飲食店向け採用手法7選|効果的な組合せや応募率アップの対策も解説

飲食店向け採用手法7選|効果的な組合せや応募率アップの対策も解説
目次

人材確保が厳しい状況にある飲食店は多く見られますが、人手不足の原因や解決策は一様ではありません。

そのため、やみくもに採用活動を進めても、良い結果に繋がるとは限りません。

まずは、自店舗がどのような悩みを抱えているかを正確に把握し、その悩みを解決するための採用手法を選ぶことが大切です。

この記事では、飲食店向けの採用手法を幅広くご紹介しつつ、効果的な組合せや応募率アップのための対策についても解説します。

飲食店スタッフ採用ノウハウ!効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。
 
 ※飲食店でスタッフ採用にお悩みの担当者は必見!
 「飲食店スタッフ採用ノウハウBOOK」
無料ダウンロードはこちら


飲食店と採用手法には“相性”がある 

いざ人材を採用しようと意気込んでも、どう行動を起こせば求める人材が確保できるのかについて、よく分からないまま突き進むのは危険です。 

実は、飲食店と採用手法には“相性”というものがあり、それを知るためには自店舗が「どんな人材を、いつまでに、どこで、何人」採用するのか明確にする必要があります。

具体的には、次の点を踏まえた上で、もっとも適した採用手法を選ぶことが大切です。

  • 人材のレベル(経験者が欲しいのか、未経験者でもOKなのか)
  • 採用の緊急度(すぐにでも欲しいのか、長期的にマッチする人材を探すのか)
  • 店舗の場所(都市圏なのか地方なのか)
  • 募集人数(1人なのか、複数人なのか)


飲食店向け採用手法を探す前に「求人票」の内容にもこだわろう

求人を載せるにあたり、どのような採用手法を選ぶにせよ、求人票は必ず作成することになります。

募集要項をまとめただけの求人票では、求職者のハートをつかむのは難しいため、欲しい人材に刺さるような内容を工夫する必要があります。

最低限、求人票を読んでほしいターゲット、伝えたいメッセージ、求職者に抱かせたい職場のイメージについては、どんな求人票にも盛り込みたいところです。

例えば、20代後半~30代前半の正社員で調理スタッフを募集する場合、入社後に店長候補の途があることを伝えたり、実際に採用後数年で店長として働いている人のコメントを入れたりすると、ターゲットの興味を引くことが予想されます。

飲食店スタッフ採用ノウハウ!効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。


飲食店向けの主な採用手法7選

ここからは、飲食店向けの主な採用手法について、それぞれの特徴・メリット・デメリットなどを掘り下げて解説していきます。

求人媒体の種類と特徴を一覧で比較|無料から有料までおすすめを紹介


人材紹介・人材派遣

人材紹介や人材派遣の特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

<人材紹介>
正社員採用を前提としたサービスで、採用決定後は紹介手数料の支払が必要
<人材派遣>
派遣会社から自店舗で働くスタッフを派遣してもらい、勤務期間中の料金を支払う

メリット

紹介または派遣される人材の経験・スキルのレベルがある程度担保されており、採用後に想定していた通りのパフォーマンスを発揮してくれる可能性が高い

デメリット

<人材紹介>
紹介手数料がかかる(年収の30%程度)
<人材派遣>
自社雇用より比較的割高の派遣料金がかかる

サービス例

<人材紹介>
CHEF AGENCY
<人材派遣>
ワンアンドオンリーキャスティング


飲食業特化型の求人媒体

飲食業特化型の求人媒体の特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

飲食業界の求人に絞って求人情報を掲載している

メリット

  • 飲食業界で働いたことがある人材や、飲食業界で働きたいと考えている人材が集まっており、経験者に出会いやすい

デメリット

  • 給与などの条件がよい求人に応募が集まる傾向があり、求人を出したからといって応募者数を増やすことに繋がるとは限らない
  • どちらかというと都市部で有利な傾向にあり、地方では不利なサービスもある

サービス例

cookbiz
ジョブレストラン


総合求人サイト

総合求人サイトの特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

飲食業に限らず、様々な業種・職種・雇用形態の求人が掲載されており、飲食業の区分で求人を探せるサイトもある

メリット

  • 正社員、パート・アルバイト、契約社員など、雇用形態別に求人を掲載しやすい
  • 専門のライターが職場を取材してくれたり、求人記事を書いてくれたりするサービスもある

