採用サイトはどんなコンテンツが必要? 作成メリットとポイントを解説!
採用サイトを運用したい、現在使っている採用サイトを見直したいけれど、最適なコンテンツが分からない……そんなお悩みはありませんか?
効果的にアプローチができる採用サイトを作成できれば、採用活動の大きな助けになります。
採用サイトに掲載するべきコンテンツ、他社サイトと差をつけるためのポイントを解説いたします。
※中小企業に採用サイトは必要? 掲載コンテンツや作成のポイントを解説!
※これから採用ホームページを作成するならチェックしておきたい
→「採用ホームページ作成マニュアル」を無料ダウンロードする
採用サイトとは?
採用サイトとは、自社の求人への応募を希望する求職者に対して情報を提供する自社のサイトを指します。
企業のビジョンやカルチャー、働く環境などを具体的に伝えることで、自社を求職者にアピールできます。あらかじめ詳しく情報提供することで、ミスマッチを防止し、離職率を低下することにも繋がるでしょう。
採用サイトは、企業の採用活動における重要なツールであり、企業のブランディングにも大きく寄与するのです。
他の求人媒体との違い
採用サイトは、一般的な求人広告や求人検索エンジンとは異なります。
求人広告は他社の媒体から広告枠を購入したり、他社のプラットフォームを利用して広告を表示させたりするものです。よって、他のたくさんの会社と同じようなレベルでしか表示されません。
これに対し、採用サイトは企業自身がサイトを制作します。より詳しい情報やブランディングに効果的なデザインを自社で自由に作成可能なのです。これは求職者にアピールする上で大きな強みとなります。
求人広告や求人検索エンジンでは伝えきれない企業文化や働く環境、社員の声などを深く掘り下げて伝えれば、自社が他社とどう違うのかをアピールできるでしょう
※理想的な求人方法とは?|求人広告の種類や料金、おすすめの求人媒体についてご紹介!
企業サイトとの違い
企業サイトと採用サイトは、その目的と対象者に大きな違いがあります。
企業サイトは、商品やサービスの情報提供、企業のビジョンや理念の伝達を主な目的としており、一般の消費者や取引先、株主等が対象となります。
一方、採用サイトは人材の採用を目的とし、求職者や就職活動を行う学生が主な対象です。
そのため、企業の魅力を伝える情報や、働く環境、福利厚生等の詳細な情報を提供することが求められます。
また、企業サイトは一方的な情報発信が中心ですが、採用サイトは応募者とのコミュニケーションを重視し、応募フォームの設置や問い合わせ機能の充実が必要となります。
採用オウンドメディアとの違い
採用サイトと採用オウンドメディアの大きな違いは、その目的にあります。
採用サイトは企業が直接求職者に向けて情報を発信し、即時的な採用活動を進めるためのものです。
一方、採用オウンドメディアは、企業の魅力を長期的に発信し続けることで、企業に対する理解や関心を深め、将来的な採用の母集団を形成するためのメディアです。
つまり、採用サイトは今まさに就職先を探している求職者を対象としており、採用オウンドメディアはまだ自社への就職を考えていない潜在層へのアピールを目指すものと言えます。
そのため、採用サイトは具体的な求人情報や企業情報を中心に構成され、採用オウンドメディアは企業の魅力や働く環境、社員の声などを幅広く発信します。
※オウンドメディアリクルーティングとは?メリット、注意点、始め方を解説
※これから採用ホームページを作成するならチェックしておきたい
→「採用ホームページ作成マニュアル」を無料ダウンロードする
採用サイトの基本的な作り方
ここからは、採用サイトを作る際の一般的なステップについて見ていきましょう。
1 ターゲットとペルソナを明確にする
採用サイトを作る際の第一歩は、どのような求職者を採用したいのか、求める人材像を決め、ターゲットを明確にすることです。具体的な年齢層、職種、経験年数、スキルレベルなど、求める属性を明確にしましょう。
これにより、求職者一人一人の視点に立ったコンテンツ作りが可能となり、訴求力の高い採用サイトの構築が実現します。これらの作業は、企業の採用戦略を明確にするだけでなく、より効果的な求人広告の作成にも繋がります。
2 掲載するコンテンツを決める
決めたターゲット像に基づいて、採用サイトに掲載するコンテンツを決めましょう。
