求人募集の採用率とは? 計算方法・採用率アップの手法を解説

求人募集の採用率とは? 計算方法・採用率アップの手法を解説
目次

求人募集の際、チェックする指標の一つである採用率。

採用率を上げたい、といろいろ策を練っている採用担当者もいれば、採用率という言葉は知っているけれど算出したことはない、という担当者もいると思います。

採用活動のゴールは、企業にとって必要な人材の獲得です。
採用率とはどんな指標なのか、採用率を上げるにはどのような施策があるのかをご紹介します。

求人の応募率とは? 応募率を上げる3つのコツを解説

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


そもそも採用率とは

採用率は、自社求人への応募者数に対して、何人採用できたのか、その割合を指します。

採用者の人数÷応募者数×100

この公式に当てはめて、採用率を確かめてみましょう。
応募者数ではなく、求人閲覧数で計算してしまう例がみられますが、それでは正しい採用率になりません。

仮に応募が50件あり、そのうち採用したのが2人だった場合

2÷50×100=4

という計算になり、採用率は4%となります。

採用率の平均は、業種や企業の規模によって変わります。
他社と比較するのではなく、まず自社の採用率を算出して、上げられるように工夫するのがおすすめです。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


採用率を上げるなら歩留まり率をチェック

採用担当者が知っておきたいワードの一つに、歩留まり率があります。

歩留まり率が分かると、企業に興味を持った求職者が、採用段階のどこで離脱してしまったのか、具体的に理解できます。

採用には、

  • 求人閲覧
  • 問い合わせ
  • 説明会への参加
  • 書類選考
  • 筆記試験
  • 面接
  • 内定
  • 入社

など、入社までに多岐にわたる工程があります。

それぞれの工程で、

「閲覧数に対して何人が残っているのか」
「応募数に対して何人が残っているのか」

といった数値が歩留まり率です。
歩留まり率を計算して、問題となっている採用フローを洗い出しましょう。

「採用率を上げるために、いろいろ試してみたけれど、手応えが感じられない」

という場合、改善するべき点が、間違っている可能性があります。

仮に、説明会後の応募率が悪い場合は、求職者に魅力が伝わる資料を作成する、説明会の内容を見直す、といった対策が考えられます。

面接をクリアしても内定につながらない場合は、他社と比較して待遇が悪かったり、内定者フォローが足りていなかったり、そんな原因があるかもしれません。

採用の課題である歩留まり率に注目して、取り組むべきポイントを把握してください。

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


採用率アップのために取り組むべき5つの手法

採用率を上げるなら、歩留まり率に応じた施策が必要です。
具体的にどのような改善を図るべきなのか、採用活動に取り入れたい、5つの手法を解説いたします。


会社に適した採用ターゲット選定

そもそも応募が集まらない、という場合、採用ターゲット選定が間違っている可能性があります。

ターゲットが明確になっていない、ずれてしまっている、という場合は、必要な人材について具体的にイメージしてみましょう。

その人材がどのようなポジションや待遇を求めているのか、検討した上で求人媒体へ載せる文章を選ぶと、応募率アップにつながります。

ここを見直せないと、

「応募はあるけれど希望人材がいない」

といった状態になる場合もあり、求人費用が嵩んでしまう恐れがあります。

ターゲットの見直しは、すべての採用フローに活かせる重要な部分です。
何から手をつけるべきか迷ったら、希望人材の選定からはじめてみてください。

採用活動は「ペルソナ」で成否が決まる|重要性や設計の流れなどを解説


採用ターゲットに届く求人サイト選び

ターゲットを明確にして、求める人材に向けた求人記事を作成してみても、相手に情報が閲覧されなければ応募に至りません。

求人情報誌や求人サイト、エージェントサービス、SNSなど、ターゲットが興味を持つ媒体に求人を出せているか、一度確かめてみましょう。

求人サイトはどこでも同じ、ではなく、年代や業種によって、掲載するべき求人媒体が変わります。新卒採用、中途採用、アルバイト採用など、採用相手が好んで閲覧している手法を選択してください。

採用に成功している同業他社は、どこに求人広告をだしているのか、という点をチェックするのも良い方法です。

これまでに利用したことのない手法を取り入れる、自社採用サイトを作成してみるなど、新しいチャレンジを加えながら、ターゲットに求人情報を届けましょう。

最新の中途採用手法のトレンドは?主要な手法14種類を徹底比較


求人広告の文章を変える

応募率や採用率を上げるなら、求人広告に掲載する文章の質が重要です。
重要なポジション、好待遇な給与の仕事であっても、魅力を伝えられなければ応募・採用に至りません。

