採用係長とは|特長・機能・料金・評判・導入事例などを徹底解説

採用係長とは|特長・機能・料金・評判・導入事例などを徹底解説
目次

採用係長は、株式会社ネットオンが運営する、ブランディング・プロモーションを含む採用業務を支援するためのツールです。

「採用マーケティングツール」と銘打たれており、採用活動に必要な機能がバランスよく搭載されています。

この記事では、採用係長の特長・機能・料金・評判・導入事例など、気になるポイントを徹底解説します。 

求人媒体の種類と特徴を一覧で比較|無料から有料までおすすめを紹介



採用係長とは

採用係長は、採用Webマーケティング企業の株式会社ネットオンが運営している、採用に関するブランディング・プロモーション・採用選考業務を支援するためのクラウド採用管理システムです。

コンテンツ・メッセージによる訴求、複数の求人媒体利用による集客、採用選考に便利な各種機能の利用という、採用活動に必要な三拍子が揃っています。

採用業務効率化に役立つ機能は30以上搭載されており、多くの企業の採用活動をサポートしています。

なお、公式サイトに掲載されている情報によると、2025年3月確認時点で72,143事業所が採用係長を利用しており、多数の利用者がいるものと考えられます。

【最新】どの採用管理システムを選ぶべき?ATSをお悩み別に徹底比較!


採用係長の特長

採用係長は、企業の採用活動をサポートする特長を数多く備えており、人的リソースが限られる企業にとっては非常に有難いツールです。


コーディングなしで採用サイト制作が可能

採用係長を利用して自社採用サイトを作成する場合、ITエンジニアによるコーディング作業は必要なく、多様なデザインテンプレートを利用する形での作成が可能です。

自社独自の採用サイトを構築する場合、まとまった額の制作費を見積もる必要がありますが、採用係長はサイト制作機能をツール内に実装しているため、大幅なコスト削減が見込めます。

自社の風景を写した画像や、社内の雰囲気を撮影した動画なども、手軽に採用サイトに掲載できます。


応募者管理が一元化できる

採用係長には応募者管理機能が搭載されており、一つの画面上で次のような作業を進められます。

  • 応募者情報確認
  • ステータス管理
  • 面接管理
  • メッセージのやり取り

メッセージ送信時は、採用活動時によく使われる文例が登録された「テンプレート機能」を利用することで、担当者が文章を自力で作成する手間を省けます。

また、自動返信機能を利用すると応募時の返信作業を自動対応できるため、採用担当者の数が限られている企業では重宝するでしょう。


運用にあたりコストを抑えられる

クラウド採用管理システムである採用係長は、オンプレミスタイプの採用管理システムや他の求人媒体・人材紹介・その他各種ツールに比べて格安で利用できます。

詳細な価格帯は後述しますが、採用係長が用意している5プランは、そのすべてが5ケタ以下の価格で利用できます。

100件以上の求人に対応した最も高額なプラン「エンタープライズ」であっても、金額は月額換算で59,800円~と安価に抑えられており、求人件数・採用人数が限られている企業には最適です。


求人検索エンジンと連携

採用係長には、以下の求人検索エンジンと連携できる機能が備わっています。

  • 求人ボックス
  • Googleしごと検索
  • スタンバイ
  • careerjet
  • キュウサク

上記の求人検索エンジンと採用係長を連携させるには、複雑な操作は必要なく、ボタン1つの操作で簡単に連携が可能です。

また、各求人検索エンジンを介して応募してくれた応募者についても採用係長で一元管理でき、それぞれの応募者とのやり取りも管理画面上で完結します。

ただし、自社求人が掲載審査に通らなかった場合、求人検索エンジンとの連携ができない点に注意が必要です。

また、国内No1の求人検索エンジン「Indeed」と連携していないことも特筆すべき点です。

より多くの求職者に自社の求人を届けることを優先するならば、Indeedと連携しているATSを選ぶという選択肢もあります。

Indeedエントリー連携のATS(Indeed公式ページ)