まず、会社の基本情報やビジョン、事業内容などの基本的な会社情報は欠かせません。また、求職者が気になる給与や福利厚生、勤務地、働き方などの詳細情報も必要です。
さらに、企業の雰囲気を伝えるために、社員インタビューやオフィスの写真、社内イベントの様子などを掲載すると良いでしょう。また、企業の特色を活かしたオリジナルコンテンツを作ることも有効です。
求職者は実際の職場がどうなのかを知りたがっています。これらのコンテンツを通じて、求職者に対して企業の魅力を伝え、応募数の増加へとつなげましょう。
サイトを設計する
コンテンツが決まったら、まずはサイトの設計図を書きます。この設計図を「サイトマップ」と言います。
サイトマップは、各コンテンツをどのページに配置し、どのページからどのページにリンクを張るのかを書き記した図です。
サイトへの訪問者は自分でリンクを辿りながら見たいコンテンツを見るため、どのコンテンツにもすぐにたどり着くように工夫しましょう。
サイトを作る
サイトマップが作り終わったら、サイトを実際に作っていきます。やり方さえ知っていれば自社のスタッフでも作れますが、デザインやコンテンツにこだわりたいならばWeb制作業者に頼むほうが良いでしょう。
特にアニメーションや動画を使ったリッチなコンテンツは訪問者の目を惹きますが、それらを利用したサイトを作るには高度な専門知識が必要になります。
また、コンテンツを頻繁に追加したり更新したりするタイプの採用サイトはただページを作るだけではなく、CMS(コンテンツ管理システム)などを導入し、効率よくコンテンツを追加できるようにする必要もあります。
測定と検証
採用サイトが目的を達成しているかを確認するためには、定期的な測定と検証が必要です。
アクセス数や訪問者数、応募者数などの数値を把握し、それらが期待値に達しているかを確認しましょう。
また、サイト内のどのコンテンツが人気で、どのページから応募につながっているのかを分析することも重要です。
これらのデータをもとにサイトの改善を行い、最適化を図っていきましょう。
※これから採用ホームページを作成するならチェックしておきたい
→「採用ホームページ作成マニュアル」を無料ダウンロードする
採用サイト制作で得られる5つのメリットをチェック
企業サイト内に採用ページがあると、新卒採用や中途採用を有利に進められます。
なぜ会社独自の採用サイトを持つべきなのか、運用で得られる5つのメリットをみてみましょう。
メリット1.企業の魅力を存分に伝えられる
広く使われている採用手段の一つに、求人サイトがあります。
大手求人サイトを活用すると、自社情報を多くの求職者に届けられる一方で、情報量に限界があるというデメリットがあります。
この問題を解決してくれるのが、自社採用サイトです。
求人サイト経由で採用サイトを訪問した時、魅力的な採用コンテンツがあれば、
「この会社で働いてみたい」「まずは話を聞いてみたい」という気持ちが高まります。
求人サイトだけでは伝わらない情報を、余すことなく伝えるために、採用サイトを用意しておきましょう。
※「採用ブランディング」導入で中小企業の魅力向上!事例も合わせて紹介
メリット2.内定辞退や早期退職を減らせる
採用サイトコンテンツが充実していると、企業の考え方や入社後のイメージ、働き方が分かりやすく伝わります。いざ入社してから、思い描いていた雰囲気ではなかった、というトラブルを未然に防げるため、ミスマッチ対策になるでしょう。
早期離職率が高い、という問題を抱えている企業は、採用サイトでありのままの印象を伝えて、定着率アップにつなげてください。
※【離職率とは】算出方法や業種別の傾向・下げるための対策について解説
メリット3.ライバル企業に差をつけられる
自社採用サイトは、デザインやコンテンツを自由に制作できます。
競合の採用サイトを事前にチェックして、より分かりやすいデザイン、伝わりやすい文章、豊富なコンテンツを用意できれば、求職者からの嬉しい反応が得られるでしょう。
内定をもらった企業を比較検討する、という場面でも、求人サイトが充実している企業の方が魅力的です。
最近は親と一緒に求職活動する例が少なくありません。
この企業なら子どもを入社させたい、そんな親目線も意識すると、より良い採用サイトになるでしょう。
※オヤカクとは? 必要性が高まる理由とトラブル事例・対策を解説!
