新卒採用に不可欠!|採用パンフレットに入れるべき内容や活用事例、制作のコツとは?

新卒採用に不可欠!|採用パンフレットに入れるべき内容や活用事例、制作のコツとは?
目次

新卒採用を行う際には、学生の興味や関心を惹く採用ツール・パンフレットの作成が不可欠です。採用競争が激化する中では、いかに分かりやすく自社の魅力をアピールするかが採用活動の成否を分けるでしょう。

しかし、スマホでの情報収集が主流の今、紙媒体のパンフレットに効果はあるのでしょうか?

そこで本記事では、新卒採用で重要なパンフレットの作成メリット、入れるべき内容や種類について解説します。作り方のコツや活用事例等も紹介しますので、制作前にぜひ確認してみてください。

中小企業に採用サイトは必要? 掲載コンテンツや作成のポイントを解説!


新卒採用におけるパンフレットの種類について

新卒採用に用いるパンフレットの種類には、大別すると下記の3種類があります。用途やシチュエーションに合わせて最適なものを選びましょう。


リーフレットタイプ(片面・両面)

チラシなどの1枚の印刷物で広告・宣伝を行うパンフレットのタイプです。紙1枚の片面もしくは両面しか情報量を掲載できませんが、その分コストを抑えられる・冊子と比べて情報がすぐに見られやすいメリット等があります。

近年では、QRコードをリーフレットに入れ、企業サイトや採用サイトに誘導する手法も増えています。したがって、リーフレットには必要事項や最もアピールしたい点などに絞り掲載し、Webサイトから詳細な情報確認やエントリー・説明会の予約等を促す企業が多くなっています。


冊子タイプ

冊子タイプは紙を何枚も使用できるため、多くの採用情報を伝えたい企業に適しています。サイズや材質も様々なものを作成できますので、冊子の大きさ・カバー・紙の材質を目立つものにすれば、他社との差別化につながり注目されやすくなります。

また、予算が限られている場合でも、ページ数やサイズを調整すれば費用を減らせるメリットがあります。逆に予算がある際には、大きなサイズやページ数を増やすことで企業への関心度を高められるでしょう。

掲載する内容としては、学生や求職者の疑問等を解決する情報を入れるのが一般的です。細かな事業内容や社員の1日のスケジュール、事業所内や職場の写真、インタビュー記事などを入れるケースが多くなっています。


変形タイプ

上記以外にも、特殊な形をした変形タイプでパンフレットを作る企業も存在します。例えば、ポケット付きの2つ折りの見開き資料や、折り紙のように1枚の大きな紙を折り込んだタイプの資料などがあります。

また、製品の形をかたどった形状・デザインにする、開くと飛び出す絵本のように立体的になるといった工夫を凝らす企業も存在します。


新卒に向けた採用パンフレット作成のメリット

新卒生に向けた採用パンフレットや会社案内を作るメリットには、以下の3つの点があります。長所を把握した上で、独自のパンフレットを作成してみましょう。


企業側のメリット

企業側が採用パンフレットを作成するメリットには、主に下記のような点があります。

  1. 自社の認知度拡大が期待できる
  2. 興味を持ってもらえれば入社意欲が高まる
  3. リマインド効果や企業サイトへのアクセス増加
  4. Webと異なり信用性や手軽さがある


① 自社の認知度拡大が期待できる

合同企業説明会や就活セミナーでは、多くの新卒生や求職者が集まりますので、採用案内パンフレットを配布すれば会社の認知度拡大やイメージアップにつながります。

② 興味を持ってもらえれば入社意欲が高まる

魅力的な採用案内を作成してPRできれば、興味を持ってもらえる可能性が高くなります。関心を惹きつければ入社意欲の向上も期待できるため、採用活動が成功しやすくなるでしょう。

③ リマインド効果や企業サイトへのアクセス増加

手元に残るパンフレットを渡せば、後からまた資料を見返してもらえる可能性があります。また、QRコードなどで企業サイトや採用サイトに誘導すれば、応募増加も見込めるでしょう。

④ Webと異なり信用性や手軽さがある

パンフレットはコンパクトで軽量、さらに企業サイトへのアクセスの手間なく限られたページで商品や会社の魅力を伝えられるため信用性・手軽さがあります。Webと異なりスマートフォンやPCがその場になくても、いつでも見たい時に企業情報を確認できるのは大きなメリットです。