求人検索エンジンとは?有名サイト5社を徹底比較


SEOなどのWebサイト機能が充実

Googleなどの求人検索エンジンで、記事が検索結果上位に表示されると、それだけ応募者に自社求人を見つけてもらえる機会が増えます。

この「自社の採用サイト・求人情報を上位表示させる」ための施策をSEOといい、採用係長は対策が徹底されているため、安心して利用できます。

また、採用係長で作成した採用ページはスマートフォン閲覧にも対応しており、近年のトレンドにも配慮されています。

その他、入力情報を暗号化するSSL対応、自社求人サイトをオリジナルのドメインで公開できる独自ドメイン対応なども、採用係長の魅力です。


Web広告に強い

採用係長の運営元である株式会社ネットオンは、Google広告・Yahoo!JAPANプロモーション広告の正規代理店であり、それぞれのWeb広告に特化したアカウントプランナーに求人広告の運用を任せることができます。

例えば、ページ内に表示されるバナー広告や、検索エンジンにおける検索結果上部に表示される広告として、自社求人をアピールすることができます。

具体的な運用プランに関しては、専任のコンサルタントが予算・必要な人材に応じて最適なものを提案してくれるため安心です。


採用係長の主要な機能

採用係長に搭載されている様々な機能のうち、標準的かつ主要な機能としては、次のようなものがあげられます。 


機能①:求人票作成関連

採用係長には、応募者の応募意欲を刺激する求人票を作成するため、多彩な機能が搭載されています。

一度作成した求人は採用担当者のタイミングで自由に編集でき、業務内容やPRも盛り込めます。

文章作成に苦手意識を感じている採用担当者向けに、会社PR文の自動作成機能も用意されており、最低賃金チェックのようなミス防止機能も搭載されています。

テンプレートも豊富で、企業カラー・募集職種に合わせて自由に選ぶことができます。


機能②:求人検索エンジン等との連携

採用係長で求人票を作成すると、連携している求人検索エンジンに一括で連携されます。

そのため、各サービスで求人票を作成する手間が省け、作業を効率化できます。

採用係長上で連携している求人検索エンジンからの応募に関しては、それぞれ「どのサイトの応募か」についてアイコンで表示されるため、どの求人検索エンジンとの相性が良いのか把握するのにも便利です。

また、note proを利用している企業の場合、noteと連携すると「noteクリエイターページ」に採用係長で作成した求人票の一覧が表示されます。


機能③:SNS連携・共有

求人検索エンジンのほか、採用係長はSNSとの連携機能も備えています。

具体的には、X(旧Twitter)、Facebook、LINEといった大手SNSに対して、求人情報をワンクリックで発信できる仕組みとなっています。

SNSとの連携機能は、特に10~30代の求職者に対して有効な機能の一つであり、自社のブランディング・新たな流入先の開拓に繋がります。

また、採用係長で作成した求人票の中には、現在公開している別の求人情報が表示されるようになっており、自社の複数の求人を見てもらうことができます。

SNS採用の活動のポイント|狙える効果やメディア別の活用事例も紹介


機能④:応募管理

応募管理をサポートする機能はバラエティに富んでおり、使いこなせれば採用担当者の手間が大幅に省けることが予想されます。

採用係長では、電話だけでなくメール形式で応募者とのメッセージのやり取りが可能で、選考等でよく用いる定型文を登録できる「返信テンプレート」を利用すると、さらに作業を効率化できます。

求人への応募時に関しては、自動で任意の文章を応募者に送信できる「自動返信機能」を使うと便利です。

その他にも、面接内容・応募者情報をメモで簡易的に残せる機能などが搭載されています。

応募後のフローおよび面接における見極めに関する人事担当者調査


機能⑤:面接関連

面接関連では、応募者の希望する勤務形態や勤務開始日のほか、面接に関する基本的な情報を記録できる機能が備わっており、PDFや画像ファイルを添付したり、履歴書等を一元管理したりするのに便利です。

