル年収330万円(入社2年・交替勤務)」

年収モデルは“年齢・年次・役割・残業時間の前提”をセットで表記します。昇給時期・レンジに軽く触れると比較しやすくなります。


仕事内容は「業務の1日の流れ」など具体例で伝える

時間軸で“働く姿”を可視化すると、応募者が入社後を具体的に想像しやすくなります。主要工程を並べ、所要時間と関与メンバーを添えます。

【製造業・2交替の例】「8:00朝礼→8:15機械立上げ→9:00プレス加工→12:00休憩→13:00検品・梱包→16:30日報(班長が中間点検)」

書き方の例をほかに挙げると、KPI・担当件数・独り立ちまでの期間など「活動量と到達目安」を短く提示するのも良いでしょう。

【飲食業・ホール勤務の例】「1日来客80~120名/配席・注文対応平均10卓/入社2ヶ月でレジ締めを単独対応」

また、未経験者向けは、研修(座学→OJT)と評価タイミング(例:1ヶ月・3ヶ月)を示し、不安を減らします。

【清掃業の例】「初週は座学1日+同行4日、2週目から半独立。1ヶ月・3ヶ月で品質チェック面談」

さらに、使用ツールや設備は固有名詞で記載し、職種の熟達度を測る比較材料にします。

【製造業の例】「使用設備:アマダ社製プレス機/測定:デジタルノギス・マイクロメータ」


専門用語を使わない・簡単な言葉で伝える

表現は、あいまいな表現を使わず、根拠と具体行動で示します。略語は初出でフルスペルと短い説明を添えましょう。

【飲食業の例】「忙しくない」→「土日夜は1時間あたり来客25~35名、4名体制で対応します」

文章は、主語と述語を近づけ、数値・固有名詞で曖昧さを削ります。第三者によるレビューで「社外の人にも通じるか」を確認するのもよいでしょう。

【サービス業の例】「重い物なし」→「最大8kgのシーツ・タオルを台車で運びます。エレベーター利用です」

また、専門用語は必要最小限にとどめ、短い補足で理解を早めます。

【製造業の例】「KYT(危険予知訓練)を朝礼で5分実施」「5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を全員で徹底」