学生側のメリット

学生側が採用パンフレットを受け取るメリットには、主に下記のような点があります。

  1. Webと異なり信用性や手軽さがある
  2. 入社前の不安や疑問を解消できる
  3. 他社との比較検討がしやすい


① Webと異なり信用性や手軽さがある

合同説明会やセミナー時には企業の詳細な情報を見る時間は限られていますが、パンフレットをもらえば、後日改めて企業の情報をチェックできます。

② 入社前の不安や疑問を解消できる

情報の多い企業パンフレットを受け取れば企業理解もより深まるため、入社前の疑問や不安の解消につながり応募や入社の意欲が高まります。

③ 他社との比較検討がしやすい

様々な企業のパンフレットがあれば比較・検討がしやすいため、より自分に合った会社や関心の高い企業を見つけやすいメリットがあるでしょう。


就職活動時に学生が知りたい情報とは?

採用パンフレットや入社案内を作成する際には、就職活動を行う学生がどのような情報を求めているか把握しておく点も重要です。なお、株式会社ディスコが学生に実施した調査では、企業研究を行う上で知りたい情報として下記のような項目が出ました。

<企業研究時に知りたい情報>

● 第1位 実際の仕事内容 81.9%

● 第2位 社風 62.7%

● 第3位 給与水準・平均年収 57.9%

● 第4位 他社と比べた強み・弱み 53.2%

● 第5位 求める人材像 52.8%

● 第6位 福利厚生制度 51.7%

● 第7位 残業・休日出勤の実態 50.0%

(出典:株式会社ディスコ、<確報版>3月1日時点の就職活動調査 ~キャリタス就活2024 学生モニター調査(2023年3月)

その他、上記以外にも転勤や異動、教育や研修制度、経営者のビジョンやキャリアパスなどについて知りたいとする回答が多くありました。


採用パンフレットに入れるべき項目や内容

前述のように学生側が企業理解を深めるために求める情報もありますので、採用パンフレット作成時には当該項目を含めた上で作成を行いましょう。主な項目としては下記の6つが挙げられます。

採用サイトはどんなコンテンツが必要? 作成メリットとポイントを解説!


① 企業・経営理念

企業理念や経営理念は、どのような意思や目的をもって企業活動を行っているかを知ってもらうために重要な要素です。曖昧な理念や抽象的な内容ですと、他社との違いや良さが分からず、印象に残りにくいため注意しましょう。

 なお、社長の創業のきっかけとなったエピソードや想いなども取り入れると具体性が高まるでしょう。共感してもらえれば入社意欲の向上にもつながるため、分かりやすくまとめて掲載しておくと効果が見込めます。


② 具体的な事業内容

事業内容は多くの新卒生や求職者が知りたい情報の一つです。詳細に分かりやすく伝えられれば、入社してからの働き方もイメージしやすいため、内容はまとめて整理しておきましょう。

様々な部署があれば、部署ごとの仕事内容や規模、メインの事業はどのような部分なのかも伝えておきます。さらに、将来的に注力していきたい事業やプロジェクトなどもあれば記載しておくと、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できるでしょう。

なお、会社の大枠での事業を伝えるだけでなく、社員一人ひとりの仕事内容や一日のスケジュール等も例示すると求職者も安心です。入社予定の社員が仕事をイメージできるように、分かりやすく伝えましょう。


③ 福利厚生・待遇面

前述の調査でも分かるように、給与水準や福利厚生制度は求職者も気にする方が多い傾向にあります。端的に記載するだけでなく、既存社員のキャリアアップの具体例や会社独自の福利厚生制度の提示なども行い、具体的に伝えるようにしましょう。

特に福利厚生を重視している企業にとっては、社員にとってどのようなメリットがあるのかを伝えられる重要な項目です。他社との違いも出やすい部分になりますので、改めて自社の魅力について考えて効果的なPR内容や文章を考えてみましょう。


④ 活躍中の先輩社員の声

現在活躍している先輩社員の声や様子を伝えるコンテンツも重要です。入社後の働くイメージも具体的になるため、求職者からの応募も増える効果が見込めます。また、社員の経験談や働く様子に魅力を感じてもらえれば、入社意欲も高まりますので入れておきましょう。