面接で有効と考えられる質問事項を用意した「面接質問項目テンプレート」も、面接の経験に乏しい面接官にとって嬉しい機能です。

もちろん、自社独自の質問を追加設定することもでき、評価は集計の上レーダーチャートで表示されます。

面接情報の印刷時は、見やすい形式の「面接記録シート」をPC版で利用できます。
 
面接評価シートはどう作る?初心者向けに解説【サンプル付】


機能⑥:eラーニング・サポート

採用係長の有料プランを利用している企業は、採用活動に役立つ動画講座を利用でき、採用手法・応募者集客・求人票作成のポイントに関する疑問を解決するのに役立ちます。

また、ベーシックプラン以上を利用している企業は、次の2種類のサポートを受けられます。

テクニカルサポート

採用係長のプラン内容・利用方法に関する質問に、メール・電話・Webで回答してくれる
※(トライアルプラン・スモールプラン・ライトプランはメールのみ)

採用支援サポート

採用の仕組み構築、及び採用成功のために必要なアドバイスを、メール・電話・Webで回答してくれる
※(採用ホームページ、求人票作成、求人検索エンジン対策、応募者対応等)


採用係長の料金プラン各種

採用係長は、企業側のニーズに応じて選べる料金プラン「5種類+トライアル」に加えて、運用代行サービスやオプションなども用意しています。


料金プランは5+1の構成

採用係長のプランは全部で6種類、うち1種類がトライアル(無料プラン)です。

プラン

トライアル

スモール

ライト

ベーシック

プロ

エンタープライズ

料金(※)

無料

9,800円/月

19,800円/月

25,800円/月

39,800円/月

59,800円/月

応募者情報閲覧

1件

無制限

求人検索エンジンとの連携

求人ボックス・Googleしごと検索・スタンバイ・careerjet・キュウサク

求人トップページ機能

あり

あり

あり

あり

あり

あり

LINE応募

なし

なし

あり

あり

あり

あり

採用支援サポート

なし

なし

なし

あり

あり

あり

面接サポート

なし

なし

なし

あり

あり

あり

公開求人数上限

3件

3件

10件

50件

100件

500件

※(料金は「1年契約・一括払い」のケースで、すべて税別)

上記の通り、料金によって利用できる機能が異なり、公開求人数の上限にも違いが見られます。


広告運用サービスは2種類

採用係長が運用を代行する広告運用サービスは、次の2種類となっています。

  • 求人広告運用代行
  • コンサルタント運用代行

うち、求人広告運用代行のサービス概要は、以下の通りです。

サービス名

料金

概要・備考

求人広告運用代行

50,000円~/月
<内訳>
・広告費40,000円~/月
・運用手数料10,000円/月

採用係長サポートスタッフが、採用ページの改善を提案し、求人広告の運用業務を代行してくれる
※(Indeedは直接投稿・Indeed PLUSでの配信となり、金額は150,000円~)

なお、発注は「サイトごと」である点に注意が必要です。


プロ対応のコンサルタント運用代行

採用にかける予算を確保できており、広告運用を全面的に採用係長に任せたい場合、コンサルタント運用代行を利用する方法もあります。

サービス概要は以下の通りです。

サービス名

料金

概要・備考

コンサルタント運用代行

250,000円~/月
<内訳>
・広告費200,000円~/月
・運用手数料50,000円~/月

応募者集客特化のWebマーケターによる採用ページの改善、求人広告の運用業務代行に加えて、分析改善提案、月1回の定例会を実施
※(Indeedは直接投稿・Indeed PLUSでの配信)

なお、露出配分は、パフォーマンスに応じて随時調整されます。


オプション・簡易代行

採用係長が用意しているオプションの種類は、以下の4つです。

サービス名

料金

概要・備考

求人票 作成代行

10,000円/1件

Indeed運用のプロによる求人票作成代行

独自ドメイン

3,000円/月

オリジナルのHPアドレスで求人ページ作成
※(既に取得済のドメインは使用不可)