差別化に繋がる魅力の伝え方

会社の魅力の伝え方は決して難しくありません。

社員を応援する制度、評価のしくみを明確にすることで「同業種のなかでもこの会社は働くメリットが大きい」と感じてもらえます。

求人票作成での差別化のポイントをさらに解説すると、次のとおりです。


他社にない強みをアピールする

研修・資格支援は、回数・期間・到達基準を具体化します。

合格率や補助額も明示し、再現性(これから入る社員にも適用されること)を伝えましょう。

【例】「調理基礎研修は月2回×3ヶ月、筆記・実技テストで合格率82%。食品衛生責任者の受講費は全額補助」

評価制度は、評価項目・頻度・昇格要件を提示します。昇格スピードの実績を添えると、キャリアの見通しが明確になります。

【例】「半年ごとに評価(接客CS・衛生・売上貢献)。平均2年で副店長、3年で店長登用」

福利厚生は、金額・条件・利用率を記載します。健康施策や時短制度の運用実態が“働きやすさ”の根拠になります。

【例】「家賃補助月15,000円(単身・職場3km圏内)、健康診断年1回会社負担、時短勤務の利用率12%」

会社の魅力の伝え方|応募者を引き込むためのポイントを解説


モデルケースで将来像を見せる

求職者にとって「働き続けることで将来はどうなるのか」は気になるポイントです。

入社後の成長は、年次ごとの役割・責任・報酬レンジを示すと腹落ちします。

【例】「未経験:1年目は仕込みと衛生基準習得→2年目は仕入れと原価管理を担当→3年目は副料理長、年収360〜420万円」

多様な働き方がある場合は、制度名だけでなく運用例や利用率まで記載します。

【例】「短時間正社員(1日6h/週4日)で育児と両立。全社員の7%が利用、店長との調整で固定シフト可」

また、成長ロードマップは、独り立ちの時期や検定合格の目安などを明記します。

評価のタイミングや社内試験の合格基準などはセットにして記載すると、よりわかりやすくなります。

【例】「入社3ヶ月でホール単独運用、6ヶ月でドリンク責任者。社内バリスタ検定は筆記80点・実技A評価で合格」


職場の雰囲気を写真や社員インタビューで伝える

職場の雰囲気を視覚的に伝えると、求職者に安心感を与えられます。

写真を使い、作業動線・衛生・安全・接客の様子などをできる範囲で伝えてみましょう。

ほかに、社員の生の声をインタビュー形式で伝えるのも効果的です。

インタビューする内容としては「入社前後のギャップ」や「どのようにして仕事を学んだのか」といった求職者の不安を拭うものや、キャリアのイメージに繋がる「どんな行動が評価されるのか」といったものが良いといえます。

【例文付き】効果が出る求人広告の書き方|創業50年求人メディアのプロが解説!


採用成功に繋げる求人内容の設計方法

求人票を採用成功に繋げるためのポイントは「抜けをなくす」「誰に刺すかを絞る」「事実を具体化する」の3点を意識しながら設計することです。

5W1Hで骨子を固め、ペルソナに合わせて訴求を配置し、活動量や試用条件まで数値で示すようにしましょう。


5W1Hでわかりやすくする

求人票の文章では「5W1H」を意識することで、読み手が迷わず要点を把握できます。それぞれ記載する項目を洗い出すと、次のとおりです。

 

Who

(誰を募集するか)

必須スキル・資格・経験年数など

When

(いつ働くか)

就業時間、シフト、残業の目安、繁忙期の変動など

Where

(どこで働くか)

住所・アクセス・在宅可否・転勤有無など

What

(何をするか)

顧客は誰か、どんな品質を目指すか、主な作業は何かなど

Why

(なぜ募集するか)

増員・欠員・新規事業など

How

(どのように働くか)

業務プロセス、使用ツール、評価・育成のしくみなど


ターゲットをイメージしながら作成する

求職者のターゲットを絞り込み「誰に伝えるのか」をイメージすると、伝える順番と語彙が定まります。年代・志向・現職状況・転職理由を想定し、響く情報を冒頭に置いてみましょう。

■未経験層がターゲットになるケース
……資格支援、OJT、昇格スピードを前面に出します。

■即戦力がターゲットになるケース
……裁量範囲、意思決定の速さ、報酬テーブルを明確にします。

会社にとって必要な「応募資格」については必須要件と歓迎要件を分け、期待水準を誤解なく伝えます。

結果として、母集団の質が上がり、選考以降の歩留まりが改善します。


詳細を提示して応募ミスマッチを避ける

応募ミスマッチの主な原因は、抽象的であいまいな表現です。

いずれも具体的な表現が必要ですが、ここではミスマッチが起こりやすいポイントに絞り込んで書き方を紹介します。

■業務量
……担当件数、頻度、対応時間などの指標で示します。

■仕事の難易度
……到達基準や必要スキル例で補足し、KPIは目安値と評価タイミングを開示します。

■試用期間
……有無・期間・待遇差(手当・賞与の対象、時給換算の有無)を明記します。合否評価の観点を一言添えると、基準の透明性が高まります。

ポジ・ネガの両面を記すRJP(現実的職務情報)を取り入れると、入社後のギャップを最小化できます。

ヒトクルでは、職種別に求人原稿の書き方を紹介している記事がありますので、ぜひ参考にしてください。

介護業の求人原稿の書き方を徹底解説!効果を最大化する求人原稿作成のポイントは?
飲食店スタッフ採用ノウハウ!効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。
ドライバー採用の極意!効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。
ホテル・旅館で求人募集するには?効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。
販売スタッフを募集するには?効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。
採用難の警備スタッフを効果的に採用するには?手法や魅力的な求人広告の作り方を紹介。
 倉庫内作業スタッフの効果的な求人原稿の作り方。【倉庫内作業×採用ノウハウ】
美容師の求人掲載方法|おすすめの求人媒体や採用のポイントも解説
製造業の応募を増やすには? 人手不足を解消する求人ノウハウを解説!
コールセンターの人材不足解消!効果的に採用するポイントを解説
歯科衛生士の採用で失敗してしまう理由とは?成功のコツとおすすめの求人媒体を解説
保育士の採用で効果的な手法は?|おすすめの転職サイトや求人掲載時のポイントも解説!
求人票で大事なキャッチコピー作成のコツとは?求職者に刺さる事例を職種別に紹介
魅力的な求人票とは?記載のポイントや必要事項、表記上の注意点を分かりやすく解説!
職種名とは?求人票の職種名の書き方のポイントを解説