デメリット

  • 求人を掲載している業種・職種が多様なため、総じてライバルが多くなりがち
  • 大手サイトに求人を掲載した場合、掲載コストが馬鹿にならないケースも

サービス例

タウンワーク
DOMO!NET など


ハローワーク(公共職業安定所)

ハローワークの特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。 

特徴

厚生労働省が管轄している行政機関の一つで、全国各地に拠点がある

メリット

  • 採用関連のサービス利用にかかる料金は無料
  • 求人サイト等ではカバーできない地方であっても求人を掲載できる

デメリット

  • 求職者の質にバラつきがある傾向にあり、必ずしも欲しい人材が来てくれるとは限らない
  • 求人票作成をプロに任せるサービスなどはない

なお、ハローワークは「ハローワークインターネットサービス」というWebサービスを提供しており、そちらには求職者のスカウト機能なども備わっています。

【画像&事例付き】ハローワークでの求人の出し方は?手続きの流れや注意点を解説


求人検索エンジン

求人検索エンジンの特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

Web上の様々な求人情報の検索に特化したサービスで、あらゆる求人情報にアクセスできるという魅力がある

メリット

  • 求人掲載自体は無料で利用できる
  • 有料掲載の場合はクリック単価が採用されており、求人票がクリックされた場合のみ課金される仕組みのため、採用活動にかかる予算を抑えやすい
  • 全国各地の求職者が利用するサービスのため、地方の企業であっても魅力の伝え方次第で応募者確保に繋げやすい

デメリット

  • ライバルとなる求人数が多いため、運用ノウハウを知っていないと採用に結びつかない恐れがある
  • 自社サイトに掲載されている求人情報を読み込ませる場合など、やや複雑な操作が必要なケースもある

サービス例

Indeed
スタンバイ
求人ボックス など

求人検索エンジンとは?有名サイト5社を徹底比較


ポスター等を自作して提示する 

ポスター等を自作して提示する場合の、採用手法としての特徴・メリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

お店のスタッフなどがポスター等を作成し、来店客の目につきやすい場所に提示して、人材を募集していることをアピールできる

メリット

求人掲載にあたっての費用負担と手間がほとんどかからず、自店舗についてある程度理解がある人からの応募が期待できる

デメリット

複数の店舗に掲示したとしても、基本的に応募者は来店してくれたお客さんに限られるため、各種求人サービスを利用した場合に比べて応募者数は少なくなることが予想される

求人ポスターはどう作る? 掲載内容や7つのコツ・無料ツール3選を紹介!  


求人情報誌(フリーペーパー)や折り込みチラシの活用

求人情報誌(フリーペーパー)地方新聞や折り込みチラシなど、いわゆる「紙媒体」を利用した求人広告は、インターネットが普及した現代においても一定のニーズがあります。 

求人サービスとしての特徴やメリット・デメリットは以下の通りです。

特徴

特定のエリアで配布されている無料求人誌(フリーペーパー)や地方新聞・新聞折込チラシなどを使って、自社求人を掲載する

メリット

  • インターネットをあまり使わない人材や、地方での求人を探している人材に対して、自社の求人を知ってもらうことができる
  • 紙媒体なので保存性や一覧性がある
  • 媒体を選べば、よりエリアを絞った求人掲載も可能

デメリット

  • スペースに限りがあるため、掲載可能な情報量はWebに比べて限定される
  • 広域での募集には向いていない
  • 締め切りがある

無料求人誌(求人フリーペーパー)とは|求人サイトとの違い・地方誌も紹介

※飲食店でスタッフ採用にお悩みの担当者は必見!
 「飲食店スタッフ採用ノウハウBOOK」
無料ダウンロードはこちら


飲食店の採用手法の理想形は「+Indeed」 

ここまでお伝えしてきた採用手法の中で、自店舗にマッチするものが見つかったら、それに加えてIndeedを組み合わせて使用することをおすすめします。

以下、その理由をお伝えします。


応募者増の期待感が高い

どのような採用手法を用いるにしても、求職者の絶対数が多いサービスを利用しなければ、なかなか応募者を増やすことには繋がりません。

その点、Indeedは、本国内でもっともユーザー数が多い求人サイトのため、応募者増に繋がる可能性は高いでしょう。

なお、求人媒体によっては、Indeedと連携する形で自社求人を露出できる機能を備えているものもあるため、そちらを選ぶと効率的にIndeedと連携できるはずです。

※Indeedなど複数の求人サイトに連携できる採用管理システム「ワガシャ de DOMO」
ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい


地方の求人も数多く掲載

Indeedが多くの求職者に利用されている理由の一つに、全国各地の求人情報が掲載されていることがあげられます。

求人サイト等では十分にカバーしきれない範囲までIndeedは対応してくれるため、自店舗の立地がウィークポイントになりにくく、地元人材を採用したい場合にも有利です。

また、Indeedに掲載されている求人情報に求職者がアクセスする場合、Googleなどの検索エンジン経由でアクセスできることも珍しくありません。

キーワードに地方の名称を加えて検索した場合と、都市部の名称を加えて検索した場合とでは、総じて地方の方が検索上位に表示される可能性が高い傾向にあります。

この点からも、Indeedがどちらかというと地方向けの採用手法であることが分かります。


飲食業が敬遠されにくい

多くの求人サイトでは、業種で絞り込み検索ができるようになっており、飲食業を避けたい人はこの機能を使って飲食店の求人を非表示にできます。 

しかし、Indeedでは、基本的に「キーワード」と「勤務地」だけで検索します。

そのため、業種で絞り込まずに仕事を探す人も、飲食店の求人情報を見かけることになります。

「とにかく条件が良い仕事を見つけたい!」という人は、必ずしも飲食業を避けているわけではありません。

中には、飲食業にも良いイメージを持っている人がいるはずです。 

つまり、Indeedを使うと、より幅広い層に求人情報を見てもらえるため、お店に合う人材と出会えるチャンスが広がるのです。

Indeedの掲載方法と無料・有料掲載の違いについて解説


飲食店の応募率アップに貢献する対策3選 

求職者に自店舗の職場環境を魅力的に感じさせ、応募率アップに繋げるためには、求人記事の工夫だけでなく次のような対策を講じることが重要です。

求人の書き方のポイントに関しては、下記記事をご参照ください。
飲食店スタッフ採用ノウハウ!効果的な採用手法や求人広告の作り方を紹介。

 

「食事」に関するサポートをアピール

人間が生きる上で重要な「食事」に関するサポートは、飲食店が取り組めるポイントの一つです。

具体的には、まかないを提供したり、食事補助の制度を導入したりすると、求職者の興味を引きやすいでしょう。

例えば、少ないお金で毎月をやりくりしている学生などにとっては、まかないや食事補助の存在が非常に魅力的に感じられるはずです。


リファラル採用の導入

自店舗の従業員から、友人・知人などを紹介してもらう採用手法のことを「リファラル採用」といいます。

この手法は、従業員が仕事内容や職場のイメージなどを伝えた上で、条件にマッチする友人・知人を誘う形となるため、働き始めてからミスマッチが起こりにくい傾向にあります。

また、紹介した従業員とは人間関係ができあがった状態で一緒に仕事をするため、コミュニケーション上のトラブルが起こりにくい、サポート体制が取りやすいなどのメリットも期待できます。

従業員の友人を採用する「リファラル採用」をご存知ですか?


外国人採用の体制構築

人材不足解消の新たな対策として、近年では外国人採用に踏み切る企業・店舗も増えてきています。 

2019年4月からは「特定技能」という新しい在留資格が創設されており、外食業を含む深刻な人手不足に悩んでいる分野において、長期的に働ける外国人労働者を雇用できるようになりました。

また、外国語が堪能な外国人材を自店舗で雇用できれば、インバウンド客への対応もスムーズになることが予想されます。

外国人採用に関しては、在留資格によってその特徴が異なります。

自社で採用したいのはどんな人材なのかを確認して、どの在留資格の方をターゲットにするかを設定したうえで、手法を検討することをお勧めします。

※初めて外国人採用するなら必ずチェックしておきたい
 「外国人採用の超えるべき課題と解決策」
無料ダウンロードはこちら


飲食店の求人募集には「ワガシャ de DOMO」がおすすめ

今回ご紹介した通り、飲食店向けの採用手法は数多く存在していますが、どれを選べば効果的なのか、分からない担当者の方も多いかもしれません。

そのような方は、飲食店の実績が豊富な採用支援サービス「ワガシャ de DOMO」をご活用ください。

求人のプロが創業50年のノウハウを活かして求人記事の作成・運用に携わるだけでなく、Indeedをはじめとする業界最大クラスの求人媒体と連携し、自店舗の魅力を最大限にアピールいたします。

興味のある方は、無料シミュレーションもあるのでお気軽にお問い合わせください。
無料シミュレーションに申し込む


ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/