掲載する際には、業務内容以外にも社内の雰囲気や将来の目標、仕事へのやりがい等への考えも記載しておくと求職者や就活生の参考になります。なお、入社後のミスマッチを防ぐ上でも、良い情報だけでなく大変な部分や厳しい面も伝えておくと効果的です。


⑤ 社外活動やイベント

福利厚生や待遇面と同様に、会社によって違いが出やすいのが社外活動の項目です。懇親会や旅行イベント、運動会などユニークな社外活動があれば、ぜひ記載してPRしておくと良いでしょう。魅力的なイベントは、求職者にとっても入社意欲が高まるきっかけになります。

特に近年では、コロナウイルス蔓延による影響で社員同士のコミュニケーションや関わりが希薄化している面があります。入社してからの交流に不安を抱える学生や求職者も多いため、コミュニケーションを増やすイベントを設けると良いフォローになるでしょう。


⑥ 求職者へのメッセージ

社長や経営陣、先輩社員から求職者へのメッセージも入社意欲を高める上で効果的です。企業理念や経営理念と同様に、分かりやすいエピソードやきっかけ等も踏まえた経験談を入れて、求職者を激励するメッセージを送ると良いでしょう。

なお、長くすると内容が印象に残らない可能性もあるため、簡潔に伝えると効果的です。キャッチコピーを用いる・短い採用動画やメッセージ動画を配信するなどして、分かりやすくするのもおすすめです。


新卒採用パンフレットの活用シーンや活用事例

それでは、新卒採用パンフレットを活用できるシーンや活用事例も確認しましょう。主な場面や事例としては以下のようなケースがあります。


① 合同企業説明会

合同企業説明会は、新卒採用パンフレットの活用ができる良いシーンです。大手の就職セミナーや合同企業説明会では多数の学生が集まりますので、少しでも多くの学生にアプローチするためにパンフレットは必須となります。

企業ホームページや採用ページが充実していれば、リーフレットタイプにしてQRコードを掲載し、Webサイトに誘導すると良いでしょう。冊子タイプもありますが、合同企業説明会では多くの資料が配られるため、軽量なリーフレットの方が学生の負担を減らしてあげられます。

リーフレットは渡した際に通り過ぎてしまっても、後から戻って来てくれるケースが期待できます。また、説明会時には来られなかった学生も、時間がある時にWebサイトに訪れる可能性があります。

なお、パンフレットの活用事例や渡し方としては、

 ・会場の入り口の共用テーブルに持ち帰り用として平置きしておく

・自社ブースに立ち寄った学生に説明して手渡す

・その他の会場内でも自社ブースに寄ってくれるように声を掛けて手渡す

といった配布方法がありますので検討しておきましょう。

合同企業説明会でのポイントは、学生が1つの企業を見られる時間は少ないという点です。あまりにも長い時間の説明は敬遠されますので気を付けましょう。企業ブースで伝えたい内容は厳選して説明し、詳しくは冊子タイプのパンフレットやWebサイトから見てもらう方が効果的です。


② 会社説明会

個別の会社説明会時も新卒採用のパンフレットの良い活用シーンです。わざわざ自社の説明会会場まで足を運んでくれた学生は、他企業と比較すると志望度が高いと推測できます。学生側も詳しい情報を知りたいと考えている可能性が高いため、リーフレットよりも多くの情報が記載された冊子タイプを配ると効果的でしょう。

掲載する情報は、リーフレットや合同企業説明会で説明できなかった内容を中心にするのがおすすめです。細かな事業内容や、社員の一日のスケジュール、具体的な福利厚生や待遇面の話、組織構造や研修体制などを説明するのも良いでしょう。

個別の企業説明会では説明時間を長く取れるため、企業風土・業務の理解や志望度をより高めるためのコンテンツを盛り込むと効果的です。その意味では、先輩社員のインタビューや事業活動の様子などを採用動画等にまとめ、ビデオ配信するのも有効です。

そのため、個別企業説明会でのパンフレット活用事例としては、

 ・合同企業説明会では紹介できなかった情報を詳しく説明するツールとして配布

・業務や企業組織の理解を深める内容を盛り込む

・個別説明会への参加でしか得られない情報を伝える

などのケースに使えるでしょう。

特に、個別説明会に参加する学生は、企業サイトやリーフレットでは分からない有益な情報を求めて来場します。サイトを見れば分かる「企業理念」や「製品・商品情報」だけでなく、リアルな社員の話やキャリア・経験談といった貴重な話も記載して興味を惹くと良いでしょう。