メリット4.必要に応じて随時採用活動できる
求人サイトへ募集を出す場合、掲載期間に決まりがあります。
契約した期間が過ぎた後は、再度応募者を募るため、募集要項を作成したり、費用をかけたり、という例が少なくありません。
求人サイトではなく、企業の採用サイトを持っていれば、必要なときにいつでも求人募集が可能です。
「年間を通して求人募集をしたい」
「繁忙期に向けた求人窓口を用意しておきたい」
「事業立ち上げに必要なスタッフを雇用したい」
など、幅広い目的のために、採用サイトを役立ててください。
メリット5.応募者の本気度を測れる
採用活動を進める中で、「なんとなく応募してきた人」「給料がもらえればどこでも良い人」このような人材に出会うケースがあります。
これらの人材を避け、良い人物を見抜きたい時は、採用サイトを上手に活用して、応募者の本気度を測ってみましょう。
「弊社の採用サイトを見て、感じたことを教えてください」
面接でこのような質問をした場合、詳しく読み解いていない場合は、企業理念に共感、社風が良さそうだったので、といったあいまいな回答になります。
逆に、しっかり目を通している場合は、
「社員インタビューに掲載されていた、○○にチャレンジできるという部分に惹かれました」
「代表挨拶に書かれていた、○○な未来に向かっていきたいという言葉に共感しました」
といった具体的な回答が得られるでしょう。
会社を好きになってくれる、大切にしてくれる人材と出会うためにも、採用サイトをしっかり構築して、本気度が高い人材を見抜くツールにしましょう。
※採用サイト制作は、手軽に作成・更新ができる「ワガシャ de DOMO」がオススメ
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
採用サイトにかならず入れるべき基本コンテンツ
「採用サイトを制作するにあたり、どのようなコンテンツを含めるべきか分からない」という声をよく耳にします。
迷ったときは、どの各採用サイトに必須で取り入れたい、8つの基本コンテンツから作成するのがおすすめです。どのような情報を含めるべきか、詳しく解説いたします。
1.募集要項
求人の募集要項は、最も必要なページです。
どのような人材を対象にした採用ページなのか、できるだけ細かく記載しておきましょう。
・給与
・賞与
・昇級
・昇格
・学歴
・資格
・勤務内容
・必要な経験やスキル
・手当や補助
・勤務地
・勤務時間
・異動や転勤の有無
・休日
・長期休暇
・福利厚生
といった項目が挙げられます。
企業が必要としている人材からの応募を募るために、事前に内容を検討の上、作成してください。
2.企業理念や沿革・想い
自社にはどのような歴史があり、社会や従業員へどのような想いで接しているのか、これらは他社と差がつく重要な部分です。
商品やサービスの提供を通じて、どのような未来を創っていきたいのか、社会に何ができるのか、大切にしていることを記載しておきましょう。
ありきたりな文章になりがちな部分でもあります。求職者に寄り添う言葉を使って、個性を出しつつ、分かりやすい文章作成を心がけてください。
これまでの実績や目標など、画像やグラフなどを活用して掲載すると、読みやすくなるためおすすめです
3.業務内容
入社した後どのような業務が待っているのか、企業全体としてどのような事業に携わっているのか、という点も、きちんと掲載しておきましょう。
仮に、事務員の仕事を探している、という求職者であっても、企業がどのような経営活動をしているのか、全体を把握することで、業務のイメージが湧きやすくなります。
今後の事業展開や戦略について、掲載するのも良いアイデアです。
キャリアアップを目指している場合も、全体の事業体系が伝わることで、将来像がみえやすくなります。
どのような業務を担い、社会に貢献しているのか、企業価値が伝わる内容にしましょう。