媒体によるフォーマットの違いを意識する

媒体ごとに必須項目や文字数、画像・動画の扱いが異なります。

媒体ごとに次のポイントを意識して求人票や求人広告の作成を進めてみましょう。

  • ハローワーク:法定の明示要件を網羅する
  • 求人サイト:見出し・導入文・ビジュアルで魅せる
  • 自社HP:求人サイト・求人票に掲載した基本情報とともに、伝えきれなかった部分を記載する

【例文付き】効果が出る求人広告の書き方|創業50年求人メディアのプロが解説!


求人票作成時の注意点とNG表現

求人票には記載してはならない項目があります。

また、更新し忘れは応募ミスマッチを多数生んで時間の無駄に繋がりかねないため、十分に注意しなければなりません。


性別・年齢・国籍など差別的表現はしない

年齢限定での募集は原則禁止で、定年との均衡など限定的な例外のみが認められます。

年齢を推測させる文言(若手歓迎・シニア不可)も避けるべきです。

例外に該当する場合でも、理由を客観的に説明できるよう最新のQ&Aや通知で確認し、記載は必要最小限にとどめましょう。

また、求人票で募集する性別・国籍を限定するのも禁止です。

性別限定・国籍を暗示する表現(女性向きなど)も好ましくありません。あくまでも能力・経験・役割で応募資格を表現しましょう。

年齢制限のある求人は出せる? 「例外事由3号のイ」などの意味を解説!


身体的な特徴や健康状態などで限定しない

体型や容姿を理由に制限する記載や、身体障害・精神障害を理由とした制限の募集も禁止されています。

身長や顔立ち、体型などは本人の努力で改善するのは難しいため、こうした要素を選考基準にすることはできません。

業務上の適正として必要ならば、「人と話すのが好きで接客にも抵抗がない方歓迎」というように、客観的にどのような人物を募集しているか分かりやすい表現を心掛けましょう。

※厚生労働省|労働者の募集及び採用における年齢制限禁止の義務化に係るQ&A


虚偽・誇大表現にならないようにする

求人情報は事実ベースで記載しなければならず、誤認を招く表現はNGです。

給与・休日・残業なら、最下限や基準を明示し、突出した事例だけを記載しないようにしましょう。

固定残業代を採用する場合は、対象時間数・金額・算定方法・超過分の支給を具体的に記載しなければなりません。

制度や実績(合格率、昇格スピード、平均残業など)も、元データで裏取りし、必要に応じて社内規程や集計方法を補足して一貫性を確保します。


求人情報の見直しは随時行う

求人の内容が変わる場合や、体制自体が変わるなどして従業員の働き方に変化が出たときは、求人情報を速やかに更新するようにしましょう。

これらの見直しを行わないと、最新の状況では意図しない属性の応募者から問い合わせが来て、時間の無駄となります。

ほかには、最新の法令も随時チェックし、必要に応じて掲載内容を見直す必要があります。

現状では、次のような変更があった場合には、すぐに求人票を見直さなくてはなりません。

  • 明示している労働条件の内容が変わってしまう場合
  • 労働条件に幅をもたせていた内容を、特定の条件に変更する場合
  • すでに明示している労働条件を削除する場合
  • 過去に明示していなかった労働条件を、新しく追加する場合

※厚生労働省|公正な採用選考の基本


まとめ

求人票の役割は、労働条件と仕事像を正確に伝えることです。

作成するときは、法令で定められた項目を漏れなく記載し、勤務地・仕事内容・給与などは正確に記載しましょう。

採用成功を目指すなら、淡々と記載事項を書くのではなく、ターゲットをイメージしながらわかりやすく・具体的で、働くイメージが伝わる内容とすることが大切です。

求人票の見直しを今すぐ進めたい方は、ワガシャdeDOMOの資料をご確認ください。

媒体別の最適化や職種別の具体例、改善のチェックリストをご提供します。

お問い合わせや資料請求から、自社の職種・エリアに合わせた改善提案をご案内します。


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/