③ 選考

近年増えている選考辞退の防止でも、新卒採用パンフレットは活用できます。選考辞退が増えている背景には、求職者数よりも求人数が多い「売り手市場」の傾向が強まっている要因があります。

したがって、他社求人企業よりも魅力的であるアピールができないと、優秀な人材が他社に流れてしまう可能性が高まります。こうした事態を防止するためにも、新卒採用パンフレットを充実させて、自社への理解促進や魅力のPRを進める必要があるのです。

こちらも事業内容の詳細についてパンフレットに記載するだけでなく、社風や職場の雰囲気なども伝わるように工夫すると効果的です。例えば、明るい雰囲気・風通しの良い職場等である場合、それらが分かる写真やエピソードも掲載すると魅力が伝わります。

そのため、選考でのパンフレット活用事例としては、

 ・採用競合となる他社とは異なる点や違いなどを伝える

・自社独自の強みや魅力を伝える採用ツールとして活用して学生の志望度を高める

・写真や図、グラフなどを積極的に用いて自社理解を深めてもらう

といった目的に利用できるでしょう。

特に学生は、前述のアンケートのように「実際の仕事内容」「社風」「給与・平均年収」「他社と比べた強み」等の情報を求めています。例えば社風や仕事内容であれば、写真や1日のスケジュール、業務の成功談や失敗談を多く記載して学生に伝えると効果的でしょう。

また、給与・年収、他社と比べた強みでは、グラフや図で昇給や年収の事例を伝える、先輩社員の入社理由が分かるインタビュー記事を載せる等の工夫ができます。学生が求める情報を中心に分かりやすく内容を記載し、自社の魅力をPRして選考辞退を防ぎましょう。

【文例付き】内定辞退メールへの返信方法や文章作成のポイントについて解説!


④ 内定者フォロー

内定後にも採用パンフレットの活用は可能です。こちらも近年増加している内定辞退を防ぐ意味で効果が見込めます。具体的には、採用選考時とは異なる内定者用のパンフレットを配布して、自社への入社意欲を高めてもらう内定者フォローを行います。

主な記載事例としては、内定を祝うコメントや人事・面接担当者からの評価コメント、激励の言葉等を載せるケースがあります。イベントや交流会等のスケジュール等を記載しておくのも良いでしょう。先輩社員や他の内定者との交流会・座談会への参加を促し、そこで内定者フォローを行うと効果的です。

また、内定辞退は学生の親御さんが反対で起きるケースもあります。そのため、近年では学生の家族向けの会社説明を入れる事例も増えています。全国展開している点やや将来性がある点、大きな事業を行っている点などを紹介する内容です。企業理解を深める内容を親御さんにも伝えることで、内定承諾を得やすくなります

したがって、内定者フォローでのパンフレット活用としては、

 ・入社までの交流会やイベント等を知らせてスケジュールを把握してもらう

・評価やコメントを掲載して学生に内定の達成感や入社への意欲を高めてもらう

・学生の両親に向けにも会社内容を説明することで、安心して内定を承諾してもらう

といった狙いでも使えるでしょう。

内定者フォローとは?効果的なフォローの手順や取り組み事例、便利なツールも紹介!


採用パンフレットの作り方や注意点とは?

新卒採用のパンフレットの制作前には、適切な作り方や注意点も把握しておきましょう。意識しておくべき点には以下の事項があります。


採用パンフレットの制作スケジュールや制作時間

パンフレット制作時には、まず制作の最終的な期限制作に掛かる時間を把握しなければいけません。現行の就職活動のルールでは、説明会等の広報は3月1日からですが、その前年の8月頃にもインターンや就職セミナー等でパンフレットを使う場合もあります。

したがって、5月から6月くらいからパンフレットの制作を始めても良いでしょう。なお、制作時にはどのくらいの時間が掛かるのか把握するために、パンフレットの内容や企画を最初に検討していきます。

通常では3カ月程度あれば制作できますが、インタビューや取材を行う場合にはさらに時間が掛かる可能性もあります。修正や改訂もある点を踏まえて、制作期間には余裕をもって取り組むようにしましょう。