4.社長挨拶
社長挨拶は、企業の想いが伝わる部分です。
社長自ら求職者に向けて、メッセージを発信することで、関心を寄せてもらえます。
企業理念などを語っているケースが多くみられますが、別で記載していますので、社長挨拶では控えめにしましょう。
企業の代表として取引先へメッセージを送る場合は企業サイトへ、求職者向けのメッセージは採用サイトに掲載すると、必要な相手に届きます。
社長という立場からみて、どのような人材と出会いたいのか、今後どのような課題をクリアしていきたいのか、といった求職者への想いが伝わると、入社したい! という意欲につながります。
5.募集職種の案内
自社事業の中で、現在募集している職種について詳しく紹介しておきましょう。
募集要項だけでは伝わらない、細かい部分を解説すると、入社後のイメージが想像しやすくなります。
仮に、工場へ勤務する場合、扱う機械によって作業内容が変わります。
事務作業と一言で表しても、電話応対なのか、営業事務なのか、経理なのかによって、業務内容はまったく違うでしょう。
それぞれの職種について、詳しい情報を掲載してあれば、ミスマッチの低減につながります。余裕があれば、現在募集していない職種についても解説しておくと、雰囲気が伝わるためおすすめです。
働いている様子を画像や動画を使って紹介すると、より伝わりやすいでしょう。
※求職者が魅力を感じる求人票とは|仕事内容の書き方を丁寧に解説
6.経営陣からひとこと
社長挨拶だけでなく、経営陣からもひとこと寄せてもらうと、より魅力を高められます。
写真と役職を添えて、求職者へのメッセージを伝えてください。
この時、どのような社員を必要としているのか、事前に経営陣へ伝えておくと、相手へ響く言葉をもらえます。こんな人に向いている会社です、こんな戦力を求めています、など、直接相手へ語りかけるイメージにすると、受け入れられやすいでしょう。
社長と経営陣、双方からの言葉があると、より企業の方向性が定まります。
安心して入社してもらうために、丁寧なメッセージを届けてください。
7.よくある質問
よくある質問を掲載しておくと、求職者が安心できるだけでなく、採用担当者の負担を減らせます。電話やサイト経由での問い合わせが多い質問は、よくある質問にまとめておきましょう。
よくある質問の項目は多ければ多いほど参考になります。
質問をジャンル分けして、分かりやすく記載してください。
・求人募集について
・応募方法
・応募資格
・面接の服装や持ち物
・オンライン対応の可否
・研修制度
・選考スケジュール
・休日や残業
・異動や転勤
・休暇制度
・福利厚生
・LGBTについての考え方
このような部分を掲載すると、応募や選考時の不安を解消できます。
他社のQ&Aも参考にしながら、過不足なく情報を含めてください。
※これから採用ホームページを作成するならチェックしておきたい
→「採用ホームページ作成マニュアル」を無料ダウンロードする
採用サイトにできるだけ入れたい6つのコンテンツ
基本のコンテンツを作成できたら、さらに採用サイトを充実させるための情報を追加しましょう。求職者がチェックしたいと考えている、6つの追加コンテンツを紹介いたします。
1.既存社員へのインタビュー
会社の雰囲気や業務内容を伝えるために、社員インタビューを掲載する企業が増えています。企業サイトだけでは伝わらない、現役社員のリアルな声から、働きやすさややりがいを伝えましょう。
働いてみて感じたこと、楽しいこと、困ったことや解決法、上司や同僚の雰囲気など、ありのままの言葉でメッセージを届けてください。
社員インタビューは、募集している職種やターゲットにしている年代、性別などに応じて複数コンテンツ作成するのがおすすめです。画像や動画を活用して、分かりやすい社員紹介を心がけましょう。
※社員インタビューで採用サイトの価値をUP!作成方法やポイントを解説!