応募フォームカスタマイズ

1,000円/1項目

応募フォームに独自質問内容を追加できる

採用動画制作サービス

150,000円/1動画

企業の雰囲気、仕事のやりがいや楽しさ、求める人物像といった情報を動画でアピールできる

その他、企業の概要ページとなる採用HP作成も代行しており、プランは以下の2種類です。

採用HP簡易作成代行

30,000円

採用HP簡易作成+求人票作成代行セット

35,000円


採用係長のメリット・デメリット

採用係長を自社で導入した場合、そのメリットとして様々な機能の恩恵を受けられますが、デメリットもあるため導入前に十分な検討が必要です。


メリットは「費用対効果の高さ」

月額換算で採用係長のコストを考えた場合、その費用対効果の高さは良好といえます。

最高のプラン「エンタープライズ」でも、月額換算のコストは60,000円弱であるにもかかわらず、求人票作成、採用サイト、応募管理といった多様な機能を利用可能で、それに加えて採用支援や面接のサポートも受けられます。

中小企業が利用するには十分なスペックがあり、費用対効果は高いでしょう。


デメリットは「Indeed非連携」

一方で、採用係長はIndeedと連携していません。

応募管理や面接管理などの機能が多く、非常に便利なものの、Indeedと連携していないと肝心の応募者が集まらない可能性があります。

また、採用係長が想定しているサービスの提供先は、基本的に中小企業であり、大企業クラスが運用するには限界があります。

ツールとしての最大公開求人数が500件となっているため、全国各地に支社・支店・営業所を構える企業にとっては、物足りなく感じられるかもしれません。

また、1ヶ月単位で契約は結べず、最低でも6ヶ月契約からのスタートになります。

運用中にオーバースペックと感じてプランを落としたい場合でも、いったん契約期間が満了してからの対応となるため、その点には注意が必要です。


採用係長の評判・口コミ

実際に自社で採用係長を運用した企業からは、たくさんの良い意見が聞かれます。

その一方で「運用が難しい」などの悪い意見もWeb上では散見されるため、以下にそれぞれの評判・口コミをご紹介します。


良い評判・口コミ

採用係長を利用した、もしくは現在も利用している企業からの良い評判・口コミとしては、次のようなものがあげられます。

  • 求人票の作成がスピーディーにでき、求人検索エンジンとの連携も簡単
  • 基本的にテンプレートを使って求人原稿を作成するため、スムーズに作成できて便利
  • トライアルプランだったのに、すぐたくさんの応募が集まったので有料プランに移行した
  • 求人掲載→選考→面接といった一連の流れがスムーズだった など

良い評価をしている企業の多くは、採用係長の機能に魅力を感じていることが分かります。


悪い評判・口コミ

採用係長を利用して不満を感じたり、改善が必要と考えたりした企業からの悪い評判・口コミとしては、次のようなものがあげられます。

  • 本格的な運用にあたり、ページ別の分析機能に限界があり、情報収集や踏み込んだ運用は難しいと感じた
  • 多機能なのはよいが、そのすべてを理解して運用するのは難しく、最初の頃は仕組みが十分に理解できなかった
  • 自社の場合は無料プランで期待できそうな効果が得られず、有料プランでなければ成果は出ないと感じた
  • 採用通知を見落とすなど、運用にあたり不安を感じる場面が多かった など