もっとも多い例が、他社と似たり寄ったりの文章や画像です。

ありきたりな内容ではなく、働きたくなる要素、面接で話を聞いてみたくなる待遇をしっかり掲載して、応募者数増を目指しましょう。

この時、自社の良い点を紹介しようと、情報を大量に盛り込んでしまうケースがみられます。ですが、情報量が多すぎる求人情報は読みづらく、離脱の原因になります。

現在の求人広告にある給与や待遇が、他社より劣っていないか。
経営理念やビジョンに魅力を感じられるか。
どのような仕事をするのか、具体的に紹介できているかどうか。

応募や採用につながらない理由を探し、分かりやすい文章、適切なボリュームで記載してください。

求人文章作成や手法に詳しい業者による、サポートサービスを活用するという方法もあります。原稿作成を代行してもらったり、アドバイスを受けたりしながら、選ばれる求人広告にしましょう。

求人票で大事なキャッチコピー作成のコツとは?求職者に刺さる事例を職種別に紹介


面接辞退を未然に防ぐ

書類選考で良い人材を絞り込んだのに、面接を辞退された、面接に来て貰えなかった、という経験があると思います。面接まで進んだけれど辞退した、というケースが3割程度あるというデータもあり、対策が急務です。※1

1:7,200人が回答!「面接辞退」実態調査ー『エン転職』ユーザーアンケートー

面接辞退を未然に防ぐなら、なぜ面接に来てもらえないのか、理由を探りましょう。
他社に就職することになった、という理由であれば、打つ手はありませんが、

・スケジュールが合わなかった

・他社の方に魅力を感じた

・面接の場所が遠い

という理由の場合、事前の対策で歩留まり率改善が可能です。

・面接へ来てもらえるように、幅広いスケジュールで対応する

・面接の通知文に、応募への感謝や自社の強み、手書きのメッセージなどを加えて魅力を上げる

・面接時の交通費を支給、駅近くなどの会議室レンタル、オンライン面接の導入など、新しい施策を取り入れる

このような手段を導入すると、面接率を上げられます。

面接日程が決まった際の案内に加え、1~3日前に確認を兼ねて、当日はよろしくお願いします、といった電話やメッセージを入れると、より面接辞退を減らせるためおすすめです。

面接ドタキャンを防ぐ!面接来社率アップのための11の改善策


手厚いフォローで内定辞退率を下げる

採用で抱える問題が内定辞退である、という場合、内定者への手厚いフォローが求められます。採用見込み者の入社をただ待つのではなく、

・社員とのカジュアル面談、個別面談の場を持つ

・内定者を集めて座談会や懇親会を開催する

・社内イベントへ参加してもらう

・内定者向けのコミュニティをつくる

・採用担当者がこまめに連絡をする

などの施策で、内定者が安心して入社できる環境を整えましょう。

定期的なコミュニケーションだけでなく、業務内容を理解して貰うための資料を送付したり、社内の雰囲気を知る機会を作ったりすると、さらに入社へつながりやすくなります。

リアル接触率を上げる、不安や悩みに寄り添う採用手法を取り入れる、といった手法もプラスしながら、採用率を伸ばしましょう。

内定者フォローとは?効果的なフォローの手順や取り組み事例、便利なツールも紹介!

※中小企業向け採用サービスで求人のプロが代行し、応募効果を最大化!
 ワガシャ de DOMOで求人の応募数不足を解決!
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


まとめ

採用率をアップするなら、まず歩留まり率をチェックして、問題となっているフローの採用基準や求人情報を見直しましょう。現在の手法では上手くいかない、という場合は、社員からの紹介で人材を獲得するリファラル採用など、採用方法自体を変えるという手段もあります。

「歩留まり率が悪い部分は分かったけれど、取り入れるべき施策が分からない」

それなら、採用率アップに強い「ワガシャ de DOMO 」へご相談ください。

採用で悩む中小企業のために

・求人文章作成
・複数サイトでの求人露出
・閲覧率や応募率の分析
・改善アドバイス
・求人サイト運用へ助言

など、幅広いサポートでお応えいたします。


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/