2.キャリア形成の例
これから就職を考えている人材の多くが、就職先でどのようなキャリアを形成できるのか、という点に興味を持っています。
パーソル総合研究所による調査では、20代正社員では、仕事での成長について「キャリアの明確化」のイメージを持つ傾向が上昇しています。
※株式会社 パーソル総合研究所|「働く10,000人の就業・成長定点調査」2022年
今後のキャリア形成を考えて、自身を成長させてくれる会社を選びたいという意向が強まっていることがうかがえます。
新卒社員や中途採用社員がどのようなキャリアを築いているのか、研修制度や資格取得制度はあるのか、経験やスキルを生かす場所が提供されているのか、といった部分を詳しく紹介してみてください。
「キャリア例を掲載したけれど、シンプルで味気ない情報になってしまった」という場合は、先輩社員の声として、写真と合わせて掲載するとリアリティが増します。
入社後にどのような活躍の場が待っているのか、楽しい気持ちになれる内容を意識して作成しましょう。
3.企業の雰囲気
求職者が不安に感じている点を聞いてみると、「ブラック企業だったらどうしよう」「厳しい雰囲気の会社では働きたくない」という声が多く聞かれます。
これを踏まえると、風通しが良く気持ちよく働ける企業だとPRできれば、応募につながりやすくなる、ということになります。
社内ミーティングや社内イベントの様子、オフィス内の業務やランチといった日常風景、このような自然な場面を画像で伝えると、雰囲気を伝えられます。
4.会社の歴史や成長を詳しく
必ず含めるべき内容でも、企業沿革などに触れています。
より応募者へ寄り添うなら、もう一歩踏み込んだ企業案内コンテンツを取り入れてみましょう。
事前に作成した会社の歴史や沿革ページに、詳しくはこちら、といった形で掲載するのも良い方法です。先ほど本気度を見抜く面接術として、
「応募者へ採用ページについての質問をする」という方法を紹介しましたが、追加コンテンツまでチェックしている求職者であれば、エンゲージメント率が高くなります。
ただ歴史やできごとを羅列するのではなく、なぜこのような変革があったのか、どんなチャレンジをしてどのような結果につながったのか、など、ストーリー性を持たせると、読んだ相手に響きます。
思わず読み進めたくなる、企業の歴史を語ってみましょう。
5.1日の流れや年間スケジュール
入社した後、どのような業務が待っているのか、年間を通じてどのようなイベントや行事があるのか、先に知っておくと安心できます。
職種別に、営業職の1日、販売員の1日、事務職の1日など、実際の画像を添えて紹介するとイメージしやすいでしょう。
企業の年間スケジュールは、会社を知る良い手段になります。
どのような社内イベントがあるのか、賞与はいつ支払われるのか、連休の予定など、会社の予定を共有してください。
早めに情報公開できると、入社前の不安を減らせます。自信を持って新しい一歩を踏み出せるように、サポートしてあげましょう。
6.企業SNSや社員ブログ
求職者の多くが、企業SNSや社員ブログをチェックしています。
この時、応募者が手元で検索する前に、採用サイトから企業SNSや社員ブログにリンクできると、スムーズにたどり着けて便利です。
会社で働く普段の様子や、イベントの感想など、飾らない言葉で魅力を伝えられます。
社員だけでなく、経営者ブログを設置している企業もあります。
その他にも、SNSやブログの情報を自社社員が紹介、拡散してくれるケースがあり、より幅広い層に届く可能性があります。
採用サイトコンテンツは、真面目で信頼を得られる文章が多くなりがちです。堅くなり過ぎないように、SNSやブログツールで親しみやすさをプラスしましょう。
※SNSを活用した採用活動のポイント|効果・メリット・デメリット・等を解説
※採用サイト制作は、手軽に作成・更新ができる「ワガシャ de DOMO」がオススメ
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
オンリーワンの採用サイトになるコンテンツアイデア4選
オリジナリティあふれるオンリーワンの採用サイトを目指すなら、独自のコンテンツアイデアが欠かせません。新卒採用サイト、中途採用サイトに取り入れたい、4つのアイデアをみてみましょう。
数字やデータをふんだんに使用