悪い評価をしている企業は、機能を使いこなせなかったり、分析機能に不満を感じたりしているようです。


採用係長の導入メリットが大きい企業とは

ここまでご紹介してきた様々な機能や評判等を勘案すると、採用係長の導入メリットが大きい企業には、次のような特徴があるものと考えられます。


中途採用に注力したい中小企業

複数の選考プロセスを設ける新卒採用と違い、中途採用は良い人材をスピーディーに採用することが求められます。

採用係長は、求人作成等にテンプレート等を利用できるため、他社に先がけて目当ての人材を採用するのに役立つはずです。

選ぶプランによって、利用できる機能やサポートに差はありますが、基本的に採用活動の流れは一通り押さえつつ運用が可能になります。

特に、求人票作成・広告掲載及び管理・応募者管理といった業務を一つのシステムで完結できるのは、人的リソースが限られている中小企業にとって大きな武器となるでしょう。


チェーン店を持つ飲食業・販売業

飲食業や販売業に属していて、特定の県またはエリアに複数の店舗を構える企業は、採用係長を活用すると採用活動の負担を大幅に減らすことに繋がります。

特に、事業拡大による店舗展開・オープニングスタッフ募集等で多数の人材を集める場合、採用係長の求人票作成機能が便利です。

複数の求人票を作成しなければならない状況でも、自動生成機能を使うことで効率的に作成できるため、採用担当者の負担は大いに軽減されるでしょう。


採用係長の導入成功事例

自社で実際に採用係長を導入すべきかどうか判断するには、導入成功事例を参考にすることをおすすめします。

以下、具体的な事例をいくつかご紹介します。


事例①:応募者管理の効率化が実現

I社では、従来型の求人媒体に見られる「一媒体・一掲載」の仕組みに対して不便を感じていたところ、採用関連のアドバイスを受けていたコンサルタントから採用係長を紹介され、導入に至りました。

導入後は、自社が作成した求人票を複数の求人検索エンジンに掲載できるようになり、これまでとは違う手ごたえを感じています。

I社が特に評価している点として、採用に携わる社員が情報を共有できる「応募者管理」の仕組みがあげられます。

現在利用している全媒体の応募情報を採用係長に登録することで、誰が、どのように、どの媒体へ応募したのか可視化できるようになりました。

採用係長の運用を開始してから、応募者数も増加傾向となっており、今後の採用数向上が期待されます。


事例②:利用開始1ヶ月で6名採用!

S社では、愛知県を中心に50以上の店舗を経営しており、そのほかにも様々な事業を展開しています。

過去にデザイン会社を通じてリクルートページを作成したものの、自社で自由に修正がきかなかったことから、サイトリニューアルを検討するにあたり採用係長の導入を決定しました。

S社が評価しているポイントとしては、初期設定の易しさ、管理画面の使いやすさなどがあげられます。

管理画面上にメモを残すことにより、複数の採用担当者で連携を取り合える点も評価に繋がっています。

また、これまで利用していたリクルートサイトでは応募者数が3ヶ月/1名にとどまっていましたが、採用係長の導入後は1ヶ月で6名の採用に成功しており、その効果の高さが伺えます。


事例③:歯科衛生士の採用に貢献

医療の分野においても、採用係長の採用力が発揮され、従来の求人媒体では得られなかったメリットを享受しているケースが見られます。

K歯科医院では、大手求人媒体でプロの編集や文章・写真による自院紹介を行っていましたが、コスト・掲載期間ともに不満を抱えていたことから、採用係長の導入に踏み切りました。

1年換算で費用が安く抑えられること、求人票修正や掲載ストップなどの判断がフレキシブルにできることなどをメリットにあげており、コストパフォーマンスに優れている点を評価しています。

採用係長を導入してからは20代の応募が増え、長く働いてもらえる人材を探すのにも役立っており、実際に新たな歯科衛生士の採用にも成功しました。


採用係長のアカウントを削除する方法

採用係長の利用を終了し、自社のアカウントを削除するためには、自社で退会手続きを行う必要があります。

退会(アカウント削除)は、次のような流れで行います。

  1. ログイン
  2. 画面右上のメニューから「お問合せ」を選択
  3. フォーム下にある「退会する」の箇所をクリック

なお、一度退会すると削除されたデータをもとに戻すことはできないため、また採用係長を使う必要が生じた場合に備えて、求人票を非公開にしてアカウントを消さずに残しておくのも一手です。


Indeed連携ATSなら「ワガシャ de DOMO」がおすすめ

採用係長は、コストパフォーマンスに優れたクラウド採用管理システムで、月単位で換算したコストの安さ、求人掲載・運用がしやすい便利な機能が魅力です。

一方で、Indeedと連携していないため応募数に不安が残ります。

Indeedと連携している採用管理システムをお探しながら、採用支援サービス「ワガシャ de DOMO」の利用がおすすめです。

Indeedを含む7つの主要求人サイトに求人を露出し、欲しい人材にしっかり求人をアピールします。

求人作成もプロが代行するため、より魅力的な求人で応募数アップが見込めるでしょう。
 採用係長と比較したい場合は、下記より資料請求をしてみてください。応募シミュレーションも可能です。

中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
 ⇒
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい



ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/