採用パンフレット制作に必要な5つの工程

採用パンフレットの制作では、主に下記5つの工程が必要となります。


① 採用ペルソナや採用戦略の決定

まずは採用したい人物像(ペルソナ)やターゲットを決定し、採用戦略を立案します。戦略は社内で共有して、パンフレット制作や採用活動がスムーズに進むように準備しましょう。

② パンフレットで得たい効果や目的を明確にする

採用パンフレットでどのような効果を得たいか、目的を達成したいかを明確にします。曖昧な目的では期待された効果は出ませんので注意しましょう。

③ 制作期間の見積もり、スケジュールの決定

パンフレットの内容が決定した後は、制作期間の見積もりとスケジュール調整を行います。社員や経営陣へのインタビュー・取材等が必要であれば、早めに時間を確保しておきましょう。

④ パンフレットの制作依頼先を選ぶ

実際に企画した内容やアイディアをデザインし、パンフレット制作を行ってくれる企業を選びます。できれば採用や人事について知見のある制作会社が良いでしょう。

⑤ パンフレット制作開始

制作会社と打ち合わせ後、パンフレット制作を開始します。イメージが異ならないようにチェックは行いましょう。


採用パンフレットの制作で注力すべきポイント

採用パンフレットの制作時には、下記のポイントに関して特に注力しましょう。

① 記載内容や文章

専門的な内容や難しい表現・言葉はなるべく避けましょう。知識のない学生や求職者が理解できないと、企業への関心や親近感も深まりません。

② デザイン・材質・形状

パンフレットのデザインや材質も第一印象に関わる重要な要素です。他社とは異なるサイズや形状にする、紙の材質を変える、自社らしい色合いやデザインにするなどして工夫しましょう。

③ キャッチコピー

短いワードで本質が伝わるキャッチコピーも注力すべきポイントです。何度も練り直してインパクトや興味を与えるコピーを作り出し、求職者の関心度を高めましょう。


採用パンフレット作りで重要な3つの要素

採用パンフレットの制作では、下記の3つも重要な要素ですので覚えておきましょう。

① 活用の機会やタイミングを決めておく

採用パンフレットの制作は、どのような場面やタイミングで使用するのか考えてから制作を開始しましょう。そして、制作には時間が掛かるため、必要時期から逆算して制作を始めたほうがスムーズです。

② 採用ブランディングも積極的に行う

学生の企業への関心や志望度を高めるには、採用活動時においても企業ブランディングを意識してパンフレット作りや選考を行うと効果的です。どのような企業に見られたいかを考えて内容を決めましょう。

③ 目新しさや遊び心も加える

他社にないユニークな内容や目新しいコンテンツを盛り込むと興味を惹きつけられます。Webサイトには、採用パンフレット制作事例集などもありますので参考にしてみましょう。自社独自のコンテンツや遊び心も加えて印象度を高めると効果的です。


採用パンフレット制作には目的意識と計画性が必要不可欠

採用パンフレット制作のメリットや種類、入れるべき項目や活用事例等も紹介しました。作り方のポイントも説明しましたが、採用パンフレットの制作には明確な目的意識と計画性が重要です。

特に近年では採用競争も激化していますので、優秀な人材獲得のためにもパンフレット制作は注力すべき分野となります。ぜひ、本記事を参考にしながら、オリジナリティあふれる魅力的なパンフレットを制作してみてください。

採用パンフレットの制作ももちろんですが、採用サイトはしっかり運用していますか?学生は必ずチェックしますので、採用サイトも合わせて充実させるようにしましょう。

中小企業向け採用サービス「ワガシャ de DOMO」は採用ページ作成から更新まで、コスパ良く導入できるサービスです。わずらわしい求人作成もプロにお任せして、人事担当者は選考やフォローに注力しましょう。



ヒトクル編集部
記事を書いた人
ヒトクル編集部

「ヒトクル」は、株式会社アルバイトタイムスが運営する採用担当者のためのお役立ちサイトです。

「良いヒトがくる」をテーマに、人材採用にかかわる方々のヒントになる情報をお届けするメディアです。「採用ノウハウ」「教育・定着」「法務・経営」に関する記事を日々発信しております。各種お役立ち資料を無料でダウンロ―ドできます。

アルバイトタイムス:https://www.atimes.co.jp/