求職者は忙しい中で多数の企業を比較検討しています。
そのため、採用サイトをじっくりみている暇がない、というケースが少なくありません。
ざっと閲覧しただけで、企業の魅力を伝わるサイトにするなら、数字やデータを駆使したコンテンツ制作を心がけましょう。
企業の売りになる部分をまずは見つけ、円グラフや棒グラフで表すと、分かりやすく便利です。
円グラフにするなら、
・有給消化率
・男女比
・育休取得率
・顧客満足度
・働きやすさアンケート結果
このようなコンテンツがおすすめです。
・売上高
・サービスの利用者数
・販売実績
・来店者数
といったデータは、年単位の棒グラフにすると、企業が成長していく様子を伝えられます。
その他にも見やすいデータ、グラフを活用すると魅力を引き出せます。
しくじり先生
Z世代などの若年層は、失敗などのネガティブな面がある動画・投稿は信用できるといった考えがあるそうです。
良いことばかりを表面的に話すよりも、こういう大変なことがある、この時期は残業が多い、などをきちんと伝え、そのうえで、会社としてどう改善しようとしているかを伝えることが大事です。
株式会社アルバイトタイムスの採用サイトでは、社員2人の失敗談をインタビューで紹介しています。失敗してもチャレンジを続ける社風を伝えるコンテンツとなっています。
※アルバイトタイムス採用サイト|「失敗とは?新しい挑戦への第一歩」
社員のサクセスストーリー
自社に入社した社員が、どのような経験をして成長できたのか、そのストーリーを掲載すると、応募企業を選択する際の大きな参考になります。
・未経験からスタートして、挫折も経験しながら、仲間の手を借りてプロジェクトリーダーになれた。
・この企業に転職して、才能を生かし、重要な役を任せてもらえるようなり、やりがいを感じている
など、こんな風になりたい、という姿を物語にしましょう。文章だけでなく、漫画やアニメで表すという方法もあります。
採用したい層に合わせて、夢や希望あふれるストーリー型採用コンテンツを作成しましょう。
動画・音声で魅力をPR
情報をテレビや新聞ではなく、動画コンテンツから得ている若い世代が増えています。
これらの層にアプローチするなら、すき間時間にスマホから気軽に情報を得られる動画や音声の活用がおすすめです。
動画でのPRは、
・視覚、聴覚から情報を伝えられる
・字幕やナレーションなど、編集次第でより心に伝わる
・企業のこれまでや社員のストーリーなど、幅広いジャンルに活用できる
というメリットがあります。
中小企業の場合、動画でアプローチしている会社がまだ少ないことから、大きな差がつけられるでしょう。自社で編集が難しい場合は、採用に強い制作会社へ相談してみてください。
※これから採用ホームページを作成するならチェックしておきたい
→「採用ホームページ作成マニュアル」の無料ダウンロードはこちら
選ばれる採用サイトにするポイント5つ
もっと詳細が知りたい! 応募してみたい!
採用サイト作りは、求職者がこんな気持ちになれる仕組みが求められます。
そのためには、ただ情報やコンテンツを増やすだけでなく、きめ細やかな配慮や工夫が必要です。採用サイトを長く活用するために、覚えておきたい5つのポイントを押さえておきましょう。
ポイント1.質の高い採用をゴールに設定する
制作会社の手を借りて、多数のアクセスや応募が集まる採用サイトを作ったのに、良い人材の採用につながらない、というケースがみられます。
サイト制作にお金と手間をかけ、求職者を募れるようになったものの、自社が求める人材からの問い合わせや応募が少ないケースです。
このように“注目を集めること”を第一に制作してしまうと、残念な結果を招いてしまいます。
アクセス数、応募数はそれなりでも、本当に必要な人材へ情報が届けば、採用率をアップできます。ミスマッチが多い場合、採用担当者の負担や無駄な費用が発生してしまう点もデメリットです。
ゴールは“必要人材の獲得”に設定して、そのために何が必要なのか、逆算しながらコンテンツを制作しましょう。
ポイント2.わかりやすい言葉で解説する
採用サイトをみていると、業界用語や難しい言葉がたくさん並んでいる例がみられます。
内部で働いている人間はあたり前に使っている言葉でも、外部の人間が理解できないワードの場合はUターンしてしまうでしょう。
コンテンツ制作する場合は、だれでも理解できる言葉を選び、簡潔に説明しましょう。
解説する場合は、「社員同士が仲の良い職場です」といったよくある言葉ではなく、「部署関係なく交流があり、意見を活発に伝え合える職場です」など、実際のイメージが湧きやすい言葉を選ぶと、企業への理解が深まります。
求職者へメッセージを送るときは、良い部分だけでなく、今後の課題や過去の失敗などにも触れると親近感が増します。
これから改善したい部分、求職者と一緒に取り組みたいことなどがあれば、コンテンツを通じて紹介してみてください。
ポイント3.問い合わせや応募のストレスを減らす
せっかく自社に興味を持ってもらっても、どこに採用情報があるのか分からない、採用サイトからワンクリックで応募できるシステムが構築されていない、という場合、速やかに問い合わせや応募ができず、求職者のストレスになります。
企業への不信感につながるケースもあるため、問い合わせボタン、応募ボタンは目につく位置へ設置しておきましょう。一番分かりやすいのは、ページ上部へ常に固定されているタイプの採用サイトです。
その他にも、社員インタビューを読み終わった先、よくある質問のページなど、邪魔にならない形でいくつか設置しておきましょう。
ポイント4.シェアや拡散で自社の認知度をアップする
採用サイト制作だけでなく、企業のSNS運用が欠かせない時代です。
応募者側も多くの人材がSNSで検索、発信していることから、採用サイトをシェアできる仕組みを作っておきましょう。
企業SNSで採用サイトについて拡散する、採用サイトにシェアボタンを設置しておく、といった工夫をすると、求職者に情報が届きやすくなります。
SNS活用のための管理者を置いて、地元企業とつながりをもったり、求職者や顧客と対話を楽しんだり、といった活用を意識すると、認知度アップにつながります。
採用サイトとSNSの運用は、今後も重要視されるポイントですので、乗り遅れないように準備を整えておきましょう。
ポイント5.すべての媒体で足並みを揃える
採用サイトに記載している内容に、企業のホームページや求人サイト、ブログSNSでも触れる場合があります。
この時、採用サイトには「従業員の働きやすさを何より大切にします」と書かれているのに、企業サイトには「お客様の幸せのために尽くし続けます」といった言葉がある場合、実はブラック企業なのでは? という疑いを持たれてしまいます。
情報はすべて同じになるように心がけて、余計な不安を招かないようにしましょう。
ポイント6.内容を定期的に見直す
採用サイトは作ってからがスタートです。
常に最新の情報に更新しながら、継続して運用することで、認知度アップや応募数アップにつなげることができます。
作成した時にはトレンドを意識した内容になっていても、採用の手法は年々変わっていきます。古いまま放置してしまうのではなく、時代にあった採用コンテンツを含めて、求職者のニーズに応えられるサイトを運用しましょう。
採用サイト作成なら「ワガシャ de DOMO」
採用活動を効率よく進めるために、求職者が求める情報がきちんと掲載された採用ページ、ストレスなく閲覧できるデザインや文章の自社採用サイトが欠かせません。
ポイントを押さえた採用サイトを作成し、活用すれば、求人にかかるコストや手間を軽減できます。同業他社と差がつく採用サイトで、優れた人材をしっかり獲得できる企業を目指しましょう。
これから採用サイトを作りたい、古いのでリニューアルしたいと考えている企業にオススメなのが、採用管理システム「ワガシャ de DOMO」です。
全国1万社の導入実績があり、採用サイト制作も求人のプロが貴社の課題に寄り添って作成をサポートします。
また、採用サイトは作ったら終わりではありません。しっかりと更新していくことが重要です。その点、ワガシャ de DOMOで作成した採用サイトならば、修正も簡単にすることができます。
貴社の予算に合わせて様々なプランをご用意していますので、お気軽にお問い合わせください。
⇒ワガシャ de DOMOの資料を見てみたい
「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。
「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